2014年8月6日
前回活動の反省会をみんなでした後は・・・気を取り直して、次の企画に取り組みます。
失敗してもそれを糧に、さらに喜んでいただけるイベントしていこう!それが私たちの学習だぁーーー(開き直ってるわけではありません。深く反省してます)
2014年8月6日
前回活動の反省会をみんなでした後は・・・気を取り直して、次の企画に取り組みます。
失敗してもそれを糧に、さらに喜んでいただけるイベントしていこう!それが私たちの学習だぁーーー(開き直ってるわけではありません。深く反省してます)
2014年8月4日
「広島活性化プラン」の提案のための企画案について、協賛、協力先の開拓を進めることになりました。提案先の候補は、京呉服・に志田様、旅行会社・JTB様です。まずは、企業へ電話でアポイントを入れるところからスタートです。初めての体験で、電話することだけでも緊張しましたが、会っていただけることになりました。高校ではこのような取り組みはやったことがなかったので、全てが緊張することばかりです。
2014年8月2日
寺子屋活動5回目です。
企画していた材料がそろわず、前回のスライム実験を準備しました。
万華鏡目当てで来て下さったお子様に申し訳ない・・・自分たちの至らなさを実感!
リスク対策について学びました。
2014年7月30日
みなさん、こんにちは!!
今年度の4月より月に1~2回のペースで行っていた『からだの地図帳をつくろう!』がようやく最終回を迎えました。学科を問わず、普段あまり意識することのない体の中の働きに目を向けることで自分の体に愛着を持つきっかけになって欲しいと企画したこの学Booo…
6名の学生が集まってくれ、3名の教職員と共に体の構造やはたらきに改めて目を向けるとても良い機会となったように思います。
まず、第1回目では何も見ずに体の中の臓器を絵に描いてみました。そう!これが体の地図帳作りです。主要な臓器は、なんとなくどの辺りにあるのか分かっているようでしたが「膵臓はどこにあるんやっけ?」「腎臓は左か右どちらかが少し下がっているんやんね?」「脾臓ってなに!?どこにあるの?」…と、マイナーな臓器になってくるととても悩んでいました。そんな学生たちも回を重ねるにつれてだんだんと体の構造が分かってきて最終回では体の中の臓器の位置や働きを正しく理解することができました。
この学Boooをきっかけに少しでも自分の体に愛着をもってくれると幸いです!
2014年7月25日
私たち京しかミーツ、夏から秋にむけて実施される祭りのため、出品する鹿肉料理を試作しました!出品する料理はおいしく、食べやすく、衛生的なものを考えないといけません。(簡単ならなおさら◎)今回は1年生6人の戦力が加わって、鹿おむすび、鹿ハンバーグ、鹿コロッケ、しかッチエッグ(スコッチエッグです)、鹿揚げピッツァの5品を作りました!
授業で調理実習をしているので、メンバー全員楽々料理♪ といっても、料理中はおしゃべりもさておき、真剣です。今回の鹿肉はフレッシュでくさみもなく、調理もしやすかったです。出来上がった5品は、熱いうちがどれもおいしいものばかり。全体的に揚げ物系が多かったですが、どれもこれもとてもおいしくできました(^^)
・おむすびは、生姜とねぎで甘辛―く炊いた鹿のしぐれ煮入りです。少し濃いめの味付けが、ごはんと相性バッチグー!
・鹿ハンバーグは、ジューシーで鹿汁したたりうまみ爆発!決め手はちょっぴりラードを入れたことです。ハンバーガーにして食べてみたい一品です。
・鹿コロッケは、ジャガイモのほくほく感と鹿肉がマッチ。おやつに最適!
・しかッチエッグは、半熟にした卵に鹿肉ミンチで包み込んであげたボリューミーな料理です。
半分に割って食べると、なかからとろ~り黄味があふれてきます。鹿肉のがっつり感と卵のまろやかさが絶妙なハーモニーです♪
・鹿揚げピザは、ピザ生地の中にトマトソース、肉、ゆで卵、ナッツ、パイナップルを入れて揚げました。揚げたてのもちもちふんわりとした食感の生地が最高です。具は、パインの甘酸っぱさとトマトソース、鹿肉のハーモニーが口いっぱいに広がります。
さて、お祭りではどのメニューになるでしょう。どれもほんとにおいしいものばかりで、決めるのも一苦労。次回は、そのメニューが商品として売れるよう、改良検討していく予定です。これからの京しかミーツにご期待ください!