2015年度 日本の伝統美「和のテイスト」研究会

本学が所有する貴重な「王朝衣装(十二単衣・直衣)」を使っての着装研究が始まりました

2015年10月14日

今回からいよいよ「王朝衣装」の学びが始まりました。

本学では「王朝衣装」として、奈良・平安時代以降の公家の女性の晴れ装束である「女房装束」と、公家の男性の常着「直衣(のうし)装束」所蔵しています。

昭和56年、京都の大学ならではのホンモノの装束をと当時の短期大学家政科 野上俊子教授(現 名誉教授)が中心となり、風俗史の第一人者 江馬務先生の監修のもと、葵祭をはじめとする装束の制作をされている黒田装束店で誂えたものです。装束はもちろん、烏帽子・檜扇・襪(しとうず:後世の足袋)などすべて有職故実(ゆうそくこじつ)に則った大変貴重なものです。

wa10_  wa11_

wa12_  wa13_

この装束は長年、学生の授業と併せて一般の皆様にも着装の講座として公開して参りましたが、将来、
衣紋者(えもんじゃ: 着付けをする人)の後継者を養成するためにも、当「学Booo」メンバーと教職員が勉強を
していくことにいたしました。
まずはメンバーの文学科教授から、本学所蔵装束がどのようなものであるか、また資料を見ながら
古典の中に記されている衣装描写などを紹介した後、いよいよ着装へ。

wa14_  wa15_

ここからは衣紋の講師としてお願いした元短大助手の先生の指導です。先生は長年講座などでの衣紋を
担当していただいた方であり、「若い人たちが、この素晴らしい日本の伝統文化を理解し継承してくれるなら」とボランティアとしてお請けいただきました。 

wa16_  wa17_

初めてのことでもあり今回は女性の装束のみ、しかも髪(垂髪すいはつ)もつけず、お化粧もせずですが、
出来栄えはとても美しい「お方さま」(着装してもらう人)になっていました !!

まずは、装束の準備から。畳紙(たとうがみ・たとうし:敷紙のこと)を広げ、あれをここへ、それをそこへ。。。

wa18_  wa19_

続いて、装束の入っている帖紙(たとうがみ・たとうし:文庫紙とも)を置きます。正絹の装束はずしっと重く、
どこをどう持てばいいのやら。。。というメンバーもいましたが、だんだんと「扱い」も慣れてきました。

wa20_  wa21_

最初の「お方さま」は心理学科1年生・3年生、キャリア形成学科の2年生になってもらいました。衣紋者は全員が前方と後方の衣紋を交代にさせていただきました。衣紋者(今回は全員)がお方さまに正座をして礼、「礼に始まり、礼に終わる」のは、和の伝統文化ならではの基本姿勢です。

まずは小袖を着しますが、この段階ではお方様、まるで「衣紋掛け」の状態!! とりあえず立っています。。。右手に置いてあるのは緋色の長袴で一般には既婚者の色、未婚者が濃き色(濃い紫)と訊きました。この色は28歳以下とも。ちなみに表には見えない小袖も未婚者は濃き色にするとのこと、すべて意味があり、約束事が守られています。

wa22_  wa23_

長袴を着し、次はいよいよ上に着る装束に移り、単衣(ひとえ)の準備。

wa24_

装束の取り上げ方がまた関門で、先生の「袖口に小指をかけて、そことそこを持って云々」との指導に
メンバーも「???」となりながらも無事マスター、上手に持つことができました。ホッ。。。

wa25_  wa26_  wa27_

単衣からは衣紋紐2本のみで着付けていきます。
襟もとが動かないように抑えつつ、右袖から袖口を持って袖を伸ばし、前方がお方さまの右手を袖へ、
続いて左。前方が衣紋襞(箱ひだ)をとって襟を打ち合わせて胸の上の方から沿わせて衣紋紐を当て後方に
回し、背中心で交差して前に来て結ぶ、後方も衣紋襞をとって形を整える。次の装束を重ねて同じ動作を繰り返し、前方は先に結んだ衣紋紐を引き抜く。。。この繰り返しで打衣(うちぎぬ)→表着(うわぎ)まで着付けていきます。単衣・五衣(いつつぎぬ)とも呼ぶ袿(うちぎ)・打衣・表着までの合計8枚がこの着付け方です。

