2017年度

第1章の確認テストと練習問題を行いました①

2017年6月27日

今日は第1章の確認テスト。結果は合格圏内でした!

FP3級は金融系に就職すれば、ほとんどすべての人が最初に取得を目指す国家資格です。このため、学生のうちに取得しておけば、当然、就職には有利に働きます。ただ、3級は、本当に入門編なので、金融系に就職した場合にはもっと上の資格を目指すことになります。

3級→2級→(AFP)1級→CFPとまだまだ上位国家資格がたくさんありますが、千里の道も一歩から!

とりあえず、1章の確認テストがちゃんとできていたので、この調子で頑張ります!

前回、前々回それぞれの企画の発表者よりアンケートの集計結果をもとに振り返りの報告が行われました

2017年6月23日

あかね祭の模擬店について検討していますが、メンバーがなかなか揃わず、アイディアが拡散しがちでした。

その時にアイディアの拡散と収束の手法としてKJ法を習得しました。具体的には、まず、各自、付箋にアイディアを、思いつくままに、できる限りたくさん書き、その後、一人ずつ記入内容を発表します。

それを、みんなで議論しながらグルーピングさせました。すると、方向性として、「○辛グルメ」、「おしゃれカフェ」、などのキーワードが抽出され、アイディアが収束されました。

混沌としていた考えが自然と整理され、学生も驚いていました。

社会保険(医療保険・介護保険・労災保険・雇用保険)について学びました②

2017年6月23日

例えば、今年は私が何度も風邪をひいて通院し、弟がサッカーの練習中に骨折して入院など、年内にたくさん病院に行った、診察料や薬代で、結構かかったなと思ったときに申請するのが「高額医療費の給付」。これは、一世帯の合計で計算することができますが、きちんと年度末に申請しないと還付金はありません。

私の家でも、こういうのはきちんと申請しているかな?帰って、家の人に確認してみようと思います。

社会保険(医療保険・介護保険・労災保険・雇用保険)について学びました①

2017年6月20日

これまで、風邪で病院に行くと、診察後に受付で、700円~1500円程度の診察料を払っていたと思います。でも、実際に私が払ったお金は全体の3割、残りの7割は健康保険で払われている。そして、この7割部分は保険料として納めていることなど、今回の学Boooでは、何となく分かっていても、はっきりとは理解していなかった健康保険の仕組みを理解することができました。

映画「イニシエーションラブ」を視聴しました

2017年6月16日

第3回の作品視聴は、学生からリクエストした前田敦子主演の「イニシエーションラブ」でした。ラストのどんで返しがなかなかいけてるということで、先生も含めラストを想像しながら視聴しました。先生によるとこの視聴方法こそマスコミ関係者がついついやってしまう視聴法だそうです。ラスト前にいったんDVDを止めて、トイレ休憩&ラスト予想を発表しあうという試みをしました。そして、いざラストへ!

どんなラストだったかは書きませんが、さすがに先生は非常に近かったです。最後に

監督や脚本家がネタフリをまぶす場所やその手法を教えてもらって終わりました。