2014年度

丹波市より入手した鹿肉レシピを参考にして試食会を開催しました

2015年2月26日

今回は京北町の実業家の方を本学にお招きして、私たちの作った鹿肉料理をご試食いただきながら懇親会を開催しました。鹿被害で悩んでおられる地域の方々との会食の様子を、なんと!KBS京都が放映されるとのことで、私たちもドキドキしながら取材を受けました❤
私たちが調理している様子や先生のインタビューから始まり、鹿肉のおいしさや活動について質問されました。調理作業でバタバタしていて、きちんと答えられたか心配~!でも、鹿肉料理のおいしさはアピールできたかな(^^)

s37

 

 

 

 

 

 

ちょうどお昼時に料理も仕上がり、京北町の方々も来られてあいさつもそこそこ、できあがった鹿肉料理を堪能していただきました♪今日のメニューは、鹿肉のデミグラスシチュー、鹿ラグーパスタ、鹿肉のハーブ焼き、しぐれ煮、そしておなじみしかッチエッグです。初めて作る料理もあったので、上手くできているのかとっても緊張しましたが、皆さんおいしそうに食べてくださいました。こんな料理もできるんだ!鹿肉がこんなにおいしいとは!と、大変気に入ってもらえました。私は鹿ラグーパスタが一番おいしかったかな♪みんなで朝早くから作った甲斐がありました。

s38

 

 

 

 

 

 

試食も一段落して、改めて私たちの活動紹介をしました。その後、京北町の方々から環境問題や被害のことなどをうかがい、ディスカッションしました。現地の方は鹿を害獣と考えており、被害を少しでも軽減したいと切望されていることがよくわかりました。京北町は森や林が多い緑豊かな地域です。林業にたずさわっている方も多く、鹿に食い荒らされて木が育たないという状況に心を痛めておられるようです。もとは人間がこういう環境を作った結果、鹿密度が増加して環境被害を引き起こす結果となったこともおっしゃっていました。鹿が樹木を食べ木が育たず、土壌流出、川が氾濫するといったことです。最近起こった豪雨による桂川氾濫もあげられます。

s39

 

 

 

 

 

 

今回のような試食会+懇親会を通して、私たちもとっても勉強になりました。地元の方々も私たちの活動にも共感してくださり、今後も応援していただけるとのことで、うれしいばかりです!京北町の皆さまには、遠くからわざわざお越しいただき、本当にありがとうございました。このような機会を作ってくださった、右京区の方や学まちコラボのスタッフの方に感謝いたします。

今後、さらに鹿肉普及に拍車をかけてアピールしていきたいと京✿しかミーツ一同感じました。これからの活動にご期待ください(#^.^#)

革のコサージュづくりを行いました

2015年2月16日

オーダーメードサロンでアシスタントを務める方に来ていただいて、革のコサージュづくりを教えていただきました。
革の種類や分厚さによって作りやすいものや難しいものがありました。見本のコサージュを見ると本格的で難しそうに見えましたが、実際作ってみると、お水で濡らして乾かすだけだったり、特別な道具も必要ありませんでした。

f8

 

 

 

 

 

 

最後に、いろいろアレンジもできるよと、いくつか工夫も教えてもらいました。

f9f10

 

ファッション・コーディネートについて学びました

2015年2月11日

服に合わせてアクセサリーやショール、帽子などの小物をコーディネートしていきました。
全身のコーディネートを作っていくことで、服のデザインの雰囲気がよりしっかりしていくように感じて、おもしろかったです。
ショールひとつ着けるか着けないかでイメージがすごく変わって見えました。京友禅のショールもいろいろ見せてもらいました。

f6 f7

注文服やプレタの洋服の実物を見ながら、素材やデザイン、縫製技術について学びました

2015年1月30日

オーダーサロンが仕立てた洋服10店ほどを見せていただきました。
注文者の要望に応えた小さな工夫がありました。女性用のジャケットに、紳士服に付いているような内側のポケットや、高齢者用のズボンでウエストがゴムで調節できたりする工夫がしてありました。反対に、仕立てが良くない部分もあって、その部分の原因を説明してもらうと、服作りって難しいなと思ってしまいました。

