2012年11月5日
<活動内容>
参加者が1名。先週の論理パズルの解説と割合計算をする。マンツーマンなので、じっくりと教えることが出来た。
今日は、1人が参加してくれました。マンツーマンでじっくりと計算・論理パズルを堪能しました(^^)/。
ぜひ皆さんも、「やればできる、だけどやらないとできない!だからやってみよう!」を合い言葉に参加してみませんか?
(自主勉応援部(入門編))
2012年11月5日
<活動内容>
参加者が1名。先週の論理パズルの解説と割合計算をする。マンツーマンなので、じっくりと教えることが出来た。
今日は、1人が参加してくれました。マンツーマンでじっくりと計算・論理パズルを堪能しました(^^)/。
ぜひ皆さんも、「やればできる、だけどやらないとできない!だからやってみよう!」を合い言葉に参加してみませんか?
(自主勉応援部(入門編))
2012年11月1日
<活動内容>
基礎看護学分野を確認した。内容的に概念が多く、どのように整理するのか、ここで問われているのは何かなど、社会的な背景などもコメントしながら、覚えるこつ、頭に残すこつについて学んだ。
本日、7名が参加してくれました。朝からご苦労様でした!基礎看護学の14まで、確認しました。概念ばかりなので、整理して、社会的背景とあわせて覚えると、覚えやすいですよ。概念や考え方+例外、をセットで覚えると、試験は強いです。がんばりましょう!
(自主勉応援部(中級編))
2012年10月31日
過去3年分の出題傾向をつかみ、今年度の受験対策のポイントをお伝えしました。
講義を中心に参加学生へ質疑応答しながら、「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度」のでのポイントを学びました。
次回は、11/16 「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」・「就労支援サービス」、「更生保護」です。
(社会福祉士国家試験合格講座)
2012年10月25日
<活動内容>
レビューBOOK基礎医学分野 2回目。参加人数が少し少なかったが、前回と同じように、範囲を予習してきてもらい、わからないところや不明なところをグループ内で共有し、そこから全体でディスカッションした。
今回は、基礎医学分野の2回目。朝からがんばって来たから、みんなよりも先に賢くなりましょう!を合い言葉に、レビューBOOKを勉強しました。今回は特に「酸・塩基平衡」について、基本的な考え方を確認し、暗記のこつを鮫島が伝授しました!たくさん丸暗記するのではなく、忘れないように覚える、忘れても思い出せる回路づくりを確認しました!
(自主勉応援部(中級編))
2012年10月22日
9月26日に集まり、後期活動としてまず、あかね祭(大学祭)でミニイベントを実施することを決定しました。
活動曜日・時間帯については当面、全員会合を毎週木曜日昼休み時に定期的に開催し、3つ程度の班に分けたあと各班個別に活動曜日を決めることにしました。
ミニイベントの内容は、本学京都市右京区学生選挙サポーター(キャリア形成学科3年生5名、2年生5名)が中心となって、大学祭ミスコンを公職選挙形式を模して実施し、同時に公職選挙に関する啓蒙活動を行うというものです。
右京区役所から、本学地域連携活動の一環として、公職選挙時に使用される投票箱、記入台、集票計数器などを借り受けることになっています。ついては、衆議院が解散となり総選挙が大学祭開催日と重なれば、借り受けできなくなるため、今後の国会動向に影響されることになってきます。
本活動参加メンバーは、衆議院解散が「近いうち」にされるのかどうか、ハラハラして見守っています。どうか、11月いっぱいまでは総選挙がありませんように!
(学内NPO法人「光と華、ビックバン(仮称)」の立ち上げ)