2016年6月15日
文章題を解くとき、算数の知識だけで解こうとすると、問題の難易度がぐっと上がります。
中学数学で学習する文字式(x,yなどを使った式)を使うと、関係式を作れば後は方程式を解くだけ、というワンパターンの作業で問題解決。
なので、ほとんどの人は、文字式を使って問題を解いています。
それはそれでいいんだけど、あんまりワクワクしないのです。
算数で知の冒険を楽しみたいのは、わたしだけ?
2016年6月15日
文章題を解くとき、算数の知識だけで解こうとすると、問題の難易度がぐっと上がります。
中学数学で学習する文字式(x,yなどを使った式)を使うと、関係式を作れば後は方程式を解くだけ、というワンパターンの作業で問題解決。
なので、ほとんどの人は、文字式を使って問題を解いています。
それはそれでいいんだけど、あんまりワクワクしないのです。
算数で知の冒険を楽しみたいのは、わたしだけ?
2016年6月13日
FP3級の全国平均合格率は70%程度と比較的高い。
しかし、受験しているのは、銀行、証券会社、保険会社などの金融系の方がほとんどです。
その中に混ざって、学生が受験するとなると、たとえ3級でもそれなりに勉強していないと不合格になっていまいます。
今回は、全6分野のうち、1分野が終了したので、その復習を行いました。
次回、学Boooではクイズ形式で、確認テストを実施する予定です!
2016年6月10日
今年も昨年に引き続き、右京区まちづくり支援制度に応募しました。
書類は5月にすでに提出しており、今日は公開プレゼンテーションです。場所はサンサ右京。順番のくじを引くと11組中7番めでした。
昨年の活動紹介、今年の活動予定と今年の活動のポイント、それに関わる予算について、審査員、来場者約50人ほどの前で2年生が5分間のプレゼンを行いました。
鹿肉大作戦 ~地域とつながるおいしか活動~はあちこちで自分たちの活動についてプレゼンをする機会が多く、まったく心配なくプレゼンをこなしました。
審査員の方も鹿肉大作戦 ~地域とつながるおいしか活動~の活動をよく知ってくださっているため、質問はこれまでの活動でつながりができたグループとどのようにコラボを実現していくかという点に絞られました。
今年は京都学園大の「京學堂」さんとのコラボ、嵯峨・木のこころ「風」さんとのコラボに取り組んでいきたいと考えており、地域に密着しながら、料理提供以外の新しいかたちでの鹿肉の普及を企画していきたいと返答しました。
内容が独創的で参加したいなあと思う企画があったり、同じ京北地域での活動を企画しているグループもあり、みんな頑張っていて刺激を受けた一日でした。みんなでご飯を食べて帰りました。
2016年6月8日
第八回目のさーくるKは、先輩が後輩に韓国語を教えてくれました。
いつも通りテキストを1課ずつ進めていくのですが教えることによってまた新たな学びがあることに気づかされます。
このサイクルでさーくるKのメンバーが増えても教え合えるようにしていきたいと思います。