f5

第12回 公開講演会「日本髪の結髪」~現代に生きる日本髪の魅力を学ぶ~

2015年1月28日

今回、学Booo初の企画として、「和・研」が公開講習会を開催いたしました。
テーマは「髪型に観る女性の美意識」。1月16日に女性の髪形の変遷を教室で学んだ後、1月28日(水)に、伝統美容技術協会代表・スタイリストとして第一線で活躍されている講師と、メイク・着付けのプロをお招きし、地毛による文金高島田をはじめとする「日本髪の結髪の実演」を見学しました。モデルは当「和・研」メンバーの中から1名と、短大から1名。メンバーの学生は色打掛の「文金高島田」、短大生には振袖で「おふく」という髪型の結髪を実演していただきました。
講演までに、メイクと結髪の下準備、着付けを控室でしていただきましたが、これも大変勉強になるものでした。
結髪では、両サイドの髪(鬢びん)にワッフルアイロンを使って細かなウェーブをつけられました。昔は鏝(こて)を使ったようです。髪をまとめる括り紐も「元結(もとゆい)」という和紙のもので、キリキリと絞めて結び、これも和製のにぎりバサミでカット。パチンッとハサミの音が響き、ピンと張りつめた空気になっていくのは不思議なものです。何か、これからその主人公になるんだという心の準備の“合図の音”というような。。。そういえば、先日学んだ能楽でも鬘(かずら)などを元結(もっとい)で結ぶと伺いました。結ってもらう方も、自然に背筋を伸ばし、良い緊張感が感じられたのも、日本の伝統文化ならではの世界なんだなと実感しました。

w33

 

 

 

 

 

着付けもプロの先生が、いろいろと着せてもらう側の作法とかを優しく語りかけながら進めていただき、学生モデルもすっかり着物美人に。

w34

w35

 

 

 

 

 

 

会場には、メンバー、学生、教職員以外にも、外部からもお越しいただきました。また、モデルのおばあさまも、お孫さんの晴れ姿を観に駆けつけてくださいました。
実演では、髪型の歴史、京風とそれ以外の違い、髪型の種類、髢(かもじ=付け毛)、簪(かんざし)や笄(こうがい)などの小物についてなど、TPOや品位・格式、年齢などとの関係性を解説しながら進めていただき、一つひとつに感心しているうち、花嫁さんと町娘さんが完成しました。

w36 w37

w38

 

 

 

 

 

 

w39

w40

w41

 

 

 

 

 

 

w42

w43

 

 

 

 

 

 

実演終了後には、お約束通りの撮影大会。メンバーは仲間の変身ぶりにしばし溜息でしたが、すぐにワイワイガヤガヤ。みんな間近に寄って行き、実際に髪に触って強度?!を確認してみたり、鬢付け油の香りを感じたり、ここぞとばかりに講師に質問をしたり。。。モデルの二人もしとやかに歩くお作法も、目線のおき方も、時間が経つほどに様になり、「和・研」が目指す“所作の美しさ”を体得してくれたようです。

w44

w45

w46

 

 

 

 

 

 

お越しいただいた皆さまからも、「普段見ることのできない世界を知る貴重な体験」「和の文化の素晴らしさを再確認した」などのお声をいただきました。モデルの学生も「体験させてもらえて感激、和の文化の素晴らしさがとてもよくわかった。ますます知りたくなりました。」「モデルになれて幸せ、いい記念になったし、また成人式には日本髪を結ってほしいです。」との感想を寄せてくれました。二人とも今回の体験を生かし、またさらなる学びを深めてくれることと思います。
最後に、学生のためならばと、ボランティアとしてお請けいただき、大掛かりな準備をしてご協力いただいた講師とスタッフの皆さまに、心より感謝申し上げます。
このような京都ならではの、また京都光華ならではの貴重な体験を通して、日本の伝統美への理解をさらに深めたいと思います。