2024年3月27日
今年度から始まった「SCIENTISTS!」ですが、バイオ実験がメイン活動となります。
12月は、DNAの長さがどのくらいなのかを測る実験方法、アガロースゲル電気泳動に挑戦しました。
アガロースゲルの厚さをしっかり揃えるにはコツが必要でしたが、何度も納得がいくまで作り直し、良いアガロースゲルが出来上がりました!
次の実験は年明けですね!
これが同じ長さのDNAごとに分離するためのアガロースゲルです。厚さは4mmほど。
2024年3月27日
今年度から始まった「SCIENTISTS!」ですが、バイオ実験がメイン活動となります。
12月は、DNAの長さがどのくらいなのかを測る実験方法、アガロースゲル電気泳動に挑戦しました。
アガロースゲルの厚さをしっかり揃えるにはコツが必要でしたが、何度も納得がいくまで作り直し、良いアガロースゲルが出来上がりました!
次の実験は年明けですね!
これが同じ長さのDNAごとに分離するためのアガロースゲルです。厚さは4mmほど。
2024年3月27日
今年度から始まった「SCIENTISTS!」ですが、バイオ実験がメイン活動となります。
11月は、細胞から抽出した長~いDNA配列のゲノムDNAから狙った短いDNA配列だけを増幅するという、代表的なバイオ実験のPCRに挑戦してもらいました。
PCRで使用する試薬を入れるPCRチューブというプラスチック製の入れ物は、とても小さくて持ちにくいので慣れるのが大変です。
しかも、実験するにはまとまった時間が必要ですので、普段の授業に加えて遺伝子解析の技術まで修得するのも大変ですが、、、頑張ってくれました!
さて、狙った遺伝子配列がしっかりと増えているのか?
次の実験はアガロースゲル電気泳動です。
2024年2月20日
12 月15 日に開催されたイベント「竹姫 光の物語23」にて、子どもたちを対象にした松
ぼっくりをつかったワークショップをしました。たくさんの子どもたちが来てくれたおか
げで大忙しでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
2024年2月20日
葛野小学校で実施されている高齢者サロン「健康すこやか学級」に参加しました。地域に
ある居場所、社会資源を体感できたとの同時に、参加していた高齢者のみなさんと直接お
話しできたのは貴重な勉強になりました。
2024年2月19日
子ども食堂に来ていた子どもにネイルを実施。男の子も女の子も、ネイルをした手を眺めて素敵な笑顔になっていました。最後には、保護者の方にもネイルを楽しんでもらえました。
ネイル実施の前には、子どもたちと一緒に美味しい食事もいただきました。