2018年度

学生広報プロジェクトチーム「AneMone」ロゴマークが完成しました

2018年6月21日

学生広報プロジェクトチーム「AneMone」ロゴマークが完成しました!!
なんと!このロゴは学生が考え、作成しました!!!

 

 

 

 

 

 

これから、さまざまな場面で大いに活用していく予定です!!

 

そして学生広報プロジェクトチーム第6回目は、
本学HP(People of koka)について意見交換を行いました。

     People of kokaとは、キャンパスでいきいきと活動する
     在学生や社会で活躍する卒業生を紹介するサイトです。
         本学のHPで随時更新中です!!!!
        詳しくは、こちらをご確認ください。

               ↓↓

      https://www.koka.ac.jp/admission/people/

 

受験生が知りたい情報は?もっと気軽に読んでもらえるように文字数を減らしてみては?
などたくさんの意見がでました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの方に京都光華女子大学のことを知ってもらえるよう、
教職員と学生が一緒になって頑張っていきます!!!

 

夏に向けて、「自分で着る浴衣」の着付けを始めました。 

2018年6月15日

日常の洋装がほとんどの現在、和装は着物や帯と小物の種類、着る際の約束事や組み合わせ、扱い方など、知っておくべきことがいろいろとありますが、基本の知識さえあれば、その人のセンスを活かした組み合わせが限りなく広がる世界です。日本の四季、行事、TPOに合わせ、自分らしい装いができるように、学んで行きたいと思います。

その第一歩として、第2回目、第3回と2回続けて浴衣の着付けを学びました。
着物を着る機会はほとんどなく、浴衣を着たことがある程度のみんなですが、着物への興味と憧れはいっぱい、幸いこの学Boooでずっと学んでくれているメンバーが後輩のサポートしてくれて和気あいあい、学科学年を超えての学Boooならではの学習ができたようです。

背縫い? 身八ツ口? (おくみ)? … 最初は講師の言う一つひとつに 「・・・」 のメンバーでしたが、実習前に資料で学んだことを思い出しながら、なるほどなるほどと理解が進み、着付けのコツもつかんだ様子でした。

とは言え、1回や2回では「体に沿う」和装の着こなしは難しいもの、まず浴衣で暮らす機会をつくって 着物に慣れること、同時に美しい身のこなし方も発見できるようになってほしいものです。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は7/27、本学所蔵の女房装束、十二単衣の着装を学びます。

第2章「リスク管理」生命保険の基礎用語,保険契約の手続き,契約の失効と復活,契約転換制度など

2018年6月15日

被保険者が死亡や高度障害になったときに
保険会社から支払われる金銭を「保険金」,
このようなサービスを受けるために,
契約者が保険会社に支払う金銭を「保険料」といいます。

今日の学Boooでは,この保険料が
「予定死亡率」「予定利率」「予定事業費率」
の3つから計算されていることを学びました。

保険料は,保険会社によっても様々ですが,
男女別や年齢別によっても異なります。
終身年金保険の場合,保険料は一般に男性より女性の方が高いのです!
女性の方が長生きなので,
長期に渡って年金を受け取るからだとか。
だったら,女性は絶対長生きした方がお得ですよねっ!!

七夕まつり進捗報告

2018年6月14日

ポスターのサイズやデザイン案を検討し、次回までにサンプルを作成することになりました。

本番まで、日程が近くなってきたのでLINEでの意見交換が中心になっています。

学生広報プロジェクトチーム「AneMone」第5回目の活動を実施しました

2018年6月14日

学生広報プロジェクトチーム「AneMone」第5回目の活動を実施しました!!

 

今回は、毎回恒例となった、各自撮影してきた写真についての発表からはじまりました!
今回のテーマは、「私のおすすめランチ!」
それぞれの学食や学校周辺のお気に入りランチをみて、
「これ美味しいよね!」「こんなランチあったの!」と他のメンバーのおすすめランチに興味津々!!!

 

写真からも、美味しそうなのが伝わってくるような工夫がたくさんされていて、
見ているだけで幸せな気分になりました…♡

写真の工夫の仕方もそれぞれ違います!
下にランチマットを引いて華やかにしてみたり、お皿の柄を利用してみたり・・・

 

さまざまな工夫の仕方や、おすすめのランチは後日Instagramにアップ!!!
また確認してみてくださいね!

 

京都光華女子大学Instagramアカウントはこちら↓↓
Instagram:@kyotokoka38

 

そして、前回に引き続き大学案内についての意見交換を行いました。
それぞれが他大学の気になった大学案内を持ち帰り、
分析してくることを宿題にしていたので、
まずは、分析結果の発表会から始まりました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たち職員と、また違った視点からの意見に「なるほど!」と感じさせられる一面も多くありました。