2018年度

京北出張所訪問と京北黒田地域でのイベントの相談

2018年8月20日

夏休みの一日、京都駅から京北周山行きのバスで、右京区京北出張所の金子所長を訪れました。

その後、黒田地域のきくやカフェを訪れ、オーナーの川口さんと黒田地域での共同企画の相談を行いました。

京北出張所では、最新の機械を備えた和歌山県の解体施設の視察報告を受けました。
今年度京都市では、鹿被害対策予算が「0」と聞き、がっくりしました。

次に金子所長に送っていただいて黒田地域のきくやカフェを訪問しました。
川口さんが近所の猟師の方を2人呼んでくださり、鹿被害や猟のリアルなお話をうかがいました。
きくやカフェでは、私たちが京北地域で協働企画をしたいと考えていることを伝えたところ、協力を快諾していただきました!
秋~冬頃実施の具体的な企画を考えて再度相談することになりました。

右京区まちつくり支援制度に採択されました

2018年8月9日

右京区まちつくり支援制度に採択され、支援事業に9万円を頂けることになりました。

支援事業について、右京区の担当の方からのヒアリングを受けました。
これまでの活動の問題点として、広報と集客があり、その対策として、
①イベントの前に大学周辺の地域にポスティングする
②活動を紹介するパンフレットを作成し、イベントごとに配布する
と効果的であるとアドバイスを受けました。

今年度はポスティングとパンフレットの作成をおこなうことになりました。

また、鹿被害の視察について、自分達が視察するだけでなく、地域の方との交流の機会を持つようアドバイスを受け、視察に地域の方との協働イベントを考えることになりました。

前期の総復習&お疲れ様会をしました

2018年8月9日

本日は、前期最終回なので総復習をしました。

毎週の単語テストで少しずつ語彙力は増えていますが、
勉強してきた文法を使って話すのはまだまだ難しいようで…、
復習を通して話せるようになることを願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、みんなで韓国冷麺とパッピンス(小豆のかき氷)
を作って前期のお疲れ会をしました。
勉強の後は、息抜きも大事ですね。前期お疲れ様でした!

マルチ勉強会の開催、あかね祭出店への向けてのミーティングと試作

2018年8月2日

週1回の定期的な活動は、
「なりたい自分になるための勉強会」の開催です。

「TOEIC700点を目指す」を目標に掲げ、
7月22日のTOEICの試験を照準に合わせました。

予習→勉強会→復習→予習のサイクルで活動を行っています。

また、7月2日(月)は、あかね祭への出店を目指し、
ターゲット設定、販売戦略を考え、メニュー考案、試作を行いました。

売上No1を目指し、メンバーの意欲が高まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

第3章「金融資産運用」株式とその投資尺度、投資信託、外貨預金と外貨建てMMF など

2018年7月28日

今日は前回の学Boooの続きで,「お金に働いてもらう」というテーマで実施しました。

つまり,株や投資信託,外貨などで資産を増やすということです。

基本的には「安いときに買って,高い時に売る」これが投資のやり方です。
でも,例えば株式の場合,この株が安いのか高いのか,
これから値上がりするのかしないのか,ということは勉強しないと分からいことです。

今回は,これらの将来予測に役に立つ指標として,
株価収益率(PER),株価純資産倍率(PER),自己資本収益率(ROE)
の計算方法について学びました。

株を購入するとき,どんな理由で購入するか?
「投資の雑誌に今が買い時!と書いてあった」
「みんなが知っている有名な会社の株だから」という理由ではハイリスク!

投資はギャンブルではありません。
きちんと基本を押さえていれば,リスクは最小限に抑えられるようです。