2015年度 京の結び乙女(むすびめ)

大覚寺 覚勝院 坂口師から嵯峨・大覚寺の歴史を伺いました

2015年10月5日

先日の他大学の地域文化の再発見、活性化のプロジェクト見学を受けて、今回からはいよいよ地元にお住まいの方を訪ねて、その土地の歴史を伺うという活動に入りました。メンバーが着目したのは、歴史的景観の宝庫である嵯峨野・嵐山。その中心にあり、1200余年の歴史を持つ大覚寺です。

musubime09152_







嵯峨天皇の離宮に起源をもつ皇室ゆかりのこの門跡寺院は、広大な土地を有し、人工池として造られた大澤池は周辺の農地用水の灌漑にも大きくかかわっていたようです。また、この池の菊花と嵯峨帝の出会いからいけばな「嵯峨御流」が生まれ、いけばなを通して万物のいのちの尊さと自然のあり姿を大切にする精神が、今も脈々と受け継がれています。

幸いに、大覚寺元執行長でこの地の歴史・文化の研究でもご活躍の覚勝院(現存する唯一の大覚寺塔頭)ご住職 坂口博翁先生にご縁がありお訪ねすることにしました。

musubime09154_ musubime09153_








メンバーは事前に図書館でも予習をして、いくつかの質問を用意していましたが、先生はご自身の著書「古代ロマン漂う嵯峨野」と資料をいろいろとご用意してくださっており、とにかく興味深いお話しを伺うことであっという間に1時間が過ぎました。それからは先生とのやり取りの中から、私たちが少し知っていることが次々と史実として連なっていき、「そういうことだったのですね」という発見がづらり。ワクワクしながら先生のお話しを伺いました。

musubime09155_musubime09156_musubime09157_









先生も「京の結び乙女」の取り組みに大いに賛同してくださり、「次はフィールドワークにいらっしゃい」とのお言葉も。。。今回いただいたご本を読ませていただき、またさらに勉強してからご指導に伺えればと願っています。

ご多用の中を長時間お邪魔したにもかかわらず、奥様が「おなかが空いたでしょう」と “おむしやしない”(京ことば:ちょっとした食べ物で空腹をしのぐこと、その食べ物 ) にと、お手料理をご用意くださいました。初物の松茸ごはんに感激!! ご夫妻のお心づかいに感謝し、ありがたくおいしく頂戴しました。

musubime09151_







丁寧なご指導と歓待していただいたことに感謝を込めお礼の言葉を送らせていただいたら、すぐに巻紙に筆で励ましのお手紙を送ってくださりびっくり!! さらに感謝です。

このようなご縁を大切に、心もしっかり結びながら、地元の大切なものごとを学んで行きたいと思います。

他大学の地域振興モデルを見学しました

2015年8月7日

京の結び乙女(むすびめ)は、右京区地域の魅力の再発見を試み、コミュニケーション等をキーワードに人と人の結びつきがその土地の元気さを決定づけると考えて活動を続けていますが、自分たちが知らない土地で同様の取り組みを行う他大学の活動を知ろうと、8月7日の夕刻、京都市東山区の西福寺で開催される『熊野観心十界図 地獄絵絵解き』に行ってきました。
当日は、このお寺はもちろん、隣接する六波羅密寺や六道珍皇寺のあるこの界隈全体がその昔、葬送の地としてこの世とあの世の境目であり、盂蘭盆を前にしたこの時期はあの世から還ってくる「お精霊(しょうらい)さん」がこの辺りを通るという信仰のもと、その魂を迎えるために人々は六道珍皇寺に参詣し迎え鐘をつく「六道まいり」の初日ということもあり10日までの4日間は夕方から夜にかけて賑わいます。
西福寺では、その盂蘭盆会の起源を描いたとされる地獄絵の絵解き(解説)を毎年されていたところが近年途絶え、これを復活させたのが同じ京都の大学に通う学生の皆さん。縁もなかった京都の街で、こうした活動を続ける力はいったいどこから出てくるのか。何を目指し、どんな活動をしているのか。地域振興の面もある今回のイベントへの参加はそうしたことを感じ取ることが目的です。
おかげで地域振興は名所旧跡や土地ばかりでなく「人」そのものも大きな魅力であり、私たちが活動する右京区は東山区とは成り立ちも違いますが、そこに住む多くの方々からその土地の魅力を見いだすことができるのではないかと再認識することができました。
お地蔵さん探訪をはじめ、歴史を紐解きながら、まずは「興味あるコト・モノを探し、一つひとつ研究と行動を積み重ね、あれこれ想像し仮説を導き出し、現地に赴き、そして考える」そんな結と乙女の活動が、どんな人との出会いに繋がるのか、どんな発見に結びつくか、今後がとても楽しみです。

