2018年度

各参加者がお気に入りの本と、次々回の読書会で課題図書にしたい本を紹介しました。

2018年10月13日

読書サークル・ビブリオフィリア、
後期の第1回目は、10月10日の水曜日組と13日の金曜日組に分かれて、
前期にも実施した「何でも読書会」を行いました。

「何でも読書会」とは、一人ずつお勧めの本を紹介して、
その魅力についてみんなでわいわい語り合う読書会です。

今回も小説を中心に、下記のような色々なお勧め本について語り合いました。

・清水茜『はたらく細胞』

・夏目漱石『坊ちゃん』

・ドリヤス工場『有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。』

・塩田武『騙し絵の牙』

・佐野徹夜『君は月夜に光り輝く』

・ダニエル・キース『アルジャーノンに花束を』

・レーモン・クノー『文体練習』

・市川春子『宝石の国』

・瘤久保慎司『錆喰いビスコ』

・わかやまけん『しろくまちゃんのほっとけーき』

・ブロイスラー『クラバート』

ちなみに、2名から推薦があった『はたらく細胞』は言語聴覚学科のコモンズにも置かれていて、
医療系の基礎知識を理解するのに便利な楽しい本だそうです。みなさん、ぜひ読んでみてください。

 

お勧め本の紹介の後は、12月の読書会で読む課題図書をみんなで決めました。
水曜日組は、

・福澤諭吉、斎藤孝訳『現代語訳 学問のすすめ』

 

金曜日組は、

・カフカ『変身』

に決まりました。どちらも古典なので読み応えがありそうです。

 

次回は哲学書の読書会で、プラトンの『クリトン』を読みます。ぜひご参加ください!

 

スポーツ大会について

2018年10月11日

なんと、あかね祭準備が忙しくてメンバーの集まりが悪いです。

LINEでの意見交換でスポーツ大会の役割を決めました。

インパクト単語帳を作りました

2018年10月10日

本日は、なかなか単語が覚えられないという初級チームみんなの意見から、
面白い絵を描いてインパクトのある単語帳を作ることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかハイセンスな単語帳が出来上がりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中級以上のチームは日常で使える文章を勉強し、実際に使ってみてムービーを撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度も見返すことで覚えられたらいいなと思います。

 

 

 

光庵での鹿丼販売のための試作

2018年10月9日

9月25日に作った鹿丼を作り、光庵担当の学生と教員、ふじや商事の方々に試食していただきました。
味、量ともおおむねOK。実際に販売する時に使用する器に盛り、チラシ用の写真を撮影しました。

実施時期は12月第2週と決め、提供数は月曜に10食準備して、冷蔵保存で翌日まで販売、木曜に同じく10食準備し翌日まで販売することになりました。
これは、冷凍して再加熱すると野菜が柔らかくなりすぎ食感が悪くなるためです。

販売価格は学生に買っていただけるよう、370円に決定。これらについて、光庵担当の学生メンバーから適切なアドバイスをもらうことができました。

後期計画について

2018年9月27日

学生会中央委員会との協力として、今年もスポーツ大会を企画します。