2013年度

第7回 学内に新聞を掲示することになりました

2013年6月13日

みなさんこんにちは!異常な気温に学内各所でバテ気味な人を見かけることが多い中、今回の切り抜きタイは、一服の涼を求めてか、はたまた旋風を巻き起こしにか、元気なメンバー3名が集結してスタート。新聞をめくる姿のかっこよさ。皆さんにお見せしたいですよ、ハイ!。

読み進めて行くと「社説の面白さ」を以外と知らないことが分かり、真田先生のミニ講座がさっそくスタート。「世の中の出来事(時事問題など)について新聞社がその責任で自社の意見や主張を述べたものだよ」また「これ以外に朝日なら天声人語、産経なら産経抄などのコラムは社説よりもっと身近なトピックスで馴染み易いものがあり、時間がない時はそこだけ読んでも価値がある」という先生のお話にメンバーは難しいと思いがちな紙面の新たな魅力を発見できたようです。

0613

でも今回の活動はそれだけで終わりませんでした。今までの活動で新聞の魅力を実感しているメンバーから大きな提案が!。先生も私も「何!なに?ナニ?」と耳を傾けると、「面白いと思った新聞記事をエレベーター内の壁に掲示しちゃおう」というもの。聴けば「面白い事がたくさん書いてあるのに、同じ学生のみんなが知らないのはもったいなすぎるぅ」と言う訳。真田先生「なるほど!それはいい!」メンバー「じゃあ事務局へ相談しに今から連れて行ってください!」と言う訳でメンバーが事務局に乱入(イヤ違った)相談にお邪魔しました。受けて立った総務グループ若手職員の粋な対応にメンバーは感激。

翌日「掲示OK」の返事をいただいて感動。メンバーの思いと行動力が、そしてその思いを事務局がしっかり受け止めてくださったことで、今後エレベーター内で世の中の出来事に触れて勇気付けられたり興味関心を持つ学生さんが増えてくるかもしれません。そうなればとても素晴らしいこと。今後も彼女らの活動から目が離せません。

【第8回】活動報告

2013年6月12日

《活動内容》
太鼓の基本姿勢と、打ち方を体験。
「かがり田楽」曲として体験。
①遅めの参加のため基礎打ち時間がもったいないため曲に入る。
②曲をCDデッキで聞く。
③すでに家でも練習してるので結構曲になってきた。
④篠笛と締め太鼓の担当を決め自主練習に入る。
⑤まだ太鼓と篠笛低音部がのこっています。
 
◎感想:
 完成度高くなってきた。いいねえ
 この曲は上級の曲で難しい曲ですが・・・

 

《担当教職員より》
「かがり田楽」の練習に入りました。担当も決めたけれど、まだパートがあるのでどしどし参加待ってます。
初めての方も歓迎!


 

【第3回】活動報告

2013年6月12日

《活動内容》
Mac やiPhone, iPad でおなじみのアップル社の創始者,故スティーブ・ジョブス氏の名言”Stay hungry, Stay foolish”から仏教を考える。

 

《担当教職員より》

今回は浄土真宗の僧侶である事務局長阿部恵木さんのお話をうかがいしました。
よく知られているように、故スティーブ・ジョブス氏が仏教、特に禅宗に強い関心をもっておられたようです。日本の中で仏教というと、”葬式仏教”だとか”堅苦しい”だとかどちらかというとネガティブなイメージが年々強まっているようですし、とくに若い人にとっては古めかしい過去の時代のものであり、自分には関係がないものというくらいのものでしょう。そうであるのに、なぜアメリカ人、それもアメリカ文化・世界の文化の最先端を走っているようなジョブス氏が??と思われる方もおられるかもしれません。
しかし、意外に欧米、特にアメリカでは、禅仏教やチベット仏教、東南アジアの仏教に関心を寄せる人も少なくなく、常にお寺に行ったりお経をあげだりするわけではないけれど、枕元には仏教の本があり、寝る前に仏教の本を読んで心を静めて眠りにつくという人を形容する”ナイトスタンド・ブディズム”という言葉もあるくらいです。

仏教の何が彼らを引きつけるのでしょうか。
この問いについて考えることは、現代の日本社会の中で仏教が果たすべき役割を考えることにもつながるかもしれません。阿部さんはジョブス氏の言葉を次のように説明されます。
Stay hungryとは挑戦する心を持つことの大切さを語っており、ともすれば現状維持、安易な方向に流されがちな自分に対する叱咤激励であり、Stay foolishとは周囲の意見や世の中の常識・慣例に捉われ、利口さを演じてしまう自分、アイデンティティを見失いがちな自分、また常に自分は正しいと我を張っている自分に気づかされる言葉ではないかと。
このように解説された上で、浄土宗の祖法然上人の言葉や、真宗の教えを確かめ、Stay hungry, Stay foolishというジョブズ氏のメッセージの中に、「今がこれでいいか問い続けなさい、愚かな身である自分に気づきなさいよ」という仏教が語り続けてきた問いかけと同じ問いかけと励ましがあることを確かめて、会を終えました。

【第7回】活動報告

2013年6月11日

《活動内容》
太鼓の基本姿勢と、打ち方を体験。
「かがり田楽」曲として体験。
①遅めの参加のため基礎打ち時間がもったいないため曲に入る。
②曲をCDデッキで聞く。
③試し打ちを行う。
④篠笛と締め太鼓の担当を決め自主練習に入る。
 
◎感想:
 さすがです。楽譜を見てすぐ打てる。
 この曲は上級の曲で難しい曲ですが・・・


《担当教職員より》
「かがり田楽」の練習に入りました。担当も決めたけれど、まだパートがあるのでどしどし参加待ってます。