マインドフルネスとは「ありのままの、今の自分を見つめ、
受け入れているこころの状態」

「今、ここ」の思考・感情・身体の感覚に気づく

「マインドフルネス」という言葉を知っていますか?海外のセレブやエリートビジネスマンが瞑想めいそうをしている、そんなイメージが浮かぶ人もいるでしょう。今、全国の少年院でマインドフルネスが実践されていると知ったら、もしかすると驚くかもしれませんね。私は犯罪心理学とマインドフルネスの専門家として、非行・犯罪に関係する人たちへマインドフルネスをお伝えしているので、これからそんなお話をしたいと思います。

マインドフルネスとは「何にもとらわれずに、こころが開かれている状態」を意味します。「今、ここ」の自分の状態に様々な視点から気づくことと言ってもいいでしょう。日々膨大な情報や出来事に揺さぶられ続けている私たちのこころは「monkey mind」と呼ばれます。つまり、サルのようにあちこちへ飛び回り、簡単に捕まえることができない、それが「こころ」なのです。マインドフルネス瞑想めいそうによって、「今、ここ」の自分に意識を向け続けると、過去の嫌な思い出や、未来における心配・不安に心情を乱されることはなく、穏やかなこころを保つことができます。それがマインドフルネスの一番の効用であり、瞑想めいそうはそのための方法の一つなのです。

マインドフルネスになじんでいただくために、今の私を例にしてみましょう。まずは自分の置かれた状況を俯瞰ふかん、つまり空を舞う鳥のように空中から眺めてみます。今、私は和室に座って話をしています。エアコンの動く音が聴こえます。次に、自分の思考を認識します。うまく話せるかなと少し緊張しています。ちょっとワクワクもしています。最後に、体の感覚を認識します。右足の足首あたりが少ししびれています。息を吸う時、冷たい息が鼻の穴を通っています。このような感じで、自分が今置かれている状況や状態を意識しながら、「今、ここ」の思考・感情・からだの感覚それぞれに同時に気づいて把握する。それがマインドフルネスのプロセスです。

全国の少年院の矯正教育で活用されるマインドフルネス

セルフコントロール力や慈悲のこころを身につけ、
再非行を防ぎ、幸福感を高める

私は大学・大学院で心理学を学び、法務省の心理専門職である法務技官(心理)として12年間勤務しました。全国の少年鑑別所・少年院・刑務所を転々とし、その人がなぜ罪を犯し(犯罪メカニズムの考察)、どのように支援すれば再犯せずに社会になじめるのか(処遇方針・支援計画の策定)を検討・提示する心理業務に従事していました。人が非行・犯罪に至る経緯は実にさまざま。その人特有の問題によることばかりでなく、どんな人にも当てはまりそうなきっかけや背景に遭遇することもあります。それまでの人生をていねいに聴き取り、心理テストや行動観察などの専門的アプローチも駆使して、対象者の人格・能力・行動等の傾向の理解に努めた上で、犯罪に及んだその人独自の要因を探ります。さらに、改善・更生・成長するための方法についても、その人独自の内容があるため、総合的な理解に基づいて、支援方法(処遇指針)を組み立てます。実際に、少年院や刑務所などにおいて、心理カウンセリングなどの治療的アプローチを行うこともあります。

2014年頃から、全国の少年院の矯正教育課程にマインドフルネスが導入されました。マインドフルネス傾向を高めると、集中力やセルフコントロール力が向上するとの研究成果が報告されています。非行・犯罪の多くは、セルフコントロールを欠いた状態で起こります。マインドフルネスによって、自分の「今、ここ」の思考・感情・身体の状態に気づくスキルを身につけば、自身をコントロールする力も上がると考えられるわけです。また、少年院や刑務所で活用される認知行動療法でも、自分が認識していることを的確に把握する上で、マインドフルネスのスキルが不可欠とされています。

