2012年10月22日
2年生、3年生合わせて8名の参加があり、和やかな雰囲気のもとスタートいたしました。
次回は元人事部長(企業)をお招きする予定です。
テーマ:「働くとは??」、労働基準法を踏まえたお話をいただきます。
『次回ティーパーティ開催予定』
11月16(金) 時間、場所は調整中!!
ふるってご参加ください!!
※登録メンバーには決まり次第、光華NAVIからメールにて情報配信いたします。
2012年10月22日
2年生、3年生合わせて8名の参加があり、和やかな雰囲気のもとスタートいたしました。
次回は元人事部長(企業)をお招きする予定です。
テーマ:「働くとは??」、労働基準法を踏まえたお話をいただきます。
『次回ティーパーティ開催予定』
11月16(金) 時間、場所は調整中!!
ふるってご参加ください!!
※登録メンバーには決まり次第、光華NAVIからメールにて情報配信いたします。
2012年10月22日
<活動内容>
論理パズルの宿題を解説。どのように考えるのか数学の論理構造を説明しながら確認しました。また、その後は割合を勉強しました。
先週だした論理パズルの宿題をみんなで考えました。どうしても苦手意識が強い分野ですが、パズル感覚で考えていく中で、日本語の論理構造に強くなるといろいろ文章を読む上でお得です。特に、国家試験の模試などでは4択をいかに正しく選択するか、が大切ですから日本語は大切です。あとは、割合の計算をしました。
(自主勉応援部(入門編))
2012年10月19日
各科目で出題の範囲や出題傾向を知り、抱えている疑問を解消するためには何を参考にすればよいのか、例えば法律で決まっていることなのか、テキスト等で紹介されている技法や人物であるのか。社会福祉の援助過程や効果測定の方法など、過去に出題された問題からキーワードをピックアップしての解説のほか、ひとりで勉強をするときにでも疑問を解消できるような、勉強を進めるための方法をお伝えしました。
国家試験の合格へ向けて
次回は10/31 「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度」です。
(社会福祉士国家試験合格講座)
2012年10月16日
<活動内容>全体の趣旨を説明
医療現場で使う計算=割合を中心に勉強します。その他、文章の要約の仕方を学んだり、試験に強くなるために論理パズルを使って、遊び感覚で日本語に強くなる、また勉強方法を勉強して、大学の学びに合わせた学習方法について身につけていきます。
今日は、入門編でした。参加者9人まずまずですね。医療でよく使う割合から入りました。みんなで食塩水博士!これであなたも食塩水が怖くなくなる!?あと、論理パズルしました!
(自主勉応援部(入門編))
2012年10月12日
京都市内にはたくさんのハンバーガーショップがあり、様々なメニューがあったが、どの店舗についても似たような食材を使ったメニューが多く、人気のあるものが決まっているように思われる。
違いはというと、バンズ(パン)とソース、そしてメインとなるパティだということに気付いた参加学生は、オリジナルハンバーガーの具材候補をピックアップするとともに、具材に合うソースの検討もおこなっていた。
また、協力予定店舗のホームページを閲覧し、この店舗に自分たちの考えたハンバーガーが販売されるかもしれないという期待を寄せていた。
(オリジナルハンバーガーを作ろう)