2021年度

第3回ミーティング「失語症サロン」

2021年7月1日

久しぶりに「失語症サロン」を行いました。

緊急事態宣言中だったのでZOOMです。参加された当事者の方は5名。

ZOOMなので、京都にお住まいでない方も参加されていました。

ZOOMでの開催では、遠くの方も参加できるというメリットがありますが、

逆に、パソコンが扱えないと参加できないというデメリットもあります。

また、学生が考えてくれるゲームも、対面のようにはできません。

当日は、自己紹介、最近の出来事を報告する、しりとりゲームを行いました。

その時ホタルブクロの話が出て、教員が撮影した写真が紹介されました。

最近では見なくなりましたね。

6/12 『リモートで遊ぼう!』

2021年6月15日

6/12(土)10:3011:00、 「稲荷の家ほっこりさん開催の医療的ケアの必要な子供とその家族の居場所づくりの取組『リモートで遊ぼう!』」に参加し、レインボープロジェクト企画のイベントを開催しました。

企画は、リモート(Zoom)での取組となりましたが、卒業生で声楽家の青野さんの歌(「はじめて はじめまして」「どんないろがすき」「ぼよよん行進曲」)に合わせて学生が色を塗ったり、振り付けをしたりと家庭にいる子どもたちはもちろん、私たち学生自身も楽しめる取り組みになりました。

この日は、医療的ケアの必要な子どもたちとそのご家族に加え、「つどいの広場」の子供たちなど、合わせて89人の子どもたちが参加してくれました。

子どもたちは、歌や音楽、学生の動きに合わせて飛び跳ねたり、手を動かしたりと、笑顔いっぱいで私たちとの触れ合いを楽しんでくれました。

施設の方からは「NHKのこども番組を見ているかと錯覚するほどすばらしかった」「コロナ禍でお出かけもできず、友達と遊ぶ機会もほとんどなくなった親子さんたちが、画面越しではあっても音楽や学生のみなさんと触れ合うことができ、元気をいっぱいもらい楽しい時間を持てました」とのお言葉をいただきました。

企画した学生からは「楽しかった、子どもたちと一緒に楽しめた」「画面の向こうで飛び跳ねたり、手を動かしている子供たちの様子を見ることができ、みんなと繋がっていると実感した」「自分自身の経験の幅が広がった」などの声がありました。

【くりえいてぃ部】第1回英語サロン

2021年6月15日

これからの社会で活躍するために必要となるスキルの向上アップを目指す学Boooです。

参加メンバーで、語学とデジタル技術を使って、日常的な授業やサークルでは実現できていないような活動を考え、その企画立案からプロモーション、運営までの一連の活動を行います。

英語サロンは週1回のオンラインでの定期開催ですが、それ以外の内容は不定期で開催する予定です。

初回は、卒業生も参加してくれました!! 

卒業生との交流ができるのも、「くりえいてぃ部」の魅力です。英語で近況報告を行いながら、楽しく英語学習をスタートさせることができました。

一緒に楽しく活動を行いた人、先輩との交流を行いたい人大歓迎です!! 

6/2 『リモートで遊ぼう!』リハーサル

2021年6月3日

6/2(水)10:301200、 6/12(土)に参加する「稲荷の家ほっこりさん開催の医療的ケアの必要な子供とその家族の居場所づくりの取組『リモートで遊ぼう!』」で実施する企画のリハーサルを行いました。

当日は、リモート(Zoom)で子供たちの家庭とつなぎます。

そのため、カメラにパソコンをつなぎ、ipadや電子黒板を準備し、本学卒業生の言語聴覚士で声楽家の青野さんが歌う歌(「はじめて はじめまして」「どんないろがすき」「ぼよよん行進曲」)に合わせて色を塗ったり、振り付けをしたりと当日そのままにリハーサルを行いました。

とても楽しい企画になりました。

当日は、子供たちに喜んでもらえるとともに自分たちもとっても楽しい時間になると思います、6/12(土)が楽しみです。

5/26 第3回ミーティング

2021年5月27日

5/26(水)12:101240、レインボープロジェクト第3回ミーティングを行い、

 6/12(土)に参加する「稲荷の家ほっこりさん開催の医療的ケアの必要な子とその家族の居場所づくりの取組『リモートで遊ぼう!』」で実施する企画の内容について話し合いました。

今回の企画は、今年度レインボープロジェクトに講師としてお招きした本学卒業生で言語聴覚士であり声楽家でもある青野さんの提案で、

歌を中心に子供たちと触れ合う取り組みをすることになりました。

歌は「はじめて はじめまして」「どんないろがすき」「ぼよよん行進曲」の3曲、

間にクイズなども入れ、実施することになりました。

実施に向けて6/2(水)にリハーサルをします。