2021.04.28 レポートこども教育学科
高大連携の取り組み:京都光華高等学校との座談会

高等学校と大学の双方が、それぞれ独自の目的や役割を踏まえつつ有機的に繋がることが、次世代を担う学生(生徒)の能力・資質の向上に必要であると考えられています。 そこで、京都光華女子大学こども教育学科では、高校生のみなさんに本学科の教育研究に触れる機会を提供し、...... [続きを読む]
2021.04.28 レポートこども教育学科
高等学校と大学の双方が、それぞれ独自の目的や役割を踏まえつつ有機的に繋がることが、次世代を担う学生(生徒)の能力・資質の向上に必要であると考えられています。 そこで、京都光華女子大学こども教育学科では、高校生のみなさんに本学科の教育研究に触れる機会を提供し、...... [続きを読む]
2021.03.16 おしらせレポート
本学と京都両洋高等学校は、教育の交流を目的とした「高大連携に関する協定」を2021年2月25日(木)付で締結しました。 本協定は、相互の建学の理念を理解し、高大連携を通じた教育の交流と相互の発展を目的とし、双方がより密接な連携を図り、教職員ならびに生徒の...... [続きを読む]
2021.03.08 レポートこども教育学科
本学ではさまざまな学生がボランティア活動に参加し、社会や地域に貢献しています。 こども教育学科4年生 吉川 真優さんは若年者層に献血を推進するボランティア活動に取り組まれており、その活動の実行委員会の近畿ブロック会長として、日々活躍されています。 今回、吉...... [続きを読む]
2021.01.28 レポート
2021年1月20日、健康科学部 医療福祉学科 社会福祉専攻の卒業研究論文発表会がオンラインで開催されました。 発表した4年生たちは3年次からそれぞれの研究テーマについて取り組み、大学時代の集大成として論文を作成しました。 研究テーマは多岐にわたり、書籍な...... [続きを読む]
2021.01.20 レポートライフデザイン学科
1月14日(木)、短期大学部 ライフデザイン学科1年生が、「プレゼンテーション・ベーシック」の授業において「プレゼン大会」を実施しました。 本科目では、1年前期の必修科目である「プレゼンテーション演習」で明確になった個人の短所・長所、学生全般のベーシック...... [続きを読む]
2020.12.23 レポート在学生卒業生保護者地域・一般高校の先生
2020年12月16日(水)、本学園にて第11回KOKAエコアワード表彰式が行われました。 「KOKAエコアワード」は本学園創立70周年を記念して、平成22年度より実施してきた学園行事です。 ①エコアイデア部門②作文部門③標語・短歌(和歌)部門④ポスター部...... [続きを読む]
2020.12.02 レポート在学生保護者
12月3日(木)に2020年度成績優秀者学長表彰式が執り行われ、成績が特に優秀であった学生に表彰状・記念品が授与されました。 前年度までの要卒科目における総修得単位数が標準修得単位数を満たしている学生のうち、学内の規定に則り143名の学生たちが成績優秀者とし...... [続きを読む]
2020.12.01 レポート
11/16(月)、京都大学名誉教授・労働衛生コンサルタント 川村 孝先生より、本学園の新型コロナウイルス感染症対策について、評価をいただきました。 本学園では、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、2020年1月以降、マスク着用や手指消毒の徹底をはじ...... [続きを読む]
2020.11.02 レポート看護学科
10月19日(月)、看護学科4年生の必修科目である「仏教看護論Ⅱ」にて臨床僧侶の長倉伯博先生を講師としてお招きし、学外から僧侶をはじめとする宗教関係者とともにグループワークを実施しました。 本科目は自らの看護実践を仏教の視点から整理することを主眼としてい...... [続きを読む]
2020.10.29 レポートキャリア形成学科
キャリア形成学科の2年生たちは必修科目「発展ゼミⅡ」の中で、コロナ禍で思っていたような学生生活を送ることができていない1年生たちがこれから楽しい大学生活を過ごせるよう「新入生交流プロジェクト」を自主的に立ち上げ、実施しています。 今回、プロジェクトを実施...... [続きを読む]
