2025年3月25日
3月24日
ようやく暖かくなってきました。本日、かのんさんを訪問しました。
表情の製作はお花見にしました。人物の表情を描きいれ、レジャーシートの上に貼り、食べ物も貼り付けました。
まちがいさがしは、今回から利用者様皆様に1枚ずつ用紙をお渡ししました。間違いをみつけたら、ブザーを押して答えます。細かな違いで難しかったのですが、皆さん次々と見つけました。
2025年3月25日
3月24日
ようやく暖かくなってきました。本日、かのんさんを訪問しました。
表情の製作はお花見にしました。人物の表情を描きいれ、レジャーシートの上に貼り、食べ物も貼り付けました。
まちがいさがしは、今回から利用者様皆様に1枚ずつ用紙をお渡ししました。間違いをみつけたら、ブザーを押して答えます。細かな違いで難しかったのですが、皆さん次々と見つけました。
2025年3月25日
新しい「光」と「華」のお披露目です!今年は天気に恵まれ、快晴です。試飲会は光耀館の実習食堂で開催され、信号を渡る方からも見えて、興味津々の様子でした。学内外を含め、約50名の方が参加し、抽選会で日本酒を当たったりすると、会場が盛り上がりました。カクテルも老若男女かかわらず大人気です!
3月15日、京都府学生とともにのばす共同事業成果報告会 ポスターセッションに参加した様子
2025年3月25日
若い女性に日本酒をもっと知ってもらうため、もっと好きになってもらうため、在学生を対象にした日本酒「光」と「華」の試飲会を初開催!甘酒・乳酸飲料などのソフトドリンクとのカクテルも開発し、大人気です!
2025年3月25日
3月17日の活動では、マーブリング技法を使って「栞作り」に挑戦しました。講師は日本画家の松下みどり先生で、材料もすべて先生が準備してくださいました。先生が作ってくれたマーブリング液に、学生たちは筆を使って思い思いの色を落としていきました。さらに、竹串でかき混ぜて模様を作ることもできます。その後、水面に紙を静かに置くと、あら不思議!美しい模様が紙に写し取られました。紙に写し取った上に花びらやキラキラしたパーツを乗せ、ニカワで固定したバージョンも作りました。普段、アート制作にあまり触れる機会の少ない学生たちも、楽しんで取り組んでいました。その結果、数多くの素敵な作品ができあがりました。
ただ、今回は栞の形に仕上げるところまでは至らず、その作業は来年度に持ち越しとなりました。完成した栞は、図書館で希望者に配布したいと考えています。 さらに、来年度はブックカバー作りにも挑戦したいね、という話も出ています。
2025年3月25日
今年度最後のKOKAオレンジサロンを開催しました。
2年生の振り返りでは、「サロンに数回参加して、だいぶ段取りよくできているのではないかと思う」、1年生の振り返りでは、「なぞなぞの回答が早い人が多くて、次はもう少し難易度を上げた問題を考えたいと思います」「使ったコップが知らないうちに片づけられていたので、次は周りを見て、片づけられるようにしたい」などの記載がありました。
新年度はサロンの内容も新たに考えて、取り組んでいきましょう。