また、マインドフルネスが「慈悲のこころ」を育むという研究もあります。自分を客観的に見ることで、自分がいかにさまざまな存在に支えられ、生かされているという感謝が湧き起こり、周囲の存在を慈しむ気持ちが自然と芽生えてくるからです。誰かを大切に思えば、その人を害することはしませんよね。犯罪とは誰かを害し、それと同時に、自分を害することでもあります。慈悲のこころを、他人にも自分にも持つことができれば、問題行動の抑制につながり、主観的幸福感も高まると考えられます。

「その後の人生」で幸福になれる人を増やすための研究を

私は月1回、少年院や児童福祉施設などでマインドフルネスの指導を行っています。正しい呼吸法や坐法ざほう、ヨガの動き(アーサナ)、瞑想めいそう法を伝え、マインドフルネスの体感を培うことで、少しずつ、マインドフルネス傾向を高め、その結果として、セルフコントロールの向上につなげることが目的です。マインドフルネス瞑想めいそうのプラクティスには様々な方法がありますが、私が実践指導しているのは、主に、呼吸瞑想めいそう(サマタ瞑想めいそう)やボディスキャン瞑想めいそう、慈悲の瞑想めいそうと呼ばれるもの。静かな呼吸を繰り返しながら、自分の「今、ここ」の気持ち・考え・身体の感覚に意識を向け続けます。ヨガでしっかりと身体を動かす中で、たとえば右足の足首の感覚に集中するよう伝える。そうすると、自分の足首に体重が乗り、熱が高まっているのを感じて、それ以外のことは何も考えていないことに気づくでしょう。必要な感覚にだけ注意を向け続けることをくり返すうちに、身体の感覚が鋭敏になり、自分の考えていることやその時々の気持ちへの感度も上がります。多くの少年院では、毎日の習慣として短時間のマインドフルネスが実践されていますが、こうした自己の状態にまんべんなく、隙なく意識を向けるスキルは、正しい方法で、地道に続けるのが大切です。マインドフルネスが「こころの筋トレ」と言われる理由です。

マインドフルネスのプラクティスに取り組む子どもたちは楽しそうで、明るい気持ちになっているのが分かります。なぎのように穏やかですっきりする感覚、本来の自分に戻れたような様子も伺うことができます。「自分って何なのかをじっくり振り返ることができた」「今までは自分について考えるのが嫌だったけれど、今回はあまり嫌ではなく、割と落ち着いて考えることができた」などの声もあったと児童福祉施設のスタッフから聞いています。マインドフルネスとヨガのレッスンをある種特別な時間として楽しみにしてくれているように感じられ、前向きに生活を送る一助になっていると思えて、嬉しく思っています。

これらはまだ実践の場での感覚にすぎませんが、今後はマインドフルネスの効果を実証できるような研究を行っていきたいと考えています。マインドフルネスによって、穏やかで明るい気持ちを体験すること、その体験が幸せな人生の材料になるということをエビデンスと共に示し、人生の一時期に誤った行動に走っても、その後救われ、幸せにもなれる。そんな人を増やすことにつながる研究ができればいいなと考えています。

究め人のサイドストーリー

ヨガに出会ったのは2014年頃。カンボジアでノルウェー人講師から厳しくヨガ指導を受けたことが始まりでした。今も、自己研鑽のため毎日ヨガと瞑想めいそうをし、仲間や先生と一緒に取り組む時間がとても幸せです。全米ヨガアライアンス認定の資格も取得しましたが、ヨガと瞑想めいそうは生涯学び続けるもので、終わりなく、新たな発見と気づきばかりであることが嬉しいですね。ポーズをとるために身体を鍛える、その中でこころも鍛えられる、そんな循環が生まれています。
ファスティング(断食)をすることもありますが、実は食べることが大好きです。中でも欠かせないのが甘いもの。一番好きなのがどらやきです。「たねや」のどらやきは、パンケーキのようにしっとりした生地の卵感が最高ですね。京都高島屋の近くに行くと「買わなきゃ!」という衝動が湧き起こります。多少イライラしていても甘いものを食べるとすぐに落ち着きますね。私にとっては一番ダイレクトに幸せな気持ちになれるものです。

