2018年度

第4章「タックスプランニング」国税と地方税,直接税と間接税の違い

2018年9月27日

今日から後期の学Boooが始まりました。

今回から新しい章「タックスプランニング」の始まりです。
ここでは,さまざまな税や所得の種類について学んでいきます。

今日の学Boooでは,所得税・法人税・相続税などの国税と,
固定資産税や都市計画税などの地方税の違いを学びました。

また,それらの税金を払うときの仕組み(賦課課税方式と申告課税方式)等についても,
いくつかの事例を交えながら学びました。

光庵での鹿丼販売のための試作

2018年9月25日

8月に行った光庵での鹿丼販売の打合せを受けて、鹿丼の試作を行いました。
女子学生むけでご飯の量を少し控えめにし、それに合わせた鹿肉や野菜の量を調節しました。
また、色彩をあざやかにおいしそうに見えるように、にんじんと青ネギを加え、味は甘辛に豆板醤を少量加えTELピリ辛にしました。

次回、光庵担当の学生と教員、ふじや商事の方々に試食していただく鹿丼を完成させることが出来ました。

後期初回日

2018年9月20日

メンバーに、あかね祭実行委員も多く、少人数でのスタートです。

女子大学生フォーラム2018の参加にむけての紹介を行いました。

右京区まちつくり支援制度の公開プレゼンテーションに参加しました

2018年9月19日

右京区まちつくり支援制度に応募し、公開プレゼンテーションに参加しました。

活動の目的、今年度の目標「Get  to  Know  Venison  ~鹿肉を知ろう~」の活動内容についてプレゼンを行いました。

公開プレゼンの前に行われた右京区担当者からのヒアリング(89日実施)で、
地域の方々との協働企画が必要であるとの指摘を受け、820日に現地を訪ねて相談した子ども向けのワークショップの内容を追加してプレゼンすることが出来ました。

KOKA☆オレンジサロンを開催いたしました

2018年9月8日

オレンジサポーターズの活動の一環として、
「第一回KOKA☆オレンジサロン」を本校で開催しました。

あいにくの雨でしたが、20名ほどの高齢者の方々が来てくださいました。

 

右京区で活動されている、すこやか元気サポーターさんと協力して、
今回のオレンジサロンは開催されました。

 

マック小田のマジックショーと、介護予防のお話を始めとし、
いつまで美味しく好きな食事をしたいというコンセプトの元、プログラムは進行しました。

 

サポーターさんは、運動と脳トレを教えてくださいました。
家でもできる運動と脳トレで、参加者の方から「勉強になった」という声をいただきました。

 

学生からは、「食べる・飲み込むのしくみ」を身体の機能を交えて説明しました。

さらに、昨年の活動で作成したパンフレット『食べることとわたし』を使って、
食べやすい食べ物、窒息した際の対処法などを説明しました。


パンフレットの中には、「のみこみクイズ(食べにくいものはどれ?)」といったクイズがあり、
参加者のみなさんと一緒に考えていきました。

 

休憩の時間には、昨年の活動より完成したやわらかお菓子をみなさんに食べていただきました。
今回は、しそ餅とみたらし団子です。

やわらかお菓子とは、餅と団子といった食べにくいお菓子を和菓子職人さんと協力して、
味や見た目はそのままで食べやすいようにやわらかくしたものです。

参加者の方からも「食べやすかった」「もっと違うやわらかお菓子がほしい」
というお声をいただきました。

 

最後に、「ふるさと」と「365歩のマーチ」歌って終わりました。
「ふるさと」は通常のとは違って、長く伸ばして歌うバージョンで発声練習を兼ねて歌いました。
やはり、歌は楽しくみなさん元気よく歌っておられました。

 

参加者のみなさんに、今回のサロンについてアンケートをしていただきましたので、
そのアンケートを生かして今後もより良い「KOKA☆オレンジサロン」を企画していきたいです。

(言語聴覚2年生 K)