2024年度

王朝装束について

2025年3月11日

本学では「王朝衣装」として、平安時代以降の公家の女性の晴れ装束である女房装束(唐衣裳装束=十二単)」と、公家の男性の装束である束帯・直衣・狩衣などを所蔵しています。昭和56年、京都の大学ならではのホンモノの装束をと当時の短期大学家政科の野上俊子教授が中心となり、風俗史の第一人者 江馬務先生の監修のもと、葵祭をはじめとする装束の制作をされている黒田装束店で誂えたものです。装束はもちろん、冠、烏帽子・檜扇・平緒、襪(しとうず:後世の足袋)などすべて有職故実(ゆうそくこじつ)に則った大変貴重なものです。

今回は、本学同窓会(ふかみぐさ 京都支部会)総会(10/27)で披露されるこれらの王朝装束の前日準備10/26に参加させていただき、現物に触れ、十二単の着装の仕方を見学しました。

十二単の着付け(衣紋)は、小袖と長袴の着装の後、2本の紐のみを使い着装します。1枚着付けるたびに下になっている紐を引き抜き、単衣、五つ衣、打衣、表着、唐衣の順に重ね着を整えて、最後に裳を後ろに引き、背中に当てた大腰から繋がる小腰を正面で結ぶ際に着付けに使った紐を引き抜き、小腰ですべての装束を安定させます。この着付け方は平安時代から継承されている衣紋道(山階流、高倉流)により、衣紋者2名が着付けてもらう人(お方さま)への礼儀をわきまえた美しい所作で臨むものです。この回では正式な衣紋の見学ではなく、装束の構成、織物1枚1枚の美しさの上に、日本の四季折々の自然にみられる草木を手本として取り入れた襲(かさね)色目の優美さを初めて見せてもらい、また羽織らせていただき、その気品のある美しさを実感しました。

併せて、数々の男性装束や装飾品、資料を見学し、王朝装束が伝える日本人の感性に触れることができました。

次回は、十二単について、より詳しく学ぶ予定です。

本屋さん巡り

2025年3月11日

今年度も本屋さん巡りに行ってきました

今年は、まず丸太町通を上がったところにある「誠光社」からスタートしました。本好きの女子たちは、皆、目を輝かせながら本を眺めていました。

その後、「ItalGabon(アイタルガボン)」で昼食。店内にもたくさんの本があり、本を見たり、学生さんとお話ししたりと、楽しいひとときを過ごしました。

昼食後は、鴨川のほとりを歩いて出町柳まで移動。途中、偶然、岸辺で「本の交換所」を運営している方に出会いました。とても面白い取り組みで、思わず足を止めてお話を聞きました。

次に叡山電車に乗って向かったのは「一乗寺ブックアパートメント」。ここはシェア型書店と呼ばれ、本棚のひと棚ごとに「棚主」がいるという、非常にユニークな形態の書店です。多様な本がそろっていて、学生さんたちも興味津々。皆、それぞれ気になる本を購入しました。「ガチャ本」という封筒に入っていて買って開けるまで、中身が分からないと言う本を買ったMちゃん。あとで開けてみたら『妻が椎茸だったころ』と言う本が出て来ました(めっちゃ内容気になります)。

その後、近所の「マヤルカ古書店」に立ち寄り、最後に「恵文社」へ。

どの書店でもついつい本を買ってしまい、お財布が軽くなった本好き女子たちでした。学生さんたちも楽しんでくれたようで、充実した一日となりました。

谷川俊太郎さんを偲び、詩を読む会

2025年3月11日

後期の最初の活動では、20241113日に逝去された詩人・谷川俊太郎さんを偲び、本学図書館に所蔵されている谷川さんの詩を各自で読み、その中から特に心に響いた一篇を選びました。そして、A3用紙に詩の雰囲気や自身の感じたことが伝わるようにレイアウトしました。現在、それらは図書館1階に展示されています。谷川さんの詩の魅力を体感できる貴重な機会ですので、ぜひ足を運んでご覧ください。

1月の活動

2025年3月11日

後期授業が終わりに近づき、課題や試験対策に追われる中、ヨガとマインドフルネス瞑想で気持ちを整えることができたとの感想をたくさんもらいました。

心と身体を整えて、忙しい日々を健康に過ごしましょう。

12月の活動

2025年3月11日

寒い日々だからこそ、丁寧に、しっかりと動いて心と身体をほぐすヨガと瞑想の時間が大切です。冷えた空気を肌で感じ、身体の内側が温まる感覚を感じながら、自身をケアする時間を過ごしました。