2018年6月28日
七夕まつり真っ最中!
2018年6月27日
前回の試作で得られた改良点について、実際に作ってみました。
今回は歩きながら食べることも想定して、次のような工夫をしました。
①ご飯は弁当用の小さいおにぎりの型でぬいて、串に2こ刺すことにした。
②ご飯の間にうずらの卵を刺した。うずらの卵も薄い味を付けた。
この改良で見た感じはすごく良くなったと思います。
また、販売されている豚肉の肉巻き2種類を試食してみると、ご飯に味がつけられており肉と味がなじんでおいしかったので、ご飯にうすく味をつけて炊くことにしました。
豚肉は脂肪分が多いので時間がたっても表面が乾燥しないが、鹿肉は脂肪分がほとんどないのですぐに表面が乾燥してしまうことが気になりました。
たれのみりんの量を増やしたり、仕上げに刷毛で油をぬったりしましたが、上手くいきませんでした。
そこで実習授業のメニューを参考にして、たれにバターを少量加えてみると、表面の乾燥が防げ、しかも風味もよくなりました。
ここまで改良して、メンバーもみんな納得し、今年の新メニュー「鹿肉の肉巻き」が完成しました!
2018年6月27日
学生広報プロジェクトチーム「AneMone」第7回目の活動を実施しました!!
今回は、これから“取材をして記事を作成していくために必要なことは何か”
“どのような質問項目を取り入れるべきなのか”について意見交換を行いました。
まず、取材(インタビュー)をする際に、
大切なことは何かについて全員で意見を出し合いました。
意見を出し合う中で、“相手の緊張をほぐす”ことや“信頼関係を築く”ことで
相手の色んな一面を引き出していくことが大切なんじゃないかという意見が多くありました。
そこで、初対面の人やあまり面識のなかった人へ取材をする時に、
緊張をほぐすための方法を考えた結果・・・
“アイスブレイク”を活用してみよう!となり、
実際に全員でアイスブレイクを実践してみました。
今回の“アイスブレイク”は、
2人ペアとなり相手のことを30秒間褒め続けるといった内容で実施しました!!
最初は恥ずかしがっていた学生たちも、
相手の良い面を探して、褒め合うことを繰り返すうちに
笑顔がどんどん増えていきました!!!
さまざまな工夫をしながら、
皆さんに京都光華の魅力をお伝えしていけるよう頑張っていきます!
また、学生広報プロジェクトチームの中でペアをつくり、
ペア同士で取材をし合い記事にまとめることを、次回までの宿題としています!!
どんな記事が出来上がってくるのか、楽しみです!!!
2018年6月26日
6月18日(月),大きな地震が大阪北部を中心に襲いました。
このため,この学Boooも先週はお休みとなりました。
現在でも,特に,高槻や茨木方面にお住まいの方々は
地震の事後処理等で大変な思いをされていることと思います。
地震から1週間明けた今回の学Boooでは地震保険について学びました。
地震保険は,単体で入ることができず,
火災保険の「特約」として加入するものです。
対象事故は,地震の他,噴火,津波による損壊・火災なども含まれます。
また,住居のみ対象となる保険となります。
正しい,保険の知識を身につけて有事の際に備えたいものです。
2018年6月21日
いよいよ来週には、天の川イベントの掲示が始まります!!!