2015年度

「私の小筆」見つけました !!

2015年5月26日

今回は5/22、26の2つのグループに分かれ、京都市中京区の老舗『鳩居堂』さんを訪問し、自身が使うための小筆選びと、書画・香・茶道などの伝統文化の用品に触れる機会としました。

授業のあと阪急電車で河原町まで行き、新京極通と寺町通を北へ向かってテクテク。その間には平安時代の女流歌人 和泉式部の墓所(誠心院)や、豊富秀吉が応仁の乱以降に復興しこの通りに寺院を集めた「寺町」らしく、古い数珠屋さん・古書屋さんがあったり、両隣に後から建てたビルの中に鳥居の端が入り込んでいる錦天満宮があったりと、名所旧跡、日本史の勉強になる材料がいっぱい。歩きながらプチ教養講座を展開しながら目的地、鳩居堂さんに到着しました。

wwwww

 

 

 

 

 



まずは歴史を感じさせる堂々とした店構え(創業1663年、薬種商から始まったそうです)、漂う薫香、お店の中の華やかさに一同感嘆!!美しい和紙や可愛い和の文具に惹かれながら、筆のコーナーへ。ずらりと並んだ筆の種類、品数の多さにいささか固まりましたが、お店の方にアドバイスをいただき、「この辺りの小筆から選べば」と伺いホッ。羊、狸、馬、鹿、鼬(イタチ)など、その材質のもつ特性や、どんな用途に向いているかなどの解説を聴き、また説明書きを一生懸命読みながら、みんな真剣に選びました。

wwwwwwwww

 

 

 

 

 




自分で選んだ小筆、この小さな財産は学生たちにとって初めての「お道具」として、愛着をもって使い、大切な記念にもしてほしいものです。お忙しい中を判りやすくご説明、アドバイスをいただいた社員の皆様、ありがとうございました。

wwwwwwwwwwwww

 

 

 

 

 

次回から、いよいよ「書」の学Boooが始まります。字は体、また人を表すと言います。心のたたずまいそのものである「字」を、上手下手ではなく、心を込めて美しく書けるよう、楽しく学んでいきましょう。

さっそく「給○スポット」を確保しました!

2015年5月26日

今回も新たにメンバーが1人増えて21人に!
メンバーが増えてきましたので、今回からミーティングの教室を変え、改めてメンバー同士で自己紹介を行ないました。

また、5月23日に「嵐山シャルソン下見ツアー」に参加したメンバーから下見についての報告が行なわれました。事前のアポなしでなんと、3件もの「給○スポット(※)」を確保することができたそうです!学内の職員対象に行なった「給○スポット」に関するアンケート調査でも有力な情報が集まりました!


まだ活動が始まったばかりですので、成功させられるのか不安な気持ちもありますが、メンバー全員期待の方が大きく、これからどうなっていくのか非常に楽しみです!


(※)給○スポット・・・「給水スポット」のように、マラソンエリアの
お店からランナーへ何かを提供してもらうスポットのこと

日本の伝統美「和のテイスト」研究会、2年目始動!!

2015年5月21日

「和・研」では今年度も世界に誇れる日本の文化に触れ、その美意識から豊かな感性と教養を身に付けていきたいと考えています。第1回目は5/21のお昼休みに集合、今年度から新たに参加してくれたメンバーとともに、これからの活動について打ち合わせをしました。

今年度の大きなテーマの1つ目は「書(しょ)」。毛筆・墨による「書」の濃淡・空間の美しさや躍動感を知り、社会人として身に付けておいてほしい、「筆で字が書ける」ことをめざします。

もう1つは本学所有の「十二単衣(女房装束)」を用いて、着付けの「作法」を伝授していただきます。
こちらはじっくり、しっかり学んでいき、いつかは地域の皆さまにこの素晴らしい伝統文化をご披露できればと。。。

さらに、今年度も舞台芸術鑑賞・着物の着付け、伝統工芸品の見学などを計画中!!
京都光華だからこその学びの環境を活かして、どんどんホンモノに触れていきます。

ということで、今回の打ち合わせでは、担当教授(文学科・キャリア形成学科)から7/19の文楽鑑賞についてのアウンスです。
大阪の国立文楽劇場の名作劇場をワンコイン(学生料金2,400円が何と500円!!)で鑑賞させていただけるとのこと、7/10には、事前の打ち合わせ会で鑑賞の手引きによる予習をします。今から楽しみです。

次回は2つのグループに分かれ、「My小筆選び」に出かけます。文房四宝をはじめ書の道具、和の小物・調度の揃う鳩居堂さん(中京区)を訪問し、自身で筆を選ぶとともに、和の文化に触れてきます。良い筆との出会いがあるといいですね。

w w2

『京の結び乙女(むすびめ)」が生まれました。

2015年5月21日

5/21の第1回目のミーテイングには、あいにく欠席の人もいましたが、文学科の3年生が集まってくれました。

まず最初に、この学Boooの目的を再度確認しました。結果・成果物を性急に出すのではなく、じっくりと取り組んで、知ったこと、得たことを丁寧に積み重ねていこうと。

今回来てくれた文学科のメンバーは、授業で京都の歴史や文化をしっかりと勉強していて、自身が使っている参考図書も持ってきてくれました。次々に右京区の地名・通り名などについて語ってくれ、頼もしい限りです。地名の成り立ちからその歴史、住む人の生活・文化が見えてくる。。。一つひとつが興味深いことばかり、さて、どんなテーマで進んでいくか、少ない人数ながら大いに盛り上がりました。知れば知るほど世界、まずは現地に行く、人に会うことから始めたいと考えています。

『京の結び乙女(むすびめ) 』はその名のとおり、地域に伝承されてきた「何か」を次に伝えつなげていきたい、人と人、地域と人の「結び目」となりたいという思いから生まれました。今は小さな結び乙女ですが、地道に丁寧に、大切なことを伝えるために役立てるよう、取り組んでいきたいと思います。

kyokyo2

韓国語入門と初級と中級の勉強会をしました!

2015年5月20日

第四回目のさーくるKは、前回同様、初級と中級に分かれて韓国語の勉強をしていきました。途中で新メンバー3名が増えたので、自己紹介をしてもらいました。さーくるKでは、それぞれ韓国風のあだ名を決めて呼び合っています。

新メンバーの韓国風のあだ名が決まったところで、ハングルの読み方を教えていきました。
初級のメンバーには簡単な文法を教えて、たくさんの単語を覚えてくるように宿題をたくさん出しました。
中級のメンバーは6月にハングル能力試験が迫っているのになかなか勉強していないようなので、少し強化しないといけないです。

k6