薄萌黄色(うすもえぎいろ)の単衣を着し、次がいよいよ袿、いわゆる五衣(いつつぎぬ)です。「山吹匂襲(やまぶきのにおいがさね)」という襲色目、黄色というより優しい桃色と朱色の間のような色合いの濃淡で、薄い色から濃い色へと重ね着していき、襟・袖・裾に美しいグラデーションができ上がっていきます。
袿の山吹の花の色の下に、控え目に見える単衣の葉の色、これこそ日本人の美意識と実感。。

wa28_  wa29_

wa30_  wa31_  wa32_

装束の持ち方を、早速先に習ったメンバーが次の人に伝授。人に教えることによって、自身の学びになることがいっぱいです。

wa33_  wa34_

wa35_  wa36_  wa37_

そして、打衣、表着へ。
お方さまの身長がいささか高く、着重ねて厚みもあり、装束を肩に掛けるのも「ヨッコイショ」で一同
小さく失笑。でも、ここまで来ると総力挙げての着付け、みんなのチームプレー、お見事でした。

 wa38_ wa39_

また楽しい会話が。。。誰かが山吹匂襲の袿のお方さまを「うわ~、人参やわ」と言って笑わせたあと、紅色(くれないいろ)の打衣を見て「うわうわ、人参から林檎やん!!」。
これには指導者もさすがに吹き出しました。学生の皆さん、襲色目の気品ある美しさを、ちゃんと表現してくださいね。

wa40_

持ち方も難しい唐衣(からぎぬ)の指導を受ける人の向こうのお方さま、両肘をメンバーに預けています。
そろそろ総重量30kg近くなってきた装束の重さにバテ気味で、二人に応援要請して「人間脇息」?! で
お寛ぎ中。固い友情と、伝統文化の重みを体感できたのではないでしょうか。
これだけの装束を身に着けて、平安時代の貴族は身のこなしも大変だったでしょうね。
お方さまの名言、「このまま立ってるし、誰か手押し車で運んで~~」。。。納得。

wa41_

最後に裳を着し、小腰という紐を前で結んで、すべての装束を固定することになります。懐紙を懐中し、檜扇を持って完了、衣紋者はお方さまに礼をして終了です。
記念撮影のあとは全員でお片付けですが、これがまた大変。たたみ方をきちんとしないと大切な装束を
痛めてしまいます。浴衣しかたたんだことのない人がほとんどでしたが、先生のご指導のもと、みんな一生懸命取り組みました。

本学には、触れる機会さえ得難い貴重な王朝衣装を、実際に着付けて学ぶという恵まれた環境があります。歴史・文化・服飾美の知識習得、衣紋の体得とともに、古来より日本人が大切にしてきた「美しさ」への感性を大いに磨いてほしいと願っています。

 wa42_  wa43_  wa44_

wa47_  wa45_  wa46_

以下の写真は唐衣・裳を省略した姿です。紐で固定していないので、一度着付けたそのままの容で脱いだ状態の「空蝉(うつせみ)」をまた次の人が袖を通して着ることができます。他のメンバーも着てみました。

wa51_  wa48_

wa49_  wa50_

 

