2023年度

10/16 ハロウィンをテーマに@「加音」

2023年10月30日

10月16日に「加音」を訪問しました。

9月の訪問が出来なかったので2か月ぶりです。皆さん、待っていてくださいました。毎回、表情作りをしていますが、みなさんが作られる表情がだんだん生き生きとしてきて、とても嬉しいです。

以下、学生の感想文です。

「約2か月振りの加音訪問でした。

毎回恒例の顔にまつわる絵本から始まり今月末のイベントであるハロウィンのオバケとカボチャの顔作り、「とりかえっこ」という鳴き声をとりかえっこする絵本、童謡「大きな栗の木の下で」を歌い、お題を食べ物に絞ったしりとりを行いました。

皆さんが積極的に身振りや手振りを行ってくださるので、とても嬉しい気持ちになりました。

オバケとカボチャの顔作りでは先生が作ってくださった顔のパーツを使い顔を完成させる方もいれば、ペンで自身の思うように顔を完成させる方もいました。

とても充実した時間になったと思います。

次回訪問時にも皆さんが楽しんでいただけるようなプログラムで充実した時間にできればなと思いました。」W.K.

「今回の加音さんへの訪問は前の訪問から2ヶ月くらい空いてしまいました。今回は10月という事でハロウィンをテーマにして色々なことをしました。

ゲームでは一緒に考えたり、絵本で笑ってくれたりなどとても楽しかったです。

次の訪問でも、もっと楽しんで貰えるようにしたいです。」W.Y.

 

10/23 中医学でできるセルフケアの体験

2023年10月26日

初回学Boooでは、顔や舌・脈を視診し、個人個人の体質傾向を診断したうえでセルフケアの方法を説明しながら体験。

参加者の正面写真を撮る同意を得ていないため、今回講義の様子と学生の背面の様子を添付しているが、全員楽しく体験できたので、下記は学生から書いていた振り返りの内容を紹介します。

*中医学では病気の原因がわからないことがないなどを聞いて驚いた

*脈を診るだけで症状が分かり、さらに症状の改善方法も分かっていてすごい

*これから使えるようなセルフケアであったり、西洋医学とはぜんぜん違った中医学を知れて興味深い授業でした

*来年度中医学の授業を取ろうと

*肩こりがすごかったので、散法を知れて1番よかった。

*肩こりや目のツボなど、日常的に使えるセルフケアを知ることができたので、今後活用したい。

*治療してもらって鼻が詰まっていたのが通じった、目が明けやすくなった

*痛いところがあったら、そのあとの対処法まで教えてもらって今後の生活に生かせたい

*顔や舌・脈を診るだけで体調診断できるというのに驚いた

等々

関心がある方は、いつでもお問い合わせください。

看護学科 呉先生

KOKA☆オレンジサポーターズ 活動スタート!

2023年10月6日

9月26日

後期の1回目のミーティングを行い、9月16日のKOKA☆オレンジサロンの報告と、今後の活動についての確認を行いました。続いて、10月から始まる光華イキイキ朝市でご一緒するJA京都市さんから京野菜についての事前勉強会があり、京都市の農業の特徴や九条ねぎなどの京野菜の歴史・栽培状況などを学びました。後期は大学でのオレンジサロン、地域の活動の場での出張サロン、まちやキャンパスでの光華イキイキ朝市でオーラルフレイル予防や、やわらか和菓子の広報等の活動を行っていきます。

イベントのお知らせ

2023年10月6日

イベントのお知らせです。

「中医学で出来るセルフケアの体験や実習教室」

講師:看護学科 呉先生、(外部講師)中医師/今中健二先生

日時:2023年10月13日(金)9:00~12:00 @慈光館6階 太子堂

                      11月10日(金)15:00~16:30 @慈光館6階 太子堂

内容:[1部] 講演会 「中医学で出来るセルフケアのエビデンスを学びながら体験してみよう」

   [2部] 実践 「学んだことを実習してみよう」

 顔や舌・脈を視診し、個人個人の体質傾向を診断したうえでセルフケアの方法を説明しながら体験していただきます。

 中医学の基礎を履修している学生ももちろん、履修していなかった学生さんでも大歓迎です。

 一般の方でも分かりやすい解説になるので、どなたでも問題なく、理解できる内容になり、しかも自己診断法も簡単に身に付けると思います。気軽に参加してください。