2018年度

第1章「ライフプランニングと資金計画」FP業務の関連法規 / キャッシュフロー表 / 社会保険の種類など

2018年5月14日

FP技能士のテキストは,
第1章「ライフプランニングと資金計画」,
第2章「リスク管理」,
第3章「金融資産運用」,
第4章「タックスプランニング」,
第5章「不動産」,
第6章「相続・事業継承」から構成されています。

今回は第1章の中でも特に,ファイナンシャルプランナー(FP)の業務内容について学びました。
FPは,顧客のライフスタイルに合わせて,ファイナンシャルプランニングの設計や実行,見直しを支援します。
もちろん,自分自身のプランニングにも役立つ内容です!

日本の伝統美「和のテイスト」研究会、5年目になりました !!

2018年5月11日

「和・研」では今年度も世界に誇れる日本の文化に触れ、
その美意識から豊かな感性と教養を身に付けていきたいと考えています。

1回目は4/26のお昼休みに集合、今年度から新たに参加してくれたメンバーとともに、
これからの活動について打ち合わせをしました。


1つ目のテーマは和装(着物)について。
毎年実習しているのが本学所有の
「十二単衣(女房装束)」を用いての着付けの「作法」ですが、
まず最初は身近な浴衣の着付けから学びます。

祇園祭の宵山に間に合いますように。。。



 

 



(昨年の活動の様子)

 

そして、着物の扱いに慣れてきたら、後半はいよいよ十二単衣の着付け(衣紋)へ。
こんな素晴らしい装束に直接触れられる機会は、京都の大学でも稀少。じっくり、しっかりと学んでいきたいと思います。
前年度、右京区の講座でご披露したように、また地域の皆さまにこの素晴らしい伝統文化をご覧いただく機会があるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

2つ目はフィールドワーク。祭礼見学、舞台芸術鑑賞、伝統文化・工芸品の見学などを計画中です !!
京都光華だからこその学びの環境を活かして、どんどんホンモノに触れていきます。

 

 

 

 

 


さらに、好評であった「書(しょ)」の稽古にも
励みたいと考えています。
毛筆・墨による「書」の濃淡・空間の美しさや躍動感を知り、
社会人として身に付けておいてほしい、
「筆で字が書ける」ことをめざします。

 

 

 

 

 

ということで、5/11の第2回目の打ち合わせでは、
早速京都の「三大祭」の一つ、葵祭(あおいまつり)見学についての勉強会をしました。

5/15に行われる葵祭は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ=下賀茂神社)
賀茂別雷神社(かもわけづちじんじゃ=上賀茂神社)の例祭で、その歴史は1400余年。
平安時代以来国家的行事として行われ、
「路頭の儀」では500人を超える王朝装束の近衛使代、文官・武官、斎王代をはじめとする女人たちが、
騎馬、輿、徒歩で牛車2基などを従え御所⇒下賀茂神社⇒上賀茂神社へ巡行します。
まさに王朝絵巻と言うにふさわしい壮麗、風雅なお祭りです。
また葵祭に先立って下賀茂神社では流鏑馬(やぶさめ)、歩射神事(ぶしゃしんじ)、
御蔭祭(みかげまつり)、上賀茂神社では賀茂競馬(くらべうま)、
両神社交代に斎王代・女人列御禊神事(さいおうだい・にょにんれつみそぎしんじ)などが行われています。
いずれも千年の都の歴史を感じる厳かな神事です。
当日の見学スポットを伝授しましたので、各自で楽しんできてほしいと思います。

 次回は5/24、浴衣の着付けを始めます。
着くずれしない、爽やかでキリッとした装いになるよう、頑張ります !!



七夕まつり計画とAPSSA2018の紹介

2018年5月10日

光華リーダーズスクール(KLS)には、
学生会中央委員会のメンバーが中心となって参加しています。

昨年度好評だった「七夕まつり」の企画を開始しました。

K-POPで韓国語を学びました!

2018年5月9日

本日はいつもやっているテキストを先輩が後輩に教えるという特別講座を行いました。
先生側になった学生は、教えることの難しさに気づき落ち込むこともあったかと思いますが、
もっと理解力を深めこれから成長していくだろうと信じています。


 

 

 

 

 

 

 

 

また、チーム分けを行いK-POPで韓国語の勉強をしていきました。
リーダーが好きな曲を選び、歌詞の和訳をしながら韓国語を覚えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K-POPで韓国語の勉強は好評だったので定期的に行っていきたいと思います。

チーム名が決定しました

2018年5月9日

今回から新メンバー2名をお迎えし、計8名(キャリア形成学科3年生1名、2年生5名、
こども教育学科2年生2名)で、実施することとなりました!
最初に、リーダー、副リーダーを決め、みんなでチーム名について考えました。
メンバーから、チーム名の候補として以下4つがあがりました。

・AneMone

由来:京都光華女子大学のイメージカラーは、「赤」と「白」が浸透している。
さらに、大学の名前にも「華」が含まれていることから、「お花」のイメージがある。
赤×白×お花を掛け合わせ、「AneMone」という、赤と白の綺麗なお花から名前を取った。

・Windy

由来:訳すと、「風が吹く」という意味。
広く知らせることを意味する「広報」を風が吹くように、多くの人に届けたいという想い。

・アベイユ

由来:フランス語で「みつばち」という意味。
みつばちは、お花から種を運ぶので、学生広報プロジェクトチームでも、
京都光華の魅力を運んでいけたらという願いが込められた名称。

・P.R.Revolution

由来:T.M.Revolutionが好きだから???

 

多数決の結果、「AneMone」に決定しました!
これからは、「AneMone」のメンバーで
京都光華のイメージを多くの人に知ってもらえるよう、頑張っていきます!

 

またその後、2019年度版 大学案内、短大案内の意見交換も行いました。
「教員紹介ページは、先生の人柄が伝わるので、とても良い!」
「もっと大学周辺のカフェとかがあれば、女子高校生は興味がでるんじゃないかな~?」
など活発な意見交換がされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、メンバーそれぞれから、
「京都光華の好きなところ」の写真を持ち寄って意見交換をする予定です!

Instagramにも更新予定なので、ぜひチェックしてみてくださいね!
Instagram:@kyotokoka38