2018年度

プラトンの哲学書『クリトン』を読み、担当者の藤田のガイドで内容についてのディスカッションを行いました

2018年11月7日

ビブリオフィリアでは、6月にプラトンの有名な哲学書『ソクラテスの弁明』を読みました。
今回の読書会のテーマは、続編の『クリトン』です。

 『クリトン』は、死刑判決が下ったソクラテスを老友のクリトンが見舞うシーンで幕が開きます。
クリトンは亡命の準備が万端であることを告げて脱獄を勧めるのですが、
ソクラテスは「脱獄するのが正しいことかを考えてみよう」と提案して哲学談義を始める・・・という内容です。

 

今回話題にのぼったのは、

・ソクラテスとクリトンの.不思議な友情

・ソクラテスは法への服従についてどういう考えを持っているのか

・そもそも正義とは何なのか

『クリトン』は『ソクラテスの弁明』よりも読みやすく、みんな楽しく読めたようです。

 

 次回は12月半ばに福澤諭吉『学問のすすめ』の現代語訳とカフカの『変身』を読む予定です。どうぞお楽しみに!

 

京都失語症友の会への参加

2018年11月7日

10月27日(土)午後1時から開かれていた京都失語症友の会例会に参加しました。

会場は京都市地域リハビリテーション推進センター3階体育館でした。

最初、皆さんと一緒に卓球バレーを楽しみました。

その後、全員で歌をうたい、失語症の方との家族の方々と談話しました。

談話では家族の方から苦労話をうかがい、学生は言語聴覚士を志した理由を語りました。

例会が終了してからは、現在京都市地域リハビリテーション推進センターと
児童福祉センターにそれぞれ勤務されている2人の現役STの先生からお話しをうかがいました。
全員、充実した時間を過ごしたようです。

学外見学で日韓伝統文化絆の会に行きました

2018年11月5日

本日は、学外見学で日韓伝統文化絆の会に行ってきました!

 

 

 

 

 

 

ここでは、ユンドシン先生が韓国茶道や韓国の伝統文化を教えてくださいます。
チマチョゴリ初体験の学生が多かったのですが、
胸元の帯を結ぶのが難しかったようで何度も結び直していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでかわいい伝統衣装を着て、韓国式お茶会の始まりです!

 

 

 

 

 

 

 

今回は特別に日本・韓国・中国の菊茶をいただけることに!
とても上品な香りで、それぞれ違う香りがして不思議でした。
お茶会の続きで、ビビンパもいただきました。

 

 

 

 

 

 

器や食器など韓国の伝統的なものも多く、すべてが可愛くて感動しました。

LINEでの情報発信

2018年11月1日

あかね祭もまじかで集まれないので、LINEでの情報発信を開始することにしました。

前回からの情報発信は3件

「感じて、興味を持って、動く」人材研修

「第2回中京マチビトCafe」

「UNGLサイパン研修」

あかね祭が終わったら、次は、女子大生フォーラムにむけての勉強会を行います。

右京区民ふれあいフェスティバルでの肉巻き販売

2018年10月27日

8時に集合し、肉巻きの準備を始めました。

まず、お米を炊いておにぎりを作り、うずら卵を薄味で煮ます。
おにぎりを鹿肉で巻き、フライパンで焼き、これらをパン重にならべ、会場に搬入しました。

一部のメンバーは先に会場に入り、前日の荷物を受けとり、お店の準備です。

準備した140食は午前中に完売しました!

おいしいと2回買いにきてくれた方もあり、また、隣の京北地域の特産品を扱うブースの方からは、「毎年料理に工夫しているね~」と感想をいただきました。

今年度の活動の目標のひとつに、私たちの活動を知ってもらうということがあります。ふれあいフェスティバルにあわせて新しく京しかミーツのパンフレットを作成し、買ってくれた方に説明しながら渡すことができたことは、非常に良かったと思います。

肉巻きは肉を巻くのも串にさすにも手間がかかり、また、うまく巻けていないと焼いた時に肉がはがれてしまい、販売できないものが1割程度あり、むずかしいメニューでした。
一方、1300円、2500円で販売したところ、2本買う人が多く、効率よく販売することができました。

大学に戻り、片付けをした後、簡単に反省会をして終了しました。

ふれあいフェスティバルにお越しいただいた皆様、鹿肉巻きおにぎりを買っていただいた皆様、
ありがとうございました!