2012年度

光華のオリジナルのレビュー・ブックカバーの製作を企画

2012年11月19日

ファッションの制作実習では1つの作品を一人で最初から最後まで制作しますが、この学Boooでは流れ作業でのものづくりを経験します。チームで協力して行うものづくりです。
チームで作業を効率的に行っていくだけでなく、アイデアも出し合っていきます。
今はレビュー・ブックカバーを作っています。もうすぐ第1号ができあがります!

(光華グッズ製作)

「働くこと」をメインテーマに、フリートーキングと質疑応答を実施

2012年11月19日

初回の集まりから早くも1ヵ月経ち、コートが欲しいくらいの寒さになりました。そんな寒さに負けじと元気なおじさん二人組がプロデュースするティーパーティーの活動第1回目ゲストはなんと関西でも知名度バツグン企業の元人事部長さん。そう!大学事務局の古川さんその人です。「何故働くのか?」という氏の問いかけから始まった熱いトークはメンバーから「今までで一番のご苦労はなんですか?」等の積極的な質問も引き出すなど終始活発でたのしい雰囲気で進みました。メンバーは飾らない人柄と親近感が織りなす古川ワールドを満喫!ベテラン社会人とのふれあいを通じ元気なメンバー達がほんの少しでも社会の面白さと働くことの楽しさを感じてくれたと思えるひと時になりました。「無理を承知でお願いしてホントよかった!」学生メンバー曰く「社会ってもおもしろそー」。そう!そうなんです!面白いことは社会に出てから人との出会いの中でたくさん得られるんです!この日古川さんとこんなカタチで出会えたみなさんはラッキーだと思います。次回のゲストさんにも乞うご期待ください!!

次回ティーパーティ開催予定
12月の中頃を目途にゲストさんと調整中!! 登録メンバーには決まり次第、光華NAVIからメールにて情報配信いたします。
奮ってご参加ください。

(社会人との触れ合いの場(ティーパーティー))

「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」&「就労支援サービス」「更生保護制度」

2012年11月16日

各科目の過去に出題された問題を通して、疑問点の解消から試験勉強をするためのポイントを学びました。同時に、過去問と関連して出題される可能性のある内容について、説明を行いましたので、必ず復習をしておいてください。

次回は 12/5 「現代社会と福祉」 、 「福祉行財政と福祉計画」です。

(社会福祉士国家試験合格講座)

活動案についての話し合い

2012年11月15日

方向性は決まりました!
主としては、保育士試験科目のうち、独学ではむずかしいと思われる学習内容を重点的に、自分の参考書での予習と、この活動時間での木村のサポート(補充教材の提供・解説等々)・学生間での教えあいっこで勉強していくというものです。


今夏保育士試験受験者が私、木村を含め4名いますので、これまでの試験勉強や過去の試験の問題傾向もかなりつかんでおり、みんなで、「この箇所については、~な感じの問題が出ているようだよね!」「だから、~な覚え方をしておかないといけないな」などなど、ワイワイやりながらちびちび勉強しています。
これは、かなり効果的な学習だと思いますよ!

また、保育所や児童館等を訪問し、実際に読み聞かせや弾き語り等々をさせていただく機会もつくろうと話しています。

ご関心のある学生さんは、木曜日昼休み 賢風館1F・キャリア形成学科学生室にて活動していますので、是非ご参加ください。

(保育士試験にチャレンジ!)

「オリジナル挙式とは何か」についての討論

2012年11月9日

プランナーの仕事について知るにつれ、大変な仕事だけど、やりがいのある仕事だと分かり、ますますプランナーへの憧れが強くなりました。
Facebookも立ち上げ、チラシももうすぐ完成です。挙式の応募者が集まるかが不安ですが、挙式をプロデュースすることが本当に楽しみです。
あかね際でチラシを配布したり、告知も頑張っていきたいと思います。自分たちにしかできない挙式を目指します。

(今どきのウェディング作り)