2013年度

「地域で子どもを産み育てること」講演会のおしらせ

2013年6月28日

地域母子保健活動の実際を知ることで、妊婦さんや赤ちゃんの生理、子育て支援について考える機会となることを期待します。ぜひ、ご参加下さい。

テーマ:地域で子どもを産み育てること-開業助産師の役割と実際-
日 時:平成25年7月24日(水)10時半~11時45分
講 師:さいとう助産院 院長 斎藤智孝先生
場 所:京都光華女子大学健康科学部看護学科 聞光館4階母性看護実習室
お申込み方法:「学BOOO 赤ちゃんって不思議!もっと赤ちゃんのことを知りたい!講演会申込み」と標記し、氏名ととともに下記のアドレスまでお送り下さい。
担当:西川みゆき E-mail: m-nishikawa@mail.koka.ac.jp

「エレベーター壁新聞」第2号も掲示中!

2013年6月27日

みなさんこんにちは! 僅かな乗車時間で楽しい(面白い)出来事を知っていただこうと始まった「エレベーター壁新聞」企画に、今日は2名のメンバーが集まり早速活動開始。


彼女たちの興味関心は様々で、リリースされたばかりの新商品の記事をサッと見て、若き生活者ならではの率直な感想をメンバー同士で交わしながら読み進めて参ります。

0627

心にヒットする記事は、やはり女性らしく美容に関するアイテムや、息子と娘の為にそれぞれの親同士がまずお見合いをするという婚活記事だったりと、身近に感じるモノ・コトに驚いたり楽しんだり。でも、記事を見ながらワイワイするだけで終わらないのがメンバーのすごいところ。
壁に貼り出す記事のセレクトとボードのデコレーション制作作業をしながら、○○ズニーランドで立体物に映像を投影するシステムを使って映画のストーリーを映し出すという記事が紹介されると、もう一人が「フランスの有名美術館で使われているライティングシステムのLEDは日本製」だという情報を紹介するなど世界各所で日本製品が信頼されているという話に。そこから話がどんどん展開し、ついには「ブランド価値って何?」という問いかけからクルマのレクサス神話の話にまで発展(どこまで行くの~っ)。さらに「伝統を守るために新しいことに挑戦する」という一見矛盾する考えをメンバー同士が共有できたりと、とても刺激的なひと時となりました。

エレベーター内の壁新聞は、新しい記事が貼られていますので、みなさまどうかご覧になってください。記事に対するメンバーのコメントも一緒にご覧いただき、心の中で共感や突っ込みを入れながら、数秒の乗車時間を少しでも楽しんでいただけるとうれしいです。

第4回 活動報告

2013年6月27日

情報(新聞記事)をどのように整理してまとめるか、フォーマットを示して説明しました。
整理した結果を最終的にはパワーポイントで整形するので、それを視野に入れた作業の段取りが大切であることを学びました。

【6月】活動報告

2013年6月26日

≪担当教員より≫
北岡先生のお話について、学生は、熱心にメモを取り、質問もするなど、とても積極的に取り組んでいました。受験勉強というのは、何をどうすればよいのか、悩みもたくさんありますが、今日のお話で、少し勉強の仕方が見えてきたのではないかと思います。目標に向かって一歩ずつ前進していってほしいと願っています。

 ≪学生より≫
北岡先生に効率的な勉強方法や苦手な分野の克服法を教えて頂き、新たに勉強に対する意欲が湧きました。岡村先生の障がいのある児童のお話では、正確な判断・処置、家庭や病院との連携、そして日頃からの観察する能力がいかに大切であるかを学びました。各々が調べた教育時事の発表、教育問題による討論では、自分の意見を積極的に言える人が増えてきて、より実りのあるものになってきました。養護教諭を目指す上で不安は常にありますが、仲間と励まし合いながらこれからも頑張りたいと思います。

北岡先生様子(6.3)

フラワーアクセサリーを制作!

2013年6月25日

エコバック制作に加えて、樹脂で押し花を固めて、フラワーアクセサリーを作りました。お花のピアスやペンダントが出来ました。
他のお花でもやってみようと挑戦中です♪

 アクセサリー作例  ピアスつけているところ