2017年9月27日
今日から後期の学Boooがスタートしました。前期では、第1章「ライフプランニングと資金計画」、第2章「リスク管理」、第4章「タックスプランニング」を学んだので、後期の初回はこれらの確認テストからスタートしました。
結果はまずます…長い夏休みで少し忘れた部分もありましたが、これらを復習しながら、残りの章を勉強していきたいと思います。
1月の受験に向けて、いよいよ、本格的に勉強を始めなければっ!
2017年9月27日
今日から後期の学Boooがスタートしました。前期では、第1章「ライフプランニングと資金計画」、第2章「リスク管理」、第4章「タックスプランニング」を学んだので、後期の初回はこれらの確認テストからスタートしました。
結果はまずます…長い夏休みで少し忘れた部分もありましたが、これらを復習しながら、残りの章を勉強していきたいと思います。
1月の受験に向けて、いよいよ、本格的に勉強を始めなければっ!
2017年8月4日
今年も10月28日(土)に、右京区ふれあいフェスティバルで出店することになりました!今年度初めての学外での活動になるので、とても楽しみです。
また、11月18日(火)には、あかね祭で模擬店を出します。
あかね祭・右京区ふれあいフェスティバルで出す予定の、鹿肉の竜田揚げの完成版を10月7日(土)の試作会で作ることになりました。前回試作した時は竜田揚げのみでしたが、今回は竜田揚げと交互に串に刺すポテトも作ります。
12月の上旬あたりに、日替わり店長のお店「魔法にかかったロバ」で鹿肉料理のカフェを出店することになりました。メニューはシチュー(ごはんorパン)や鍋などいろいろな案が出ましたが、次回のミーティングで決定したいと思います。
11月中にはいつも鹿肉を購入している株式会社丹波姫もみじさんのところへ鹿の解体視察、レストラン「無鹿」鹿肉料理を食べに行く予定をしています。
次回の京しかミーツのミーティングは9月22日(金)の17時50分からです。
2017年7月28日
第4回のこの学Boooとしては最後の作品視聴は先生大推薦の「ニューシネマパラダイス」でした。先生によると先生が大好きな作品でラストシーンがたまらない作品だそうです。早速視聴開始、今回はところどころで先生の解説が入ります。最初に紹介されたのは、この映画の音楽は絶対に聴いたことがある!でしたが、確かに、再現VTRの回想シーン等でよく使われる音楽でした。映画はイタリアのシチリア島の小さな映画館が舞台です。その1950年代、映画が娯楽の王様だった頃の映画好きの少年と映写技師の友情を中心に描かれ始めた作品は、やがて青年になった主人公の恋愛、そして…大人になり映画監督になった主人公の元に映写技師の死が知らされます。久しぶりに帰ったふるさと、そして、映写技師が残した遺品。先生のいう通り、ラストは涙なくして見ることはできませんでした。今回も前回同様、ラスト前で映像を止めてラスト予想をしましたが、誰も当たりませんでした。視聴後派、先生からどこにネタフリがあったか、そして、この作品はもともとあと40分ほど長い作品があり、途中のストーリーがさらに詳しく描かれていることも教えてもらいました。話を聞くうちにそちらの作品も見たくなりました。これこそが先生の言う芋づる式視聴でなんですね。
2017年7月23日
私は今アルバイトをしていますが、両親から、「年間の給与収入は103万円を超えないでね」と言われたことがあります。税金の関係らしいのですが、今日の学Boooでこの意味を詳しく知ることができました。つまり、こういうことです。
私は今、お父さんの扶養家族になっています。従って、扶養控除が発生し、お父さんの収入に対する控除額が上がる、すなわち、課税額が少なくなっているのです。しかし、私の収入が103万円を超えると、私はお父さんの扶養から外れてしまうので、お父さんの控除額が下がる、すなわち、課税額が多くなるのです。
日本国民は税金を払う義務があります(納税の義務)。ただ、これまでの私は、消費税に代表されるように、「義務だから払う(仕組みはよく分からない)」でした。しかし、今回の学Boooを通じて、何に対してどれだけ課税されているのかを詳しく知ることができました。