2024年度

「ぶらっと梅津」へ

2024年11月5日

 2年生2名と3年生1名で、梅津富士園さんで行われた地域の高齢者サロン「ぶらっと梅津」にお邪魔しました。昨年よりも多くの来場者があり、活気があるサロンでした。紙風船バレー、ストローを使った呼吸のトレーニング、ことばあそび、歌のプログラムで、学生と来場者で盛り上がりました。

韓国料理の試作

2024年10月24日

今回も韓国料理の試作をしました。

「ソトクソトク」、「ホットク」、「ゆず茶」の3点です。

ソトクソトクは、2回目でしたが、少しタレが濃いかも?という感想もあり、少し調整が必要です。でも今回もソーセージとおもちが甘辛いタレに絡んでとてもおいしくできました。出勤していた職員さんにお裾分けしましたが、好評でした!

ホットクは、違う種類のものを3種類食べ比べしました。チャプチェが入ったものは、おやつというよりもおかずのような感じでおなか一杯になりました。

ゆず茶も種類によって微妙に味が違うことがわかりました。これから肌寒くなってきたら、より美味しくなると思います。

加音訪問 9月

2024年10月3日

9月19日加音さんを訪問しました。

絵本はいつもの「こんな顔、どんな顔」にくわえて「がたたんたん」と「きらきら」を読み合わせしました。「きらきら」では手話について説明して下さる利用者様もおられました。

表情の製作はお月見、うさぎ。今回は月見バーガー、月見うどん、月見団子も飾りました。ハッピーな表情、お口をうごかしているモグモグ場面など、様々な表情ができました。

選書ツアー

2024年10月3日

 今年度3回目の活動は、京都BALにある丸善の京都本店に選書ツアーに行きました。選書ツアーは、図書館に置く本を書店で直接学生さんに選んでもらう企画です。参加してくれた学生さんからは「たくさん本を選べて、もっと本を読みたくなりました」「書店に行く機会となり、とてもよかった」「図書館の利用者に需要がありそうな本は何か探すことは、頭をとても使うが楽しかった」「あれもこれもと目移りしていました」という感想がありました。学生さんたちが選んでくれた本は、学生選書フェアで展示をした後、図書館1Fの学生選書のコーナーに配架します。ぜひ皆さん見に来てください。

インドネシア アイシャジョグジャカルタ大学から研修生を受け入れ

2024年10月3日

 京都光華女子大学看護学科ではインドネシア アイシャジョグジャカルタ大学から助産学の大学院生5名と教員1名を9/13(金)-9/24(火)まで研修生として受け入れました。学生間交流は国際交流サークルFuture Bridgeのメンバーが中心になって計画を立てて、彼女達6名を京都の色々なところに連れていってくれました。

 初日のWelcome Partyではみんなで名札づくりやジェスチャーゲームを通じて交流を深めました。

 翌日14日(土)はインドネシア研修生6名とFuture Bridgeのメンバー5名でかんざし作り体験を行いました!自分でとんぼ玉を選び、自分で削ってかんざしを作りました。みんな楽しそうにしていて、京都の伝統文化を感じることができました!!

 17日(火)は河原町で着付け体験をしました。好きな浴衣を選び、河原町を散歩しました。ヒジャブの色と合わせて選んだり、日本っぽい柄を選んだりと、それぞれの好みでたのしく選んでいました。​

 楽しい交流の期間はあっという間に過ぎ、24日(火)はさよならパーティーです。

 それぞれどんな体験が心に残っているか、異文化交流を通じてどんな学びがあったか、などを共有し、お菓子を食べながら最後の交流をしました。

 メンバーからは「イスラム教について前より理解が深まり、今後もっと国際交流したいと感じた」といった声が聞かれました。

 国際交流を通じて教科書やネットの情報では知ることのできない、内容の濃い体験ができたようです。

 国際交流に興味のあるみなさん、是非Future Bridgeで一緒に活動しましょう!