2020.10.12 レポートキャリア形成学科
前期授業をオンラインで過ごした1年生がこれから充実した学生生活を送ることができるよう、キャリア形成学科2年生が交流会を企画・実施しました。 対面授業が始まって間もない1年生たちは、初めは緊張した面持ちでしたが、出身地やアルバイト・趣味など自己紹介をし...... [続きを読む]
2020.09.17 レポート
京都では、この地で学ぶ大学生が大学の枠を超えて授業を提供し単位を相互に取得できる単位互換制度が「大学コンソーシアム京都」という組織のもとで設けられています。本学では、その制度の中でも京都ならではの特色ある授業「世界遺産PBL(課題発見・解決型学習)科目」に、...... [続きを読む]
2020.09.12 レポート在学生卒業生保護者地域・一般高校の先生
2020年9月9日(水)、西脇隆俊京都府知事が後期授業の開始にあたり、本学における新型コロナウイルス感染症予防対策の取り組みの視察のため、本学に来訪されました。 はじめに、本学看護学科の正課科目「成人看護学実習」を視察され、西脇知事から学生へ、若者の...... [続きを読む]
2020.08.18 レポート医療福祉学科 言語聴覚専攻
.youtubeWrap{ position: relative; width: 100%; padding-top: 56.25%; } .youtubeWrap iframe{ position: absolute; ...... [続きを読む]
2020.07.30 レポート
●オンライン授業の様子 キャリア形成学科 女性の生き方・働き方(対面+オンラインでの講演)① 3年生ゼミ(オンライン授業) ゼミの先生とビデオ会議システムを使って初面談! ビデオ会議システムを使って卒業指導中 健康栄養学科 ...... [続きを読む]
2020.03.26 レポートこども教育学科医療福祉学科 社会福祉専攻医療福祉学科 言語聴覚専攻心理学科健康栄養学科 管理栄養士専攻健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻看護学科キャリア形成学科ライフデザイン学科心理学研究科 臨床心理学専攻看護学研究科 看護学専攻卒業生
3月19日(木)、2019年度 修了証書・卒業証書・学位記授与式を挙行しました。今回は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の現状に鑑み、式典を中止し、短時間ではありましたが、各教室に分かれての実施となりました。 各教室では、モニターにて学長の式辞を上映後...... [続きを読む]
2020.03.26 おしらせレポートライフデザイン学科高校の先生
昨年(2019年)の4月~12月にかけて、本学ライフデザイン学科の森際 孝司 教授が滋賀短期大学附属高校で実施されている「フレッシュ講座」を担当し、「国際交流~世界に通用する人材になる~」というテーマで全7回講座を実施しました。 滋賀短期大学附属高校では「総...... [続きを読む]
2020.03.21 おしらせレポート看護学科高校の先生
本学は授業においてスマートフォンやタブレットなどのICT機器を活用した教育の推進を全学的に力を入れて取り組んでいます。 例として、授業支援アプリ「ロイロノート※」を活用した授業を展開しています。 ロイロノートとは、教育機関を中心にICTを活用した教科学...... [続きを読む]
2020.01.30 レポート医療福祉学科 社会福祉専攻
1月25日(土)に、2019年度 社会福祉士実習・精神保健福祉士実習の報告会を実施しました。 当日は、実習を終えた学生たちが、それぞれの実習先で学んだこと、また、今後の自己課題や、実習中のエピソードを発表しました。実習へ行く前は、不安や緊張を抱えてい...... [続きを読む]
2019.12.23 レポート
12月18日、兵庫県姫路市内の高校に通う2年生3名を対象に、キャンパス見学会を行いました。 当日は、大学の全体説明に始まり、看護学科 盛永 美保 准教授によるミニ講義や、看護学科の演習・実習施設のキャンパスツアーを体験していただきました。 ミニ講義...... [続きを読む]