「文楽」を鑑賞し、ホンモノの舞台芸術の迫力と繊細さを学びました。

2015年7月19日

今回は大阪日本橋の国立文楽劇場へ出かけ、「文楽公演」を鑑賞してきました。
あいにく都合がつかず、参加したメンバーは少なかったのですが、文学科、キャリア形成学科それぞれのゼミ生と、今夏本学に迎えているカナダのリジャイナ大学からの語学研修生や教職員との団体鑑賞となりました。

w    ww
 
この公演は、古典芸能を、特に若い人たちに普及するためにと、文楽をワンコイン(500円)で鑑賞させていただけるありがたい企画。加えて本学文学科教授との長年のご縁で、出演される大夫さんや人形遣いの方からその歴史や約束事、鑑賞の仕方などのお話しと、実際に使っておられる貴重なお道具を見せていただける特典付きの会でした。

wwww

レクチャーに来てくださったのは豊竹咲甫大夫さん。技芸員としての舞台公演とともに、学校をはじめさまざまな場で、文楽を通しての伝統文化の普及活動にご活躍の方です。文楽の起源、大阪の地との縁故、これからの展望などの解説に続いて、大夫さんならではの貴重なお話しを伺うことができました。

wwwwww  wwwwwww

大きな声で語るため、正座しつつも踵を上げて腰を落とし、お尻に「しりひき」をあてがい、下腹に腹帯を締め、「おとし」という小豆粒の入った細長い枕のような重石を懐中するという居住い。舞台でなぜか三味線の方より大夫さんが大きく見えていたのはこれだったのかと納得。このしりひきも修理をしながら何代も受け継がれている「年代物」だそうですが、ずっと舞台で活躍しているとはすごい!!咲甫大夫さんが紹介をしながら、大切そうにこの小さな道具を見ておられたのが印象的でした。
さらに語りの詞章が書かれた本「床本(ゆかほん)」と、それを置くための豪華な蒔絵の「見台」の解説も伺いました。

www  wwwww

伝統の「統」の字は、もともと「灯」であって、この灯の油が断たれて火が消えてしまうことから「油断」と言う言葉が生まれたという説があること、“伝統とは、まさに先人の魂の火を断つことなく伝えることと”の真剣なお話とともに、通常の舞台公演では大夫さんが自分と組む三味線の方の装束(裃)を揃えて準備されというような「楽屋話」も聞くことができました。さらに、大夫さんのお名前に豊竹・竹本と「竹」がついているのは、竹はまっすぐに伸び「節」が大切であるからとの「なるほど話」も交え、初心者にもわかりやすい、とても楽しい解説をしていただけました。その後、資料展示室で貴重な文献やお道具も見学しました。

wwwwwwww     wwwwwwwwwww

鑑賞した舞台は『生写朝顔話』の前半で、大夫の語り、三味線の奏楽、人形(人形遣い)が「三位一体」となって織りなされる総合芸術であることを実感しました。はかなげであったり、コミカルであったり、悲壮感があったり。。。また、26年振りに上演されると伺った「薬売りの段」は、解説をしてくださった咲甫大夫さんが登場、迫力ある舞台に、先ほどの解説への感謝も込めて、一層大きな拍手を送りました。

文楽は、先日鑑賞した能楽と同様に、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。文楽協会のHPに「文楽とは、物語を語る『大夫』 情景を音で表現する『三味線』 一体の人形を三人で遣う『人形』 この『三業』が一つとなり、舞台から観客へ感動をお届けする世界に誇る我が国の代表的な古典芸能です」とあります。
世界が認める日本の素晴らしい芸術、ホンモノ中のホンモノに間近に触れることができるこの環境を活かして、日本の伝統文化を世界に伝えられる様、教養と感性を磨いていきましょう。

漢字の意味の深さと、日本の文化「仮名(かな)」の素晴らしさを再確認しました

2015年7月10日

6月23日(火)~7月10日(金)までの「書」は、本学で長年非常勤講師として授業と書道部をご指導いただいた先生にお越しいただきました。改めて、漢字とかなについての基礎知識と書き方の基本、美しい文字の構成などを教えていただき、教養と技術と美へのセンスを磨くことに。

まずは、自分の姓名を漢字で美しく書くための基本として、漢字がどのような成り立ちであるかを図を使って解説していただき、そのかたちを意識して、先生オリジナルのマス目に書いてみると、苦手だった字をとても美しく書くことがきできました。「目から鱗」!!  基本がいかに大切かを実感しました。

