2021年度

太子堂で上級生から下級生に向けた勉強会を開催した。

2022年1月20日

毎年恒例の、上級生から下級生に向けた摂食嚥下の勉強会を開催しました。

3回生のメンバーから、摂食嚥下に関わる解剖や流れ(5期モデル)の説明、飲み込みやすいものと

飲み込みにくいもの(食品の物性)、飲み込みやすくするための工夫など、これまでに作成してきた

パンフレットの内容を交えて、分かりやすく説明がありました。

最後に、嚥下機能の維持や低下を予防するための体操・のど仏スクワットも

紹介されました。

オレンジサロンで説明の経験を積んでいる3年生は、説得力のある伝え方ができ、

下級生からも「分かりやすい」と好評でした。

コロナの感染状況が、またいっきに悪化しています。

2022年1月12日

報告が遅くなりましたが、まだ感染者が少なかった12月に、久しぶりに対面で

「失語症サロン」を開催しました。

当事者は、付添い者を含めて4名の参加、学生も7名と少なかったのですが、

自己紹介・最近の出来事報告の後、2つのグループに分かれて学生が用意したゲームを

行いました。

大いに盛り上がり、全員で楽しみました。やはり、オンライン開催にはない楽しさで、

当事者の方にも喜んでいただけました。

コロナとともに過ごす日々ではあっても、早く治療薬が開発され、みんなで集まれる日が

戻ることを心から願っています。

 

オンライン英語サロン

2022年1月6日

11月、12月も英語学習を続けています。卒業生も気軽に参加できるのが、オンライン学習のメリットです。

12月28日は特別編としてライフプランナーをゲストにお招きして、「社会人になるための資産形成」を

テーマにお金について学びました。この内容は、卒業生が資産形成に悩んでいるという卒業生の悩みから

企画しました。

実社会の問題や悩みの解決に向けて勉強ができるのも、くりえいてぃぶの魅力です。

具体的には、

・自動車保険の見直しのポイント

・お金が貯まる人が実践している習慣

について学びました。

「語学力」とともに「お金」の知識も社会人には必要ということで、引き続き、勉強します。

興味がある人は気軽に参加してください!!

オンライン英語サロン

2022年1月6日

後期のくりえいてぃぶがスタート!!

初回は、アメリカ人のJonが登場。3年前に来日し、日本語を学んでいます。

英語で自己紹介をした後は、・日本に来た理由・日本の好きなところ・好きな日本食

などなど、英語でフリートークを楽しみました。

メンバーも簡単な日常会話に慣れてきました!!

それ以外の回も、卒業生も参加し、英語で近況報告を行いました。

日常会話を英語で話すことを中心に楽しく行っていますので、興味がある人は気軽に参加してください!!

「医療的ケアの必要な子たちの家族会『KICK』(京都の医療的ケアを考える会)」の子どもたちとの交流イベントの開催♪

2022年1月4日

12/26㈰10:30~11:30、「医療的ケアの必要な子たちの家族会『KICK』

(京都の医療的ケアを考える会)」の子どもたちを招待し交流イベントを開催しました。

コロナ禍の中、今回の企画もリモート(Zoom)での取組となりました。

当日は、卒業生で声楽科の青野さんの歌(「はじめてはじめまして」「どんないろがすき」

「ぼよよん行進曲」)や学生の手遊び(「パン屋さんでお買い物」)に合わせて色を塗ったり、

振り付けをし踊ったりと家庭にいる子どもたちやご家族とともに、

私たち学生自身も楽しめる取り組みとなりました。

この日は、12人の子どもたちが参加してくれました。

画面越しではありましたが、子どもたちが歌や音楽、学生の動きに合わせて飛び跳ねたり、

手を動かしたりと、笑顔いっぱいで楽しんでくれているようすが伝わってきました。

参加した学生からも「楽しかった」「子どもたちと一緒に楽しむことができた」などの声がありました。