2022年度

くりえいてぃ部6月の活動

2022年7月7日

前回の留学の勉強会を踏まえて、IELTS(International English Language Testing System)について調べた上で、問題にチャレンジしました。面接試験では、動画を視聴し、質問内容について英語で回答を考え、それを発表しました。参加したメンバーは、最初は、難しさを感じていたようですが、何回もやっていくうちに、英語で話すことに楽しさを感じたようです。英語のスピーキング力はもちろんですが、質問に対してしっかりと考え、自分の意見を持つということも大切です。くりえいてぃぶでは、語学力と同時にそれ以外の能力も向上させていきたいと思います。

英語を上達したい、新しい企画を考えたい、社会人や外国の方と交流したいなど、興味がある人はぜひ参加してください。

第3回「図書館マスターになろう」

2022年7月7日

6月22日(水)

第3回は図書館マスターになろうということで、図書館の貴重書と電子書籍について図書館のスタッフさんに教わりました。古いものから新しいものまで見ていこうということで、まずは、高山寺の「鳥獣戯画」の復刻版を見せていただきました。巻物から折本、和綴じ本へと書籍の形が変わっていったという話を聞き、学生さんたちも面白がって見てくれていました。貴重な百人一首(陽明文庫旧蔵)の復刻版や御所の地図(こちらは版本で本物)も見せてもらい興味深かったです。

その後、本学図書館が契約している電子書籍について使い方を教わりました。学外から手軽に読むことができます。古いものから新しいものにまで触れることができ、いろいろ学ばせていただきました!

   

第2回「わたしの好きな本紹介」

2022年7月7日

6月8日(水)

2022年度、第2回目の活動は「わたしの好きな本紹介」を行いました。一人ずつお薦めの本を紹介して、その魅力について語り合ってもらいました。今回ビブリオフィリアのみなさんが紹介してくれた本は以下の通りです(^_^)/

好きな本だけあって、熱気が感じられました!

読んでいる本にも学生世代と教職員世代のギャップがありますね。

  • 春田モカ『半透明のラブレター』主婦の友社
  • 住野よる『麦本三歩の好きなもの』
  • 昭文社旅行ガイドブック編集部『京都のトリセツ』
  • 上野遊『本を愛した彼女と彼女の本の物語』
  • 原作:硬梨菜,漫画:不二涼介『シャングリラフロンティア~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~』
  • サン・テクジュペリ『星の王子さま』
  • ディケンズ『クリスマス・カロル』
  • メアリ・クラーク『揺かごが落ちる』『誰かが見ている』『子供たちはどこにいる』
  • レナルト・ニルソン『A Child is Born 赤ちゃんの誕生』

次回の活動(6月22日13:00から)は図書館ツアーを行います。

第1回「ビブリオフィリア」スタート!

2022年7月7日

5月25日(水)

今回は、初顔合わせということで、まず、大原さんより当学Boooの趣旨説明がありました。
次に、自己紹介をして、好きな本のジャンルや最近読んだ本について話ました。
「ビブリオフィリア」でやってみたいことも聞いてみましたが、以下の案が出ました。

  • 漫画ミュージアムや絵本館に行ってみたい。
  • 文豪の記念館に行きたい。
  • 海外の有名な文学作品(『赤毛のアン』『若草物語』)を今の学生さんたちは読んだことがないようなので、みんなで読んでみてはどうか。
  • 選書ツアーを今年は開催したい。

最後に、今後の活動日を決めました。第2回の活動は、「わたしの好きな本紹介」です。       今後もみなさんと本を楽しめる方法を一緒に考えていきたいです!

2022年5月からyogimeets Koka スタート!

2022年6月10日

ふだんはなかなか交流する機会がなくても、ヨガを通じて、様々な学科の学生さんや教職員が集い、一緒にアーサナ(ポーズ)をとって、最後には心地よさを味わって、安らぎます。

yogaには、サンスクリット語の訳の一つに、「つながり」という意味があります。ヨガは競技ではないので、他人と比べることはなく、自分の身体と心と対話する中で、穏やかさや安心感を味わいます。

すでにたくさんの方に参加していただいて、とても嬉しく、今後もヨガの輪が広がっていくのが楽しみです!