12

 

 

 

 

 

 

 

漢字というのは、「へん」「つくり」のそれぞれ意味を組み合わせた表意文字。その漢字の音読みの「音」を漢字から選んで変形して線で続けたり省略したり一部で表現したりしてできたのが仮名(かな)。よって仮名は表音文字であるからいろいろな漢字で表すことができるとのことで、漢字とさまざまな仮名を混在させた和歌のお手本を臨書しました。さらに「墨継ぎ」と、字と字を続ける「連綿」との構成の仕方などを教えていただき、その変化に富んだ墨の濃淡、バランス、デザインの美しさにみんな感嘆の声を上げ、少しでもお手本に近づこうと、さらに真剣に睨めっこです。

3

7

 

 

 

 

 

 

また、先生が「小倉百人一首」の100首すべてお手本に書いて来てくださりびっくり!!  好きな和歌、好きな散らし書きを自分で選んで臨書をしました。が、漢字と仮名の構成、連綿が美しいことはわかるのですが、「この和歌、覚えたことあるけど、え~っと何だったっけ」「あれ、この字はなんて書いてあるの?」と一字一句に悪戦苦闘。それでも、じっーっと真剣にその文字を凝視して、字の線をなぞったりしていると「ここがノギヘンでこっちがクチか、これって【和 → わ】ですか?」とやっとこさ解読!!  先生の笑顔と「正解」の言葉に思わず拍手という光景。

さらにさらに。。。いろいろな材料による筆があるということで、未使用の水鳥の筆を持ってきてくださり、これをおろして書いてみなさいと。扱い方を訊いて緊張しながら、いざ。。。今まで感じたことのない手応えと筆の運び。見た目は白くてフワフワの毛は優しげなのですが、書かれた字には何とも不思議な線が現れ、おもしろい作品になりました。せっかくですから先生に一文字をと書いていただいたのが「嵐」。当たり前ですが、ステキです!!

4

6


毎回中身の濃い ご指導をしていただき、あっという間に時間が過ぎました。

漢字のもつ意味の深さと面白さを知り、それをまた昇華して美しい仮名を創りだした

日本文化の豊かさ、素晴らしさを感じる学Boooでした。

最後に七夕も近いので、みんなで短冊に願い事を書き、キャリアセンターの笹につけました。学Boooをお世話しているキャリア教育推進からは、学生の皆さんへの応援のことばを「信」「結」「愛」「和」「真実心」の文字に表して短冊にしました。

8

5

 

 

 

 

 

 

みんなの思いが叶いますように。。。

次回は、大阪の国立文楽劇場へ出かけ、文楽を鑑賞する予定です。

こころ静かに「書」の素晴らしさを体験しました。

2015年6月19日

小筆での「書」の学Boooがスタートしました。授業の時間割の都合で、今回からも2グループに分かれて集まることになりました。

まずは座学として、「書」に用いる文房四宝(筆・墨・硯・紙)についての解説、続いて第一関門、筆をおろすことに。。。
「穂先を傷めないよう、大切に」との注意にみんな慎重になりすぎてか、なかなかほぐれず糊が取れませんでしたが、何とか準備ができました。

w

 

 








筆に墨を含むのもコワゴワ、そーーっと筆を回しながら口々に「これくらいですか?」と確認です。ここで覚えてほしいのは「加減」という感覚。体験、慣れ親しむことで自然に身に付くものですので、これからですね。

いよいよ、運筆の稽古開始!! 姿勢、筆の持ち方、力の入れ方等々、基礎基本が大切です。背筋を伸ばして集中している姿は、もうすでにみんな「美しいたたずまい」であり、この学Boooで最初に伝えたかったこと。

w 4cd3892142683c71f58d95ddc4bd6fd3

 
それにしても、皆さんよく頑張りました。初回は筆の動かし方に慣れる程度で終わるはずが、みんなが自分の名前のお手本をリクエスト。「かな」と「漢字」のお手本と睨めっこしながら「あれ~~~?」「この字のここだけ、なんでこうなるのやろう」と悪戦苦闘していましたが、一生懸命書き続けていると「そうか、こうなんや」「この字、見て見て!」と嬉しそうな声も飛び交い、空気が華やぎました。


wwwwww2ww

 

