2016年度

金融資産運用の確認テストを実施しました

2016年11月10日

社会人になったときと毎月のお給料や、学生にとってはアルバイト代など、一般的には金融機関に預け入れることが多いと思います。そこで、預け入れたお金が、「何年でどれくらい増えるのか」を計算によって求めました。さらに、預貯金について、銀行とゆうちょ銀行の違いなども学びました。

また、株式の投資尺度を計算によって求める練習もしました。株に投資している方でも、各銘柄の投資の優位性を計算によって求めることは少ないかもしれません。今回は、実際の銘柄の株価収益率(PER)や、株価純資産倍率(PBR)などを計算によって算出し、「どの株を購入すると儲かるか?」ということを計算しました。

右京区ふれあいフェスティバルとあかね祭の打ち合わせ

2016年11月4日

11月は右京区ふれあいフェスティバルとあかね祭があり、両方に出店するので、その事前準備のためにミーティングを行いました。今回参加したのはたった3人で、はじめはどうしようかと思いましたが、これまで何度も出店を経験しているので要領がわかっており、テキパキと打ち合わせを進めることができました。

打ち合わせの内容は、前日準備(買い物と当日持っていく道具の用意など)の段取り、当日の調理の準備、スケジュールの確認などです。3人でもできますが、この2つのイベントは活動の中心となる大きなイベントですので、当日だけの参加ではなく、前日までの準備とあとかたづけまで、全員で協力して成功させたいと強く思っています。

英語でクッキング!

2016年10月24日

10月17日(月)は、料理に使える英語を勉強しました。
メンバーは各自、事前にハンバーガーの作り方を英語で考えてきました。
sa-kurue01

オランダ人のMaxをゲストに迎え、調べてきた英語が正しいかを確認してもらいました。

その後、You Tubeでクッキング動画を見たり、実際に料理をした時に使える英語を勉強しました。そして、翌週はみんなで考えたレシピで「ハンバーガークッキング」を開催することにしました!

10月24日(月)は西校舎で、「ハンバーガークッキング」を開催しました。日本語は極力話さず、すべて英語で会話しながら料理しました。
sa-kurue02 sa-kurue03

事前に英語を覚えていても、実際に使うとなると言葉が出てこなくてもどかしい気持ちになりました。

それでもカタコトの英語でみんながんばって作っていきました。また、実際に使った単語は、単語帳を見て覚えるのに比べてすぐ覚えられます。 

このような経験をたくさん積んで早く話せるようになりたいと強く思いました。
sa-kurue04
また、みんなでクッキングすることによってさーくるEの仲も深まった一日となりました。

芝生祭りへのボランティア参加

2016年10月22日

今回は西総合支援学校に行ってきました。

毎年、開催されている「芝生まつり」は西総合支援学校の児童・生徒さんだけではなく、地域の方もこられ、にぎやかに行われています。

学生たちはゲームコーナーのボランティアとして参加しました。

ゲームに参加する子どもたちは西総合支援学校の児童・生徒さんが中心のため、同じゲームでもひとりひとり支援に工夫が必要です。しかし、これまでもサマースクールなどで障がい児さんと関わってきた学生たちは、臨機応変にサポートしていました。とっても頼もしかったです。

どのゲームも行列ができるほどの人気でしたが、学生たちは最後まで笑顔でよく頑張ってくれました。

本当にお疲れ様でした。

芝生祭りとひこばえの活動の確認

2016年10月21日

本日は、明日に迫った芝生まつりの活動の最終確認と、11月からはじまる放課後デイサービスひこばえについて打ち合わせを行いました。

明日の芝生まつりはすでに学生の持ち場も振り分けられており、学生たちは自分たちが担当するものがあることで、「がんばろう」という気持ちがつよくなったようでした。

後期が始まって、学生はみんないろいろ忙しそうですが、12月の活動まで楽しんで参加してもらえればと思います。