2016年度

osaka english villageに行ってきました!

2016年10月10日

万博記念公園エキスポシティにあるosaka english villageに行ってきました!
入場の際、passportをもらえたのでテンションが上がりました!
sa-kurue01sa-kurue02

たくさんある授業の中から本日は、4種類の授業をうけました。

1つ目は、Hollywood体験です。2人組でmirrorとleaderに分かれて、leaderの動きをmirrorが真似したり、早口言葉を英語で言ったりしました。道具を使って素敵な写真も撮れました。
sa-kurue03 sa-kurue04

2つ目は、Travel agency!Travel agentとcustomerに別れて、各グループ行きたい国を決めて会話しました!
sa-kurue05 sa-kurue06

3つ目は、clothing store!教えてくれる先生がすっごくカッコよくて最高でした!
各自コーディネートを決めてみんなの前で披露しました。服や帽子をひとつずつ英語でなんというか教えてくださいました。アメリカ版の、「どれにしようかな神様の言う通り~」の歌も聴けました。
sa-kurue07 sa-kurue08

4つ目は、cooking studio!食パンにピーナッツクリームと苺ジャムを塗って、サンドするだけだったのですが、先生がおもしろくて、楽しかったです。ジャム等をパンに塗るときに使う英語を、リズムにのせて歌ってくださいました。その「スプレッドオンザブレッド〜」の歌が頭から離れないです。ピーナッツクリームと苺ジャムの組み合わせは日本では考えられないですが、アメリカではランチなどでこれを食べることが多いそうです。
sa-kurue09sa-kurue10

osaka english villageに初めて行ってみて、簡単な英語の勉強でしたが、自分の体を動かして表現するのはとても楽しいなと思いました。また、顔の表情や、身振り手振りを使って相手に伝えることが大切だと感じました!
sa-kurue11 sa-kurue12

そして、なにより空間が本当にアメリカにいるみたいで先生含め5人でとても楽しめました!みんなで記念写真を撮ったり、はしゃいだりしてとてもいい1日になりました!また行きたいです!!

The 2nd activities since newcomers have come!
We went to Osaka English Village! The theme of ORV is the USA in picture books. There, we can learn English through some funny activities. It was like as if I was in the US. We could learn English naturally. We could experience many kind of jobs there.

鹿解体施設の視察、鹿肉料理の試食

2016年10月8日

今回は鹿解体施設の視察で、兵庫県丹波市にある「丹波姫もみじ」へ行きました。この「丹波姫もみじ」という会社は、鹿肉の加工会社で、全国に先駆けて鹿の有効活用をすすめている施設です。私たちがイベントなどに鹿肉料理を提供する時にはいつもここから鹿肉を購入しており、品質が安定しておいしいので一度訪問したいと思っていたところです。ここでは、行政の事業に参画するかたちで施設をはじめた経緯、業務内容、鹿の被害の現状、このような施設が全国に増えない理由などについてのお話を聞かせていただきました。続いて猟友会の方から猟やわなについてのお話も伺いました。

私たちがお話をうかがっている間にも捕獲された鹿が搬入され、実際に鹿の解体をはじめから見せていただくことになりました。予想もしていなかったことでしたが、前でしっかり見た人もいましたし、後ろから覗くだけの人もいました。また、鹿肉の熟成室や熟成した肉を部位に分ける作業など、普段目にすることのできないことばかりでとても貴重な経験でした。このような機会を設けてくださった「丹波姫もみじ」様ありがとうございました。

そして、待ちに待ったお昼です。今回訪れたのは「無鹿」という鹿肉専門店です。おしゃれな料理ばかりでとても美味しかったです。その中でも一番美味しかったのが、鹿肉の竜田揚げです!本当に美味しかったです。

昼食後、「無鹿」の方が鹿肉の料理について話してくださいました。ミニ講義を聞いているようで、とてもためになりました。私たちは家庭料理への鹿肉の普及を考えていますが、無鹿の方は鹿肉はとてもおいしいのでジビエ料理の高級な食材として普及させようと考えておられました。一般家庭に普及するには、例えば大型スーパーに並べるには肉の量が足りないということも理由のひとつでした。猟師の減少の問題、解体施設の問題、流通の問題など、鹿肉をおいしく料理できるだけでは、まだまだ普及活動には程遠い事を感じました。1日を通して、鹿肉について学ぶことができ充実した時間となりました。

鹿肉大作戦 第11回実施報告写真② 鹿肉大作戦 第11回実施報告写真③ 鹿肉大作戦 第11回実施報告写真①

前期学Boooの振り返りで、ライフプランニング、リスク管理、タックスプランニングの3分野を復習しました

2016年10月6日

後期最初の学Boooがスタートしました。今回のメインテーマは「103万円の壁」!もし廃止が決定すれば「103万円の壁」の意味はなくなることになります。夫の扶養でパートやアルバイトで働いていた主婦も、増税することになるので、働き方を考え直さなければなりません。配偶者控除の代わりに夫婦控除という所得控除が導入されるようですが、結局、生活は楽になるのか?苦しくなるのか?

女性のキャリアにとっても深く関係してくる配偶者問題!お金を学Boooでは、引き続きこの問題を話し合っていきます。

IMGP1599

夏休み中の活動の振り返り、後期の活動について

2016年9月28日

今回は夏休みが明け、後期が始まって1回目の全体での活動でした。まずは夏休み中の活動についてそれぞれ報告しあって振り返り、みんなで情報を共有しました。良かった点、反省点、どちらもたくさんでてきたので、これからの活動に活かしていきたいと思います。

次は、後期の活動について、予定を決定していきました。まだまだイベントがたくさんあるので、みんなで楽しみにしています。

いよいよ、のせでんアートライン妙見の森2015に出典する映像制作を大詰め、最後までみんなで頑張ります♪

鹿肉春巻きを「串しずか」で試食

2016年9月16日

7月にジビエコンテストで2位になり、「串しずか」千本今出川店で9月に販売されると聞いていたので、今か今かと待っていました。連絡をいただき、早速、試食に行きました。お店はカウンター席10人ほどとテーブルが3つほど、串カツを中心とした居酒屋です。お店の中にジビエ料理コンテストの広告とメンバー3人の写真と鹿春巻きの写真が貼ってありました!! 私たちの活動は4年めですが、一般の方にむけてお店で販売されるのははじめてで、お店に行ったメンバーみんな、感激しました。

早速に鹿春巻きを注文し、わくわくしながら待っていました。黒いお皿にのせられた春巻きはとてもいい感じでおいしそうです! 早速いただくと、メンバー全員が??? なんか味が違うのです!!! これはこれでおいしいけれど、私たちの春巻きではありません。お店の方がどうですか?と聞かれたので、「おいしいけど、味が違います」と正直に答えました。すると、ちょっと申し訳なさそうに「鹿肉は高いので豚ミンチを混ぜている」とのこと。それに万願寺唐辛子も大黒本しめじも入っていないし、黒七味ではなくからしが添えられています。これで春巻き1本360円!! 商売ですから儲からないことはしないのはわかりますが、期間限定2週間だけの販売ですし、コンテストの作品ですから、勝手に内容を変更されて、これが光華の学生が考えた春巻きか、となっては困ります!! と思ったのですが、何も言えずにいただきました。

鹿肉大作戦 第9回実施報告写真①