2017年6月16日
学生にとっては、まだまだ先の話かもしれませんが、将来確実に大きな買い物をするときがきます。それが「不動産購入」。要するに、分譲マンションや一軒家のこと。その時に、即現金で払えるほどの財力があればいいですが、ほとんどの場合は、金融機関でローンを組みます。今回の学Boooでは、ローンの仕組みや、支払金額が少ない返済方法などをグラフを使って具体的に学びました。
2017年6月16日
学生にとっては、まだまだ先の話かもしれませんが、将来確実に大きな買い物をするときがきます。それが「不動産購入」。要するに、分譲マンションや一軒家のこと。その時に、即現金で払えるほどの財力があればいいですが、ほとんどの場合は、金融機関でローンを組みます。今回の学Boooでは、ローンの仕組みや、支払金額が少ない返済方法などをグラフを使って具体的に学びました。
2017年6月14日
今回は、健康栄養学科管理栄養士専攻学生の企画。『現場での多職種協働のお話を聴こう!』をテーマに「介護老人保健施設 茶山のさと」より管理栄養士、調理師、言語聴覚士の3人の先生を講師として招き、「介護老人保健施設での多職種協働の取り組み~おいしい嚥下調整食を目指して~」という演題でお話を聞きました。講演後には、3人の講師の先生方を交え、質疑応答、意見交換が行われました。
2017年6月13日
プレゼンテーションには12団体が参加していました。
京しかミーツの順番は1番最後でした。団体によって様々な企画が提案されており、発表の様子も堂々としていてとても勉強になりました。
発表は無事に終えましたが、質疑応答の時間では、審査員の質問が難しく、何も答えられませんでした。
もっと知識やアドリブ力を身につけていきたいと思います。
2017年6月13日
今回の学Boooでは、キャッシュフロー表作成で必要となる終価係数、現価係数などを使って、将来貯まるお金や、現在必要なお金について学びました。
例えば、将来、家を買うために、どのようなローンを組むべきか。今回学んだ内容は、このような実際の場面でも役立ちます。また、ローンにも、財形住宅融資やフラット35など、自分たちのライフスタイルに合わせた融資スタイルがあることも学びました。