2013年度

【第20回】活動報告 「京名産&スナック菓子」を企画するために

2013年10月7日

学Boooとして「明治の新しいスナック菓子の商品企画をしよう!」に参画することにしました。「京名産&スナック菓子」にチャレンジしたいと思います。10月17日までに、現状の問題点をまとめる必要があります。夏休みに進めてきたSWOT分析、ポジショニングを整理して調査表作成の下準備を行いました。


並行して10月末を目標に、五色豆企画もまとめる予定にしています。ミーティングの前半でそれぞれの報告をした後は、各グループに分かれて調査検討を行いました。

後期スタート

2013年10月4日

みなさん、こんにちは!うだるような暑さがウソだったかのように、すっかり過ごしやすくなりましたね。それにしても今年の夏は7月の山陰豪雨や9月の洪水で京都市内に避難指示が出るなど肝を冷やした人も多かったと思います。
家が大変なことになった学生さんもいましたがケガは無かったようでした。いつ自然の脅威に晒されるか分からない危険な時代に突入したと言われていますが、後期の授業を受けに元気に通学する学生さんの様子を目にすると、教員職員も辛いことは忘れて笑顔になれるから不思議。

さてさて、元気な学生と言えば、そうです!新聞切り抜きタイですよ。
インターンシップ継続中や就職活動で欠席のメンバーもいますが、今日は後期から新たに加わったメンバー2名と併せて計4名が新聞に目を走らせ活動がスタートしました。

すると、ベテランメンバーの眼が「お茶やお酒に使えるマタタビ」の記事に止まります。煎じて飲めば身体が温まるという代物。でも記事がその味に触れていないところを見ると、、、、、。すると新規メンバーが食べ物繋がりで「カフェ、厨房も工房も」って記事を切り抜きました。要はものが作れちゃうカフェってこと。ただお茶を飲むだけじゃない点に興味を持てた彼女は、しあわせのきっかけ探しがきっと上手なんだろうなって思っていたら、もう一人の新メンバーが「POSレジで青果を判別」という記事を専用バサミでカッティング!。バーコード無しでも色やカタチを識別できるスキャナーを装備し、リンゴなら「ふじ」と「つがる」の違いが判るんだって。「これなら品種の区別がつかない客にも便利かもね」って。真田先生もこの記事には「これなら私でもレジが打てる!」と感心なさっておいででした。

ニュースの価値は、受け取り手の興味関心によって大きく変わりますね。自分だったら興味がなくて見過ごしてしまう記事でも、メンバー同士が紹介し話題を展開し合うことで、気付けなかった価値を見つけることができるし、頭の中に情報が定着するような気がします。新聞記事は一人で読むことが多いけど。みんなで読むとそんなオモシロさもありますね。
『複数の人と一緒に読み話す = 増(マス?)コミュニケーション』なーんて文字を頭に浮かべていますと、話題は夏休みに気になる記事を切抜いたメンバーの発表が始まりました。日本人はなぜ英語がいつまでたっても使えないのか?という内容。急に英語の話題が出ても、みんなきちんと議論ができることに驚きました。メンバーそれぞれが普段から物事を考え、自分の意見やポジションを造り上げているからできることです。みんななかなかやるやん。そんなメンバー達の刺激の場にできたら素敵だなと思いました。
切り抜いた記事はエレベーター内(時計塔)にアップしています。どうぞご覧くださいね。

オリジナルウェディングの実現に向け活動スタート

2013年10月3日

10月からオリジナルウェディングの実現に向け活動をスタートしました。

・企画プランのブレスト、立案
・企画書作成
・チラシ作成

などを行うために必要となる以下の知識も勉強しています。
・ブレーンストーミングの技法
・企画書作成の技法(PPTの活用方法)
・挙式にまつわる基礎知識

【第19回】活動報告

2013年9月30日

27日の学Booo説明会を聞いて、新メンバー2人が参加してくれました。
メンバーの自己紹介をした後、現在取り組んでいる活動についてスケジュールを確認行いました。
その後、夏休み中に進めいていた明治企画の課題としていた、チョコレート菓子の現状分析について、各担当から報告を行いました。

【第18回】活動報告

2013年9月18日

9月27日予定している「学Booo説明会」のチラシ作成を行いました。
私たちの活動として、チョコレート菓子、五色豆、八つ橋…と、ターゲットがふえつつあります。是非、新しいメンバーを勧誘し、グループに分けて活動を行いたいところです。
チラシを作成しながら五色豆企画も忘れてはいません。プロモーションを考えるか、新しいジャンルを開拓するか・・・そんなことを話し合いながら、今日の活動は終了しました・・・。