2023年度

すももクラブを訪問しました!

2024年3月28日

2月29日(木)、1年生2名と2年生1名で十三にある「地域活動支援センター すももクラブ」を訪問しました。

 以下、学生の感想です。

(N.K)

 今回2回目のすももクラブの見学をさせていただきました。

今回も利用者さんの方がとても仲良く楽しそうに会話している姿や利用者さんの作った素敵な作品をたくさん見させて頂きました!

また、明るい方が多くすももでの活動を楽しそうにしている姿を伺うことができ、このように利用者さんが楽しみながらリハビリや訓練、新しい趣味等を行って貰えるような言語聴覚士になりたいと思いました!

また機会があったら失語症の方と関われるような場に参加したいなと思いました。

(S.S)

 本日のすももクラブ見学で、多くの当事者の方と沢山コミュニケーションをとることができました。様々な失語症の種類の方がいました。授業で学んだ失語症の分類の特徴を思い出し、この方はこのような症状があるので、ブローカ失語の方であるのではないか、など、考えて見学をすることができました。他にも、自己紹介や当事者の方と質問交換などを行い、とても良い時間を過ごせました。ありがとうございました。

(T.M)

 初めて十三のすももクラブを見学させて頂きました。事前に、先輩に杖をついている人や車椅子に乗っている人は、右麻痺があり、ブローカ失語の可能性が高いと言う話しをしてもらい、注目すべき点などを言って頂いたので、授業で習った失語の種類を頭に考えながら、見学をしました。実際に、杖をついていた方は、右手ではなく、左手でペンを持ったり、手を動かしていたので、ブローカ失語だと考えました。利用者の方で話した声をタブレットが文字起こしをする物を使っている方がいたのが印象的でした。その中でも、右麻痺がある利用者さんがいて、非流暢だったので、ブローカ失語だと考えたのですが、長時間話を聞く時は、文字起こしを活用していたので、聴覚的理解が良いのか悪いのかが自分ではわからなかったです。

利用者さんがすももクラブの時間を本当に大切にしていることがよくわかる見学でした。

(地域活動支援センター すももクラブ)

3月の活動(KOKA☆オレンジサロン)

2024年3月28日

3月は今年度最後の、KOKA☆オレンジサロンを開催しました。

今回は、1年生が初めて「なぞなぞ」コーナーを担当しました。振り返りでは、「頭をいい感じで使う問題で良かったと言ってもらえた」「思ったより早く回答されていたので、もう少し難しいのがよいかと思った」とのコメントがありました。また、「3回目で、動き方が分かってきて、周りを見る余裕がでてきた」「来場者に話を振れるようになった」との振り返りもあり、この1年間の活動による成長を感じました。2年生からは、「参加者同士の交流があってよかった」「新しいコーナーを作ってみたい」など、サロン全体の運営を見渡した振り返りがあり、頼もしいことです。次年度もより良いサロンを開催していきましょう。

今年度最後の加音訪問

2024年3月27日

春の嵐の突風の中、加音を訪問しました。

 絵本の読み合わせは3冊です。いつもの「どんなかお こんなかお」、久しぶりの「おおきなかぶ」、そして初めて登場する「しゃっくりがいこつ」です。

 「どんなかお こんなかお」では、教員と学生たちが表情に合わせる手の動作を決めて、同じようにやってみました。参加者の受け止め方はどうだったでしょう。「おおきなかぶ」ではかぶを引っ張る動作をしながら、声を合わせて「うんとこしょ どっこいしょ」と頑張りました。最後にかぶは抜けるのです。そして「しゃっくりがいこつ」です。しゃっくりが止まらないがいこつはいろいろ試すのですがうまくいかず、最後に自分の顔を鏡で見てびっくりしてしゃっくりが止まるのです。参加者で、どうしたらしゃっくりが止まるだろうと話し合いました。「自然に止まるのを待つ」「水を飲む」「息を止める」という意見が出て、どれも効果がありそうでした。

 次は、おひなさまに目鼻を描いてひな壇に飾りました。3人官女はお餅を食べていたり、お酒を飲んでいたり、タンバリンを叩いている5人官女がいたり、お茶目なひな壇が完成しました。参加者によって個性豊かな表情が描けました。

 最後に、おひなさまの歌をみんなで歌いました。

 3月は卒業式のシーズン、明日は光華女子大学の卒業式です。華やかな着物と袴姿の学生で溢れます。春の嵐が今日でおさまります様に。

大学院に進学した先輩から院生生活についてのお話を聞きました!

2024年3月27日

今日は立命館大学の大学院(スポーツ健康科学研究科)に進学した先輩(健康栄養学科卒業・管理栄養士)が後輩たちのために講演会を開いてくれました。

現在の研究内容の紹介から始まり、大学院での授業への取り組みや日常生活、他にも在学時に大変だった国家試験と大学院入学試験を両立させる工夫などについて話してもらいました。

講演後は個々に気になったことを質問していました。

活発な質問応答ができてとても良い講演会だったということで、参加メンバーからも高評価でした!

大学院での過ごし方を聞いた後には、活発に質問してくれました。皆さんも大変満足そうでした。先輩からも研究室への見学に来てくださいとのことで、この絆を大切に継続してもらいたいと思います。

3月のKRN Yoga

2024年3月27日

2023年度も、ヨガでつながった仲間とともに心と身体が健やかになるのを感じる時間を過ごせました。

次年度も変わらず、ヨガでつながり、心地よく、幸せな時間を過ごしましょう。

ヨガとマインドフルネスで幸せな日々を!