2013年6月5日
《活動内容》
国家試験50問小テストと自己採点
国家試験テキストを使用しての自己学習
《担当教員より》
今回から、小テスト問題を30問から50問に増やしています。問題に慣れながら、学習することが大事です。
2013年6月5日
《活動内容》
国家試験50問小テストと自己採点
国家試験テキストを使用しての自己学習
《担当教員より》
今回から、小テスト問題を30問から50問に増やしています。問題に慣れながら、学習することが大事です。
2013年6月4日
食事の記録(レコーディング)を始めました!
レコーディングダイエット手帳を使うもよし、自分の手帳に書くもよし、ルーズリーフに書くもよし、思いはそれぞれに書き始めました。
まずは、食べたもののすべてと時間を記入します。一切、うそはなし。誠実に「書く」ということに徹したいと思います。
私は、割と劣等生、書いたり書かなかったり、といった感じです。知識があるだけに、「食べ過ぎたな」と思ったときは、書きにくかったり、食べ終わってから思い出して「何食べたか覚えていない(@_@;)。」なんてこともしばしば・・・。
「記録する(レコーディング)」ということは、自分と距離をおいて、自分を外から眺めないとなかなかできませんよね。自分の客観的に眺めるって、意外と難しい。特に「食べる」というのは「欲」ですから、「食べたいがまま」に任せて食べちゃっていること多いですよね。ふと、我に返って「しまった!食べ過ぎた!」というのが、デブのもの。でもまだ、始まったばかり、自分を裁いてはいけません。
あくまでも目的は「記録する(レコーディング)」であり、「分析」ではありません!
2013年5月30日
まずは、6月22日のTOEICIPテストに向けて勉強をスタート。今回は自分の現時点の実力を知ることが目的ですが、まだ期間があるので少しでも点数がとれるように勉強中です。みんなで勉強するとサボれません…。
2013年5月30日
みなさんこんにちは! いよいよ梅雨入りしましたね。でも気温だけは一足早く夏に突入しているようで、そのせいかバテ気味な学生さんもチラホラと、、、、、しかし、切り抜きタイの4回生メンバーはなぜだかとても元気!何でも前向きなところが周囲を明るく照らして元気を与えているようです。
そんな4回生のお姉さまと、授業の課題に挑戦中の悩める3回生、そしてインターンシップや将来について真剣に考えている2回生の計5名が集まりにぎやかにスタート。
そして今回から、なんと!
「えいご」の読み物が登場。その名もジャパンタイムズ社刊行の英語学習者向けの週刊紙「週間ST」。この存在、みなさんご存知でしたか?小見出しだけが日本語で書かれてあるから、英語で書かれてある記事に入りやすいのなんのって。
(もう一人の私は「しっかり英語を勉強しといたらよかった」と内心思ったわけですが、、、、汗)
しかも、世界50カ国をお仕事で回ってこられた真田教授の解説付きで邦訳しながら読み進めていけるなんてなんと素敵なことでしょう!
ESS顔負けのアクティビティに2回生メンバーは特に楽しめた様子でした。特に英語の「星座占い解説」は某ジャーナリストさんのニュース解説をはるかに上回る面白さ。
やがて、日本語記事の「出産で離職する女性を2017年には5割以下に」というシリアスな話題や「痛グッズに囲まれたい~ネイルアート~」の記事にも話が及び楽しい雰囲気に拍車がかかった頃に、話題は販売促進企画を考案中のメンバーが抱える課題へと移り、気付いたら真田教授とみんなが一緒になって課題への切り口を考えていました。
答えのない課題に取り組む彼女にとって少しでも灯りを見つけるきっかけになっていたらうれしいな。
この集まりは、考える(妄想もOK)ことが好きな人にも楽しめる空間だと思います。
みなさんもどしどし参加してくださいね。待ってま~す。