 

 

 

 


また、お隣さんの紙面を見て「この字、ええやん!!」「ここ、もうちょっとこうしたら。。。ほらね」とか、真剣な中にも和気藹々、自然にお互いのいいところを見つけるところ、ステキですね。

今回配布した紙は、校門横に掲げている伝道掲示板の「今月のことば」の書き損じの和紙、これを半紙大に切って余白を使いました。寒い中で職人さんが手間暇かけて作られた手漉きの和紙です。もったいないという気持ちがあれば、真っ新の紙でなくてもまったく気になりません。むしろ、元からの文字と余白に書いた文字との景色が、おもしろい作品のようになっていました。

wwwwwwwwwwwwwwwww


オススメをひとつ、今回のお稽古で使い切った「和紙」をブックカバーにすると意外におしゃれなものになりました。ツルンとした洋紙と違い、持ったときの優しい手ざわりに、温もりが伝わってきます。手書き・手作りならではの味わいのあるブックカバー、ある意味、これもまた日本の伝統文化の美の一つでしょう。道具を大切に扱うこと、紙をはじめモノを無駄なく使うことも「ありがとう」いうこころの美しさにつながります。

wwwwwwwwwwwwwww

 

 

 

 

 

 

 

次回からは、本学での授業と書道部をご指導いただいた先生にお越しいただきます。これからも「書」を通して、素晴らしい「和のこころ」も学んでいきましょう。

「私の小筆」見つけました !!

2015年5月26日

今回は5/22、26の2つのグループに分かれ、京都市中京区の老舗『鳩居堂』さんを訪問し、自身が使うための小筆選びと、書画・香・茶道などの伝統文化の用品に触れる機会としました。

授業のあと阪急電車で河原町まで行き、新京極通と寺町通を北へ向かってテクテク。その間には平安時代の女流歌人 和泉式部の墓所(誠心院)や、豊富秀吉が応仁の乱以降に復興しこの通りに寺院を集めた「寺町」らしく、古い数珠屋さん・古書屋さんがあったり、両隣に後から建てたビルの中に鳥居の端が入り込んでいる錦天満宮があったりと、名所旧跡、日本史の勉強になる材料がいっぱい。歩きながらプチ教養講座を展開しながら目的地、鳩居堂さんに到着しました。

wwwww

 

 

 

 

 



まずは歴史を感じさせる堂々とした店構え(創業1663年、薬種商から始まったそうです)、漂う薫香、お店の中の華やかさに一同感嘆!!美しい和紙や可愛い和の文具に惹かれながら、筆のコーナーへ。ずらりと並んだ筆の種類、品数の多さにいささか固まりましたが、お店の方にアドバイスをいただき、「この辺りの小筆から選べば」と伺いホッ。羊、狸、馬、鹿、鼬(イタチ)など、その材質のもつ特性や、どんな用途に向いているかなどの解説を聴き、また説明書きを一生懸命読みながら、みんな真剣に選びました。

wwwwwwwww

 

 

 

 

 




自分で選んだ小筆、この小さな財産は学生たちにとって初めての「お道具」として、愛着をもって使い、大切な記念にもしてほしいものです。お忙しい中を判りやすくご説明、アドバイスをいただいた社員の皆様、ありがとうございました。

wwwwwwwwwwwww

 

 

 

 

 

次回から、いよいよ「書」の学Boooが始まります。字は体、また人を表すと言います。心のたたずまいそのものである「字」を、上手下手ではなく、心を込めて美しく書けるよう、楽しく学んでいきましょう。