2014年5月16日
期日までに課題を提出しながらも、この日欠席になってしまった人もあり、10名の参加でグループ発表のためのディスカッションをしてもらいました。
テーマ①のグループは「女性のきものの歴史・変遷」について。縄文時代~平安時代と、平安時代~現代までの2つのブロックに分けて発表、生活様式や政治情勢・経済事情、美に対する価値観などを概観できたようでした。また、時代ごとの装束の画像を映し、襲(かさね)色目、晴れ・褻(け)の装束の違いなど、今回欠席だったテーマ③のグループの「きものの季節感・用途(TPO)」の内容を補足しながら学習しました。
テーマ②は「浴衣の種類(染め・素材など)」。このグループは一番の大所帯で、自身でも浴衣が来られるようになりたい!という人たちも多く、交代で発表してくれました。
キーワード、気づいたこと、勉強になったことなどを書き込む用紙には、きもの姿の女の子(自分自身?)の イラストで解説する人も。なかなか個性的な表現方法でしたが、楽しく学べたようです。
次回はいよいよ皆さん待望の浴衣の「着付け」です。浴衣を持ってる人が持っていない人に「私のを貸してあげるよ」と声を掛けたり、和気藹々の雰囲気で次回に向けてのお話に花が咲きました。