2022年度

6/6のゲスト:藤奈津子さん(Connect Study 海外留学センター)

2022年6月8日

本日は、京都拠点のConnect Study 海外留学センターの藤奈津子さんをゲストのお招きし、海外留学の現状について、大学院進学について、今すべきことについて学びを深めました。参加したメンバーの感想を紹介します。

「今日は、藤さんに留学、特に海外の大学院について教えていただきました。

私自身、小学生の頃からアメリカの児童向け小説やミュージカル映画、海外ドラマなどが大好きで、なんとなく「私はいつか海外に住んでるだろうな」と思っていました。しかし、そのような考えは周りにはあまり受け入れられてきませんでしたし、それについてとやかく言われたくなくて公言してきませんでした。

 しかし、大学3年生になりこのクリエイティ部の存在を知り、自分の思いを話していくうちに、自分で思ってもいなかった海外の大学院生活がどんどん身近な話題になりました。私は今、なんとなく勉強に行き詰まりを感じており、どうしたらよいかわからない状況でこの素敵な出会いがあり、今はとても幸せな気持ちで一杯です。

「自分はあまり頭も良くないし、この先うまく行く可能性も低そう・・・」という考えから、「もしかしたら、自分も海外の大学院に行ける可能性が少しでもあるかも?!挑戦して見たい!」という考えに変わりました。すると、自分の勉強や英語の勉強にも前向きに捉えることができました。自分一人ではなかなか入手できない貴重な情報や、体験談を聞くことができてとても勉強できました。これから、自分でもたくさんのことを調べて準備を進めて行きたいと思います!本日は本当にありがとうございました。」

くりえいてぃ部5月の活動

2022年6月8日

2022年度のくりえいてぃぶの活動がスタートしました。初回から卒業生も参加してくれました。「英語が全く話せない…」「英語が苦手…」というメンバーもいますが、英語に慣れることが大切なので、いきなりですが英語で自己紹介からスタートしました。社会人デビューした卒業生からは研修の様子、社会人の大変さが語られました。先輩からのお話は学生にとっては就活の勉強にもなり英語と就活が同時にできるよい機会となりました。また、留学経験のあり現在はゲストハウスに勤務している卒業生を講師にお招きし、日常英会話を学びました。

英語を上達したい、新しい企画を考えたい、社会人や外国の方と交流したいなど、興味がある人はぜひ参加してください。

ワタシとお酒のエピソード

2022年6月1日

5月27日(金)、「酒づくり」は第一回の会議を実施しました。

初回の顔合わせもあり、自己紹介に加え、「ワタシとお酒のエピソード」を披露しました。

お酒の飲めない担当教員2人の苦い思い出を聞いたあと、「初めはワインなのか、カクテルなのか、日本酒はまだ飲んだことがない」などなど、盛り上がっていました。まだお酒が飲めないメンバーもいるので、「日本酒はどんなイメージの味?」に対し、それぞれ異なった答えが出たのも興味深いです。

6月の活動は、17日に招徳酒造の木村蔵元による講演と、

25日の酒蔵見学を予定しています。

興味のある方は、ぜひ覗いてみてください!

I’screemはお〜きくなってま〜す

2022年6月1日

5月27日(金)、映像研究会I’screemは今年度第一回の会議を実施しました。今年現在のメンバーは、昨年の8名から、キャリア形成学科、健康栄養学科、心理学科3学科計14名にも増えています! うれしいことに、新入生も多数入ってきています。

初回の会議は、メディアラボで対面とオンライン同時開催。自己紹介では各自描いたイラストやキャラクターも見せ合いし、「お〜すごい!」と褒めあっていました。なんと、カナダに留学中のKさんもオンラインで参加!(現地時間夜中の2時らしい)

今年の活動は、去年以上に楽しくなりそうで、ワクワクしています。

Future Bridgeスタート

2022年6月1日

今年から新しく立ち上げたFuture Bridgeは、5名の学生と3名の教職員でスタート!SDGsや世界の問題が気になる参加者が集まり、学部や学科を超えた交流が始まりました。

それぞれの学生はすでに高校や大学でSDGsについて学んできているので、それぞれが気になる世界や日本の問題について、SDGsサイコロを振って話して意見を言い合い、とても楽しく勉強になる時間を過ごしました♪

第二回には、光華もの忘れ・フレイルクリニックの先生もSDGsを一緒に考えたいと加わってくださり、貧困やジェンダー問題などでそれぞれの体験を話して盛り上がりました!

今後は隔週で金曜日1時間目(9:15~)通常活動を行い、いろいろな国の現状や問題を調べたり話したりする予定です。まずはお隣中国について学びを深めます。

また月1回、イギリス人の先生をお招きし、英語でSDGsを話すセッションも設けます。留学生との交流やゲストスピーカーのお話も今後企画する予定です。

まだまだ参加者募集中なので、世界や日本の問題が気になる方、学科学年を超えた交流がしたい方、ぜひ一緒に活動しましょう!