2016年度

京都滋賀学生ジビエ料理コンテストに参加

2016年7月2日

今日は京都滋賀学生ジビエ料理コンテストの本番。

会場は丹波口近くの大阪ガスディリパ京都。書類審査を通過した8チームが参加して、1時間で料理を完成させます。3人ともすごく緊張しているようでしたが、実際に料理が始まると、すごく手際よくて、みごと1番に完成しました。1時間でできなかったチームもあり、失格になりました。審査の結果、堂々の優秀賞、実質2位でした。このコンテストはキリンビール主催で、ビールに合う料理ということでしたので、おそらく揚げ物は有利。調理師学校の学生さんをおさえて2位になったこともびっくり、さらにうれしくなりました。審査員の方からは「とにかくおいしかった」と感想をいただきました。1番に調理を完成したこと、薬味に京都の黒七味を添えたこともプラスに働いたと思います。

調理室には3人しか入れず、応援に駆けつけてくださった先生方はモニターで応援でした。料理の最中にインタビューされても、あわてず笑顔でこたえているあたり、さすが、プレゼンで鍛えているな、という感じがしました。

3位までに入賞したチームのメニューは9月に「串しずか」というお店で販売されるとのこと。自分たちのメニューがお店で販売されるなんて、こんな嬉しいことはありません。鹿肉大作戦 第5回実施報告写真⑤ 鹿肉大作戦 第5回実施報告写真③ 鹿肉大作戦 第5回実施報告写真② 鹿肉大作戦 第5回実施報告写真①鹿肉大作戦 第5回実施報告写真④

ファイナンシャルプランナーの仕事とは、そもそもどういうことをするのか?をテーマに話し合いました

2016年6月30日

人生には大きなお金を必要する場面がいくつかある。
結婚、出産、子どもの進学、住宅購入など。それぞれの場面では、「知っておくと損をしない」ことがあり、何より、計画的に進めることで、払うばかりでなく、払ったお金(税金・保険料など)を取り返すこともできる。

今回は、このような人生のお金の流れについての概論を取り扱った。

企画書作成の参考になる番組DVDの視聴を行いました

2016年6月30日

今回は企画書を作成するうえで参考になる過去の番組DVDを鑑賞しました。
1つは「アメトーク」で、まだ30分放送時代の現在の形式になるきかっけとなった放送回でした。
もう1つは「天才たけしの元気が出るテレビ」で昔のテレビは「おもしろければ何をしてもいい」という空気が伝わるすごい内容でした。
また、番組のコーナー企画がスピンオフすることもあるということもわかりました。

韓国語勉強会⑦(文法6)

2016年6月29日

第十二回目のさーくるKは初級・中級に分かれていつものように勉強していきました。

さーくるKの初期メンバーが後輩に教えてくれるのですが、宿題をやってこない後輩や教えている最中におしゃべりする子たちを見て本気で怒っていました。

ひとによって勉強する意欲は違いますが、何事にも熱心なひとは輝いて見えますね。

その熱意が先輩から後輩へ受け継がれていくことを願います。

障がい児への関わり方について学びました

2016年6月29日

本年度から始動した光華子ども遊び隊。
3回目となる今回、参加した学生にとってはまさに「学ぶ」でした。
これから障がい児に関わっていくためには、そもそも障がいって具体的にはどういうことなのか。
あるいはどんな関わりかたをすればよいのかを知っておくことはとても大切です。
今日は外部講師をお迎えして、障がいについて具体的な例をあげてお話しいただきました。
どの話もとても興味深く、参加した学生も終始うなずきながら聞いており、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
さて、いよいよ7月には障がい児さんとの交流会があります。
緊張せず、「笑顔」で障がい児のみなさんをお迎えしましょう!

P1010498