2019年度

各グループ勉強会及び7月のセミナー内容検討

2019年6月20日

いつも通りテキストを済ませた後、7月に行う留学参加学生向けのセミナーの計画を練りました。さーくるKで培った韓国語と留学経験を生かした相談会も行う予定です。初めての試みなので楽しみです。

高次脳機能障害者支援施設つむぎを訪問しました

2019年6月19日

今回も高次脳機能障害者支援施設つむぎを訪問させていただき、レクリエーションを行いました。

 

うちわを使用したゲームでは、皆さん頑張ってうちわを扇いでおられ、「これすごく疲れるなー」と言われていましたが、楽しんでおられる印象でした。

イントロクイズでは、曲の名前がすぐに出てくるという方、聴いたことはあるのになかなか名前が出てこないという方で分かれました。
曲の名前が出てこないときは、皆さんで歌詞を口ずさんだりもされていました。
曲のほとんどは、皆さんご存じだったようで、曲名を思い出せない人も正解を聞くと「あ~」と思い出されているようでした。

 

企画を職員の方に説明したとき、職員の方から「麻痺があるのときの対処は?」と聞かれ、急遽初めに予定していた企画から別のものに変更しました。
たまたまいくつも企画を考えていたので、変更することができましたが、もう少し麻痺がある方への配慮が必要であったと感じました。

イントロクイズではルールを決めていなかったのですが、回答者に偏りが出てしまうので全員が答えられるようなルールを職員の方が提案してくださいました。

全員に楽しんでもらえるようなルールを考えるということの大切さを学びました。次回からは、ルール説明を事前に画用紙に書いて持っていこうと思います。

 

黙々と各グループにて学習

2019年6月13日

新勉強法になってから2週間ほどたちました。
スムーズに勉強が進めるようになり、効率も上がってきたのではないでしょうか?

会話文を暗記して1対1で読むということは難しいことではありますが、何度もやり直す姿勢が素晴らしいなぁとしみじみ。

                                       
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明会&鹿肉料理試食会

2019年6月7日

2回目の説明会・試食会です。

前回は昨年度の活動メニューの竜田揚げでしたので、今回は今年度の活動メニューに決まった鹿肉餃子を参加者と一緒に試作しました。

みんなで餃子を包みながら、餃子に入れる食材の話や活動の話をしました。

料理に興味がある人が多く、一緒に作ると少し打ち解けた感じがしました。

試食後、餃子の改良点を話し合い、今後の活動日程などを決めました。

グループを4つに分けて学習

2019年6月6日

今日からさーくるKの学習方法が大きく変わりました。
それは個々で勉強を教え合うことです。
まず、予習をしてきてもらい、さーくるKで復習するという形になり、わからないところを取り上げてそれぞれのグループで考えて解決していく。
これからは個人の事前予習が何より大切になりますが、みんなで解決していくことで勉強になるのです!!