2016年7月27日
学期末テスト直前の調整日(通常の授業のない日)なのに、今日も学Boooをしました。
みんな元気ですね(^_^;)。やる気満々なのか、それとも息抜きなのか、どっちかな?
今日はグラフの読み方を確認しました。この辺りは大丈夫そうでした。
2016年7月27日
学期末テスト直前の調整日(通常の授業のない日)なのに、今日も学Boooをしました。
みんな元気ですね(^_^;)。やる気満々なのか、それとも息抜きなのか、どっちかな?
今日はグラフの読み方を確認しました。この辺りは大丈夫そうでした。
2016年7月27日
先週に引き続き、学Boooの活動を行いました。
本日は、西総合支援学校の児童・生徒さんが参加している放課後地域活動「わくわくくらぶ」の作品展示の準備を行いました。
「わくわくクラブ」は障害のある子どもたちの放課後地域活動として、地域のボランティアや学校の協力を得ながら発足したものです。
ここ数年、夏のオープンキャンパスには、わくわくクラブの作品を本学で展示させていただいておりますが、今年は初めて、学生が展示の準備にあたらせていただきました。作品は大きなボード4枚分。お預かりした作品を慎重に扱いながらの作業となりました。
学生にとって、障がい児さんと直接、交流するもの良いですが、作品を通して、障がい児さんの持っている力や魅力を感じてもらうのもよい体験です。
作品は夏のオープンキャンパス期間中、医療福祉学科コモンズで鑑賞できます。機会があれば、ぜひ、障がい児さんの魅力的な作品と学生の頑張りを見に来てください。
2016年7月26日
第11回目は、さーくるEでは、デンマーク出身のマックスをゲストに迎え、コミュニケーションの練習をしました。「Which country do you want to live?」、などについて、それぞれの回答と理由を説明しあい、ディスカッションを行いました。
第12回目は、リジャイナ大学から本学に来ている留学生3名と交流しました。たこ焼きでおもてなししたり、それぞれの国の良さや好きな食べ物などを紹介しました。参加した学生からも、「たこ焼きを作りながら話をすると、場も和みとても会話が弾み楽しかった。もっと話ができるようにますます英語の勉強をがんばりたい。」と、意欲を高めていました。
第13回は、前期の総まとめとして、文法の復習をしました。問題演習に取り組みましたが、みんな苦戦している様子です。日々の積み重ねの大切さを実感した一日でした。夏休みの各自の課題が見つかりました。
2016年7月25日
会社員などの場合、年末調整後に、1年間の給与の金額や源泉徴収された金額などが記載された「源泉徴収票」を給与支払い者(会社)から受け取ります。この票が一般的には会社の総務係などがやってくれるので、内容を見ても詳細に理解できる人は少ないでしょう。今回の学Boooでは、実際の源泉徴収票を見ながら、「どれくらい稼いで、どれくらい納税しているか」を詳細に計算しながら理解しました。
2016年7月25日
世間では消費税増税が争点になっていますが、消費税以外にも税金の種類はたくさんあり、これらを学ぶことによって、徴収される税額を抑えたり、納めたお金が還付金として戻ったりすることがあります。アルバイトで103万円を超えてはならない…と言われますが、これも税制が絡んでいることです。
今回はこのような税金の仕組みについて詳しく学びました。