2013年度

【第1回】活動報告

2013年5月8日

《活動内容》
太子堂にてお勤め
・嘆仏偈
・嘆仏偈の簡単な解説
親鸞略伝
・4つの時期に分割しての解説
・移動した地方
・親鸞の生涯で一番大事な出来事は法然との出会い
 -「煩悩を断じる」から「煩悩があるままでの救済」
 -すべての人が救われる
 -信仰:水面に映る月のように心が清らかになること
 -罪悪深重という自覚,何によって自分を問うか


《担当教職員より》
初回ということで学長より親鸞聖人の略伝をお話いただきました。「自己を問う」ということが今回の学Boooのキーワードになりそうな予感です。

【5月】活動報告

2013年5月8日

《活動内容》
妊娠や出産に関わるトピックスについて、3年生を中心に、ときには2年生も一緒にみんなで一緒に調べたり、意見を出し合ってまとめました。
5月のトピックスは「おなかの赤ちゃんと生まれてきた赤ちゃんの心臓の違い」「赤ちゃんの身体計測」などでした。
また、京都府助産師会館で開催されているスマイリー(ソフトヨガ)等の助産師活動を見学するために学外活動も行いました。

 

《担当教員より》
プレママのサポーターになりたい人!
学年を問いません。一緒に活動してみませんか。

【第1回】活動報告

2013年5月1日


《活動内容》
『DONDON和太鼓 先生のための和太鼓入門編』をもとに資料配布と簡単な説明を行った。
内容:和太鼓音楽の歴史、和太鼓の種類、和太鼓の取り扱い・保存方法、その他の楽器、太鼓の特有の用語について、太鼓の置き方と打ち方、構え方、基本練習(リズム)

①参加学生の自己紹介(和太鼓経験と楽器経験等)と職員の紹介

②今後の活動の日程や希望や質問を含む懇談

③活動内容の連絡と注意事項伝達(場所・指導者、服装、参加者人数の下限、出欠の連絡)


《担当教職員より》
初心者でもいいので和太鼓を体験しませんか。あかね祭に演奏します!

第2回 活動報告

2013年5月1日

具体的な調査手順について、一般的な方法を説明しました。
調査対象を表にして、それぞれの特徴を整理すること、その表に基づいて調査の手順を組み立てることを確認しました。

【第2回】活動報告

2013年4月26日

京つけものふりかけのパッケージデザインとネーミングについて話し合いました。キャラクターとして、「もり華ちゃん」「もりちゃん×華ちゃん双子キャラ」「もっくん」の案が出て、Illustratorでデザインすることになりました。ネーミングやキャッチフレーズ、パッケージ案も、いろいろアイデアが飛び交い、早速、メンバー拡大の効果、絶大です。