2022年度

Future Bridge 7月の活動

2022年8月4日

Future Bridgeでは海外に興味のある学生が集まり、楽しく活動しています。

第5回は、メンバーから夏休みに留学生と交流するイベントがしたいと言う話が出たため、募集のためのテクニックをアドバイザーの須藤が伝授!

  • Google Formでの申込みフォーム作成方法
  • Canvaを利用したチラシの作成方法

  https://www.canva.com/ja_jp/

Google formは、学業でも調査アンケートなどに使えると、メンバーみんな喜んでいました。Canvaはあまり知られていないかもしれませんが、デザイナーさん作成のおしゃれなテンプレートが使え、直感的に簡単なチラシや画像が作れます。ぜひみなさんに試してほしいです!

第6回は、2回目の英語セッション!

簡単な英語でSDGsのことを話せるように、イギリス人講師のジョセフ先生をお招きしてレッスンを行いました。

前回お休みだったメンバーばかりだったため、先月と同じく、SDGsのゴールを一つずつ説明したり、それについて知っていることを話したりして、英語の語彙を増やしました。

夏休みの活動はどうなるかわかりませんが、うまく行けば留学生と交流できるかもしれません。

後期は10月から月1回通常活動、月1回英語セッションを行う予定です。

後期はメンバーの時間割に合わせて活動日時が変わるかもしれません。

新しい方の参加もWelcomeです♪

くりえいてぃ部7月の活動

2022年8月4日

今月は、英語に慣れるために、英語のゲーム、会話練習をしました。恥ずかしさもなくなり、英語を話す時間が多くなったように感じらます。習うより慣れ! 継続が大切!です。

分からない単語、表現はチャットに書き込み、復習できるようにしました。

英語を上達したい、新しい企画を考えたい、社会人や外国の方と交流したいなど、興味がある人はぜひ参加してください。

7/3「ファミリー音楽会」リモート開催♪♪

2022年8月4日

7/3(日) 10:301115、 稲荷の家ほっこりさん(医療的ケアの必要な子供とその家族の居場所づくりに取り組んでいる団体)に集う医療的ケアの必要な子たちとのふれ合いイベント「ファミリー音楽会」を開催しました。コロナ禍の中、今回の企画もリモート(Zoom)での取組となりました。

当日は、卒業生で声楽家の青野さんの歌(「はじめて はじめまして」「どんないろがすき」「ぼよよん行進曲」)や学生の手遊び(「パン屋さんでお買い物」)に合わせて色を塗ったり、振り付けをし踊ったりと家庭にいる子どもたちやご家族とともに、私たち学生自身も楽しめる取り組みとなりました。この日は、医療的ケアの必要な子どもたちとそのご家族に加え、「つどいの広場」の子供たちなど、合わせて7家族9人の子どもたちが参加してくれました。画面越しに、子どもたちが歌や音楽、学生の動きに合わせて飛び跳ねたり、手を動かしたりと、笑顔いっぱいで楽しんでくれているようすが伝わってきました。

この日初めて出演した1年生は、「始まるまではものすごく緊張していたけど、子どもたちの楽しんでいる笑顔を見ていると一緒に楽しんでいました」とのことです。学生たちにとっても本当に楽しい時間になりました。

7/2 第5回(ファミリー音楽会 前日準備♪)

2022年8月4日

7/2(土) 13001600、 翌日7/3(日) に開催する企画((稲荷の家ほっこりに集う医療的ケアの必要な子たちとのリモートでのふれ合いイベント「ファミリー音楽会」)実施に向けて前日準備とリハーサルを行いました。

明日は、リモート(Zoom)で子どもたちの家庭とつなぎ、歌やダンス、手遊びなどで子どもたちと交流します。前日のこの日は、スタジオとなる部屋で、カメラにパソコン、ipad、電子黒板、プロジェクターを設置し、進行の確認、手遊びやダンスの練習も兼ねてリハーサルをしながら出演する学生たちの立ち位置や道具を置く場所にテープで目印を付けるなど、翌日の本番に向けての準備をしました。

明日3日は、子どもたちと一緒に楽しみます!

6/25 第4回(ファミリー音楽会リハーサル♪)

2022年8月4日

6/25(土) 130016307/3(日) に開催する予定の企画(「稲荷の家ほっこり」さんに集う医療的ケアの必要な子たちとのふれ合いイベント「ファミリー音楽会」)実施に向けてリハーサルを行いました。

コロナ感染防止のため今回の企画もリモート(Zoom)で子どもたちの家庭とつなぎます。当日は、歌(本学卒業生の言語聴覚士で声楽家の青野さんが歌う歌(「はじめて はじめまして」「どんないろがすき」「ぼよよん行進曲」))や手遊び(「パン屋さんでお買い物」)に合わせて参加してくれた子どもたちと一緒に色を塗ったり、踊ったりします。

7/3、子供たちの笑顔に出会えるのが楽しみです。