2022年6月8日
第2回のミーティングでは、メンバーがやってみたい取り組み(まち歩き、葛野学区の名産を用いた料理コンテストなど)を出し合って、プロジェクトとしてどんなことをするかのイメージをみなで共有をしました。出されたアイデアを具体化するため、右京区役所地域力推進室のみなさんにアドバイスをいただく機会を持てたらと考えています。
2022年6月8日
第2回のミーティングでは、メンバーがやってみたい取り組み(まち歩き、葛野学区の名産を用いた料理コンテストなど)を出し合って、プロジェクトとしてどんなことをするかのイメージをみなで共有をしました。出されたアイデアを具体化するため、右京区役所地域力推進室のみなさんにアドバイスをいただく機会を持てたらと考えています。
2022年6月8日
失語症訓練を受けている
失語症訓練を終え、自宅で過ごしている
ディサービス・ディケアに通っている
もっとお話しがしたいと思っている
そんな失語症の皆さん
失語症サロン「おこしやす」にいらっしゃいませんか。
失語症になると、
相手の言っていることが良く理解できない
言いたい言葉が出てこない
新聞が読めない、漢字が書けるが、ひらがなが書けない
と、いう状態になります。このような状態は目にはみえない障害のため、周囲の方にはなかなか理解してもらえません。そのため、イライラし、情けなくなったり、怒ったりしてしまいます。そして、自信を失い、閉じこもりがちなり、人と接しなくなったりします。
失語症の方々が集まり、そんなストレスを解消しませんか。
一緒に話し合ったり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしましょう。
失語症サロン「おこしやす」
開催日時:令和4年7月9日(土)午後1時半~
場所:京都光華女子大学慈光館2階基礎実習室1
主催:京都光華女子大学 コミュニケーション支援プロジェクト
参加費:無料
事前予約:できれば、事前に下記まで参加連絡をお願いします。
京都光華女子大学医療福祉学科言語聴覚専攻 松田芳恵
電話 075-366-2711 FAX 075-325-5138
メール y-matsuda@mail.koka.ac.jp
2022年6月8日
5月28日、とても暑い日でした。コロナでずっとお休みしていた発達障害の方の作業所「加音」での絵本読み合わせを再開しました。コロナは収束していませんが、with COVID-19の状況になったと思ったからです。感染対策として、マスク着用、換気をしっかりして行いました。参加したのは4年生2名、持って行った絵本は大判絵本「だるまさんが」です。とても大きな絵本なので、2人で絵本を支えながら、振りを付けて参加者全員で読みました。
その後、ジェスチャーゲーム、なぞなぞなどをして楽しみました。コロナで来る人もなく、お出かけも控えておられたとのことで、とても喜んでいただきました。学生の笑顔が素敵でした。
2022年6月8日
谷本拓郎による大学生対象のヨガコミュニティ”yogimeets Koka”が2022年4月より始動。
ゲストインストラクターは松原陽子。
PVはこちら!
2022年6月8日
今年度も活動継続が認められ、2年目を迎えた「大学院インタView!」ですが、今年こそオンラインではなく、オフで大学院見学に行くぞ~!と決意を新たにしました。
参加者は少なかったのですが、その分しっかりと各人の今後の活動について話し合えました。
メンバーの学年が一つ上がりましたので、昨年度よりも大学院への興味だけでなく、進学するかどうかの現実味も増してきているように感じました。
今後の人生における新しい選択肢の一つとして、真剣に考えることはとてもいいことだと思います。