2016年7月23日
今回は、前期の最終回ということもあり、学外講師として、放送作家の安田昌子さんに来ていただき、座談会形式の授業となりました。
座談会では、安田さんが放送作家になられたきっかけから、現在、携わっておられるバラエティ番組「ビーバップ ハイヒール」についてまで、幅広く放送業界について話していただきました。
これからは、安田さんが企画された回のビーバップハイヒールの放送を楽しみにしていきます。
安田さん、長時間、楽しいお話をありがとうございました。
2016年7月22日
問題「Aさんは特定疾病の保険に入っています。Aさんが20日間の入院の末、がんで死亡した場合、Aさんの遺族が受け取る保険金額はいくらになるか。」
保険の中でも、がん保険は生前給付型保険として、極めて重要です。上記のような問題は、日常に起こる可能性のある出来事です。もし、がん保険の特約内容を理解しておけば、がんと診断された場合の経済的不安は少し軽減されるかもしれません。
今回の学Boooでは、「特定(三大)疾病保証保険特約」について、実際の計算問題を解きながら保険金額の算出を行いました。
2016年7月22日
今回のミーティングは連絡や確認事項もたくさんありますが、鹿について勉強することがメインです。私たちの活動というと、学外へ出かけて鹿肉料理を販売することに目が行きがちです。鹿肉を普及するためにはこの活動は地道ですがとても大切だと考えています。これに加えて、この活動の拠点は大学、せっかくの活動をお祭りで終わらせないためにも少しは勉強が必要と以前から感じていました。
高野先生の講義では、鹿が増加した原因や被害の現状などについて写真やデータ、さらにはクイズで楽しくわかりやすく講義していただきました。できればこのような勉強に加えて、実際に被害にあっておられる方のお話をうかがうなどして、私たちが活動する意味をしっかりと理解してほしいと思います。
その後のミーティングでは、今後のイベント(北梅津敬老福祉祭り、右京区ふれあいフェスティバル、あかね祭)へのメンバーの参加予定を確認しました。今年度の新しいメニューは、メンバーからたくさんのメニューが提案された中から、「鹿肉のつみれスープ」と「コロッケ」に決定し、8月に試作を行う予定です。
2016年7月21日
保険といっても、生命保険、自動車保険、がん保険など種類は様々です。保険には掛け捨て型のものから貯蓄型ものまであり、銀行金利が当てにならない時代には、保険で資産運用することも大切な手段のひとつです。今回の学Boooでは、生命保険を中心に、定期保険、終身保険、養老保険など、保険の種類について学びました。
2016年7月21日
今回は、まず、ヒットバラエティ番組として、7月に放送された「人志松本のすべらない話」を視聴しました。約50分程度視聴した後、自分たちがこの番組の企画者なら、どんなポイントをPRするかを全員で考え、発表しあいあました。自分がおもしろいと思っている番組でも、いざ、企画意図を考えてみると、なかなか難しく、またイメージではわかっていても
それをわかりやすい言葉で表現するのは難しく、企画書作りの難しさを実感させられました。