2025年1月8日
12月12日かのんさんを訪問しました。
先月から使用している動物の鳴き声ブサー。1か月の間、このブザーを心待ちにしてくださっていた利用者様もおられたそうです。まちがいさがしで、まちがいをみつけた方が自分のブザーを押すというルールで行いました。
製作はクリスマスイブの夜。サンタさんの来訪を楽しみにする人の表情をつくりました。
2025年1月8日
12月12日かのんさんを訪問しました。
先月から使用している動物の鳴き声ブサー。1か月の間、このブザーを心待ちにしてくださっていた利用者様もおられたそうです。まちがいさがしで、まちがいをみつけた方が自分のブザーを押すというルールで行いました。
製作はクリスマスイブの夜。サンタさんの来訪を楽しみにする人の表情をつくりました。
2025年1月8日
12月は、毎年恒例の、3年生から下級生に向けた嚥下の勉強会が開催されました。誤嚥について、飲み込みにくい食べ物についての紹介があった後、実際に飲み物にとろみをつけて飲んだり、嚥下食を試食する実践が行われました。今年の3年生の提案で、いろいろなスープにとろみをつけたものを飲んでみましたが、コンソメスープが評判がよかったです。
2024年12月20日
私たちは西京極総合運動公園を管理する京都市スポーツ協会の学生広報メンバーとして活動しています。11月は京都市スポーツ協会より、たけびしスタジアム京都の北スタンドの無料開放についてInstagramでPRして欲しいとの依頼があり、メンバー4人で西京極駅近くの美味しいパン屋さん「ブーランジェリー・ヤマザキ」でパンを購入し、昼休みにメンバーでランチを楽しみながらSNSに投稿する写真を撮影しました。当日は秋の風が心地よい季節で公園の木々の紅葉も色づいており、広く特別な空間でピクニック気分を味わう事が出来ました。
撮影した写真とSNS投稿用の文章をメンバーで作成し、先生にも協力して頂き、京都市スポーツ協会のInstagramの投稿用のデータをまとめて提出しました。
2024年12月20日
学園祭におけるイベントの一つとしてモリンガを知っていただく機会を設定しました。
様々な方からお声がけいただき、モリンガの持つ魅力を伝える機会になり、とても有意義でした。
2024年12月20日
11月は大学祭(あかね祭)と同じ日に、KOKAオレンジサロンを開催し、2年生になって新しく活動に参加した学生や1年生が、来場者のみなさんに、ことばあそびのプログラムの説明をしたり、呼吸や発声の機能の測定を行いました。参加の振り返りでは、「緊張しましたが、みなさんやさしく話してくださって少しリラックスできました。」「初めて参加だったので不安もあったけど、みなさんがしゃべりかけてくれたり、楽しそうにされていたので、こちらも楽しくなった。また参加したいと思った。」「次回参加する時は、もう少しみなさんと話せたらいいなと思った。」など、次回に向けた思いが書かれていました。来場者は、帰りにあかね祭の模擬店に寄ったりして、大学祭も楽しんでくださったようです。