実務家ゲストスピーカーの話から
犯罪心理領域の専門職を目指すゼミ生も

学内でヨガ・マインドフルネスのコミュニティもスタート

犯罪心理学のテーマを扱う私のゼミでは、非行・犯罪のメカニズムと改善・更生への道筋を学びます。「人はなぜ逸脱するのか」「適応と不適応、社会で生きる力と生きづらさの解消とは」との問いを頭に置きながら、犯罪を通じて人間を多角的に理解するよう努めると共に、ゼミ生は自分の関心のある犯罪心理テーマについて探求し、卒業研究として結実させていきます。

卒業研究のテーマは「ストーカー加害者と被害者の心理」「薬物依存者の心理」「非行少年と家族の関係」など多岐にわたります。中には罪を犯す人の心理的メカニズムを分析して、犯罪を抑止するための環境づくりにつなげる防犯心理学に関心を持つ学生もいます。

ゲストスピーカーを招いて、犯罪心理学を駆使した専門的な仕事について具体的に学ぶことも大切にしています。少年院や刑務所での現場の話を聞き、視野や見識を広げてほしいと思うからです。そうした実務家の話をきっかけに、司法犯罪分野の心理専門職を志す学生もいます。大学卒業時に応募できる法務省専門職員(人間科学系)には、法務技官のほかに、法務教官、保護観察官の三つの職種がありますが、本学の学生は面倒見が良く、直接の交流で支援したいと考える方が多いようで、少年院で非行少年と寝食を共にしながら矯正教育に従事する法務教官を目指す学生が多い印象です。通常のゼミの中で、私の実務経験を踏まえたエピソードを話したり、矯正施設や児童福祉施設への見学ツアーを行ったりと、臨場感を味わって犯罪心理に関する仕事を理解する機会があるからかもしれません。心理学の専門職といえば医療や教育の現場というのが一般的なイメージかもしれませんが、犯罪心理領域に関する専門職もいくつもあり、とてもやりがいがあるということを広く知ってほしいと願っています。

授業以外では、本学のラーニングコミュニティ「学Booo(まなぶー)」で”yogimeets Koka”というヨガ・マインドフルネスのコミュニティをスタートさせました。さまざまな学科の学生や教職員が集い、一緒にヨガのポーズをとって安らぎの時間を共有しています。参加者の笑顔を見て、私も幸せな気持ちになっています。

高校生へのメッセージ

手書きメッセージ

だれもが「こころ」について考え、「こころ」について悩み、「こころ」のことを知りたいと思うことがあるのではないでしょうか。みなさんは素晴らしい感受性と成長の可能性を秘めています。あらゆる体験が人生を幸福に生きる糧となります。ふだんの出来事、出会う人、目にする風景・光景…あらゆる体験で感じる気持ちや感覚を、だれかと共有したり、日記などに記録したりして、じっくり味わってみましょう。「今、ここ」を大切に!

谷本 拓郎講師

健康科学部 心理学科

神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程前期(修士)修了。法務省専門職員(法務技官(心理))として全国の矯正施設(少年鑑別所・少年院・刑事施設)で勤務。非行・犯罪に及んだ人々に対する心理アセスメントや改善更生に向けた心理支援、非行・犯罪に関連する問題の相談業務(地域援助)など、司法犯罪領域における心理業務に12年間従事。2021年度より現職。犯罪心理学に関する授業に加え、ヨガ・瞑想めいそうの指導も学内公認サークル等で実施している。

この分野が学べる学部・学科

健康科学部 心理学科

3つのコースで学んだ心理学を医療・教育・福祉・保育・産業などさまざまな分野で実践的に生かす力を身につけます。

OTHER KIWAMEBITO