2018年度

第5章「不動産」不動産の鑑定評価,不動産登記の効力,媒介契約,瑕疵担保責任など

2018年10月22日

今日から新しい章「不動産」に入りました。

年度末になると「大阪梅田の〇〇の土地が一番高い」
「京都河原町の〇〇の土地が一番高い」というニュースが飛び込んできます。

これらは「公示価格」と言われ,国土交通省が年に1回,土地の価格を評価します。

今日の学Boooではこのような土地の評価方法の他,
不動産登記簿の効力,その他,
媒介契約(自分の不動産を売るときに不動産屋さんにお願いするための契約)
の内容などを中心に学びました。

インターネットラジオ番組の見学&パーソナリティとの座談会

2018年10月17日

担当者である鹿島教授が出演するインターネットラジオに同行して、
番組収録に参加しました。

週録前には、鹿島教授が取材を受ける場面に同席し、取材方法を学びました。

また、収録後は、番組パーソナリティと食事をしながら、
番組作りのノウハウを学びました。

 

 

第4章「タックスプランニング」10種類の所得の概要,損益通算,確定申告

2018年10月15日

そもそも「所得」を正確に理解している学生は少ないのではないしょうか。

所得とは課税対象となる金額のことで,「収入」とは異なります。

今日の学Boooでは,この所得の10種類(特に,譲渡所得・不動産所得・配当所得・退職所得)
を中心に学びました。

さらに,これらの所得の損益を所得に渡って通算できる損益通算の方法や,
確定申告のルールと時期などについても学びました。