musubime08071_musubime08072_

『京の結び乙女(むすびめ)』が街に繰り出しました!

2015年7月4日

まだ見ぬ土地の魅力と人々との出会いを求めて曇り空が広がる7月4日土曜の昼下がり、右京区の街角に繰り出しました!
大学から自転車をこぎ出し最初に辿りついたのが、嵐電の「帷子の辻駅」。

wwwwwww

 

 

 

 

 

 


そこから当初の予定通り、嵐電とJRの間の沿線沿いを西方に向かって自転車を走らせます。土地の魅力を探るため、彼女らが最初に選んだモノは「お地蔵さん」。京都市には学区毎に、必ず一体はあると言われるお地蔵さん。人々にとって、心のよりどころであり、地蔵盆だけでなく日常生活の中で親しまれるそんなお地蔵さんを訪ね歩き、その土地の人々がどのようなことを祈願したのか。

wwwww

 

 

 

 

 

 


それを知るため、まずはお地蔵さんがどこに何体あるかを調べてマッピング。古の人々の心の名残に触れるその第一歩を踏み出す活動です。軒を連ねる路地の中まで自転車で縦横無尽に走り回り、9箇所のお地蔵さんを発見し、地図に書き記していくという、地道で体力のいる作業でした。強い日差しを遮る曇り空に恵まれたおかげで、約2キロの沿線をさほど汗をかかずに、くまなく探し終えることができました。

次回は、マッピングしたお地蔵さんが物語る、その土地の伝説伝承等を聴き取とろうか? 古老を訪ねてみようか? それとも、古の人が詠んだ歌に縁のある土地を探してみようか?等など…。
活動の夢を広げる話し合いもそこそこに、強く降りだした雨の中を、それぞれの帰路につきました。

   wwww

得たことを丁寧に積み重ねていくことを大切にスタートしたこの学Boooでは、学内の先生や外部の方の協力も得ながら、右京の歴史、住む人の生活・文化の一端を垣間見て行こうと考えております。知れば知るほど世界が広がる学生メンバーと、まずは現地に赴き考えることを大切に、今後も活動して参りたいと思います。

『京の結び乙女(むすびめ)」が生まれました。

2015年5月21日

5/21の第1回目のミーテイングには、あいにく欠席の人もいましたが、文学科の3年生が集まってくれました。

まず最初に、この学Boooの目的を再度確認しました。結果・成果物を性急に出すのではなく、じっくりと取り組んで、知ったこと、得たことを丁寧に積み重ねていこうと。

今回来てくれた文学科のメンバーは、授業で京都の歴史や文化をしっかりと勉強していて、自身が使っている参考図書も持ってきてくれました。次々に右京区の地名・通り名などについて語ってくれ、頼もしい限りです。地名の成り立ちからその歴史、住む人の生活・文化が見えてくる。。。一つひとつが興味深いことばかり、さて、どんなテーマで進んでいくか、少ない人数ながら大いに盛り上がりました。知れば知るほど世界、まずは現地に行く、人に会うことから始めたいと考えています。

『京の結び乙女(むすびめ) 』はその名のとおり、地域に伝承されてきた「何か」を次に伝えつなげていきたい、人と人、地域と人の「結び目」となりたいという思いから生まれました。今は小さな結び乙女ですが、地道に丁寧に、大切なことを伝えるために役立てるよう、取り組んでいきたいと思います。

kyokyo2