2022年度

10/19 絵本の読み合わせ・ゲーム@「加音」

2022年11月7日

10月19日(水)「加音」を学生だけで、初めて訪問しました!

後日、所長さんより「学生さんがとても盛り上げてくれて、盆と正月が1度に来たと言われる利用者さんもいました。みなさん、楽しみにされています」とうれしいお声掛けをいただきました。

参加した学生のコメントです。

「私は、前回体調不良で訪問することができませんでしたが、今回初めて訪問しました。皆さんとても話しかけやすい方々でどの催し物も楽しくできたのではないかと思います。

絵本の読み聞かせでは体を動かす部分があり、皆で絵本に書かれているポーズをとりました。「できる」「簡単だよ」などをおっしゃっていました。

ジェスチャーゲームはすぐに答える方となかなか答えられない方がいて皆さんが平等に答えることができなかったのではないかと考えました。このような反省から次回訪問の際にジェスチャーゲームをする時はジェスチャーをしてから紙に回答を書いていただき一斉に答えを出す。というようにするとよいのではないかと思いました。伝言ゲームでは、利用者さんと光華のスタッフが交互に座りゲームを行いました。しっかりと言葉を聞きとり4問ほど問題があったのですが、全問正解でした。この時に利用者さんとお話して印象に残ったことをお話します。伝言ゲームの時に次の人に伝言を伝える時、「ごにょごにょごにょごにょ」と伝えた方がいました。その方に「聞こえたとおりに隣の方に伝えてくださいね」というとしっかりと聞こえたとおりに伝えることができました。この状況から私はこの方は復唱はできるが文理解が苦手なのではないかと思いました。

加音さんに訪問をし、私は発達障害の方々とお話をすることで、症状は一人一人異なると感じました。また、一人一人得意なことと苦手なことが異なるので言語聴覚士は一人一人にあったリハビリテーションを行うことが大切であると改めて感じました。(W.K.)

11/6 ミーティング

2022年11月7日

後期の最初の会議は、恒例のクリスマスプロジェクションマッピング:竹姫物語についてです。
メンバーも増えて、Blenderを使った3Dや音楽を作る人等、表現の領域が広がったことから、今年はもっと楽しくやりましょう!と意気込みを感じました。

たくさんの提案の中から、昨年度のストーリーの続きを展開することにしました。

11/1 試作品の方向・ネーミング会議

2022年11月3日

大学キャンパス内のメディアラボにて、久しぶりの対面会議。この日はどんなお酒を作るか、具体的な案を決める大事な集まりです。

ホワイトボードに、お酒の瓶の形、ラベルのデザイン、ネーミングのためのキーワードをどんどん書き込んでいきます。

たくさんおしゃれな名前を出し合った後、やはりストレートに大学名にちなんだ「光」、「華」に絞り込みました。

瓶の形やラベルのデザインを各自で参考画像を探す宿題を持ち帰り、会議を終了しました。

Future Bridge 10月の活動

2022年11月1日

Future Bridgeでは海外に興味のある学生が集まり、楽しく活動しています。

10月3日:

今学期初めてのミーティングでは、後期の活動日時などの相談をし、今後は水曜日の昼休みに集まることになりました。

また、インドネシア研修生受け入れやネパール協力隊ゲストスピーカーセミナー、ウクライナ支援チャリティコンサートの準備として、それぞれの国を調べる担当を決めました。新しいメンバーも入り、ますますにぎやかに活動できそうです!

10月7日:

後期初めてのジョセフ先生による英語セッション。SDGsカードを使って、SDGsのことを英語で説明してどのゴールか当てるゲームで遊びました。ゲーム感覚で楽しくSDGsを英語を練習できました。

10月12日:

後期でお招きするゲストスピーカーが活動された国がネパールであり、ゲストスピーカーの話を聞く前にネパールについて調べよう!ということで、3名の学生がネパールについて調べたことを発表してくれました。

人口、地理、食文化、宗教などなど、とても勉強になる内容が含まれていました。

発表の後はみんなで疑問に思ったことや日本と比べてどうか、など話に花が咲きました。

10月19日:

先週に引き続き、国調べ発表会を行いました。

今週は来月、来学予定のインドネシアのアイシャジョグジャカルタ大学を受け入れる前にインドネシアについて理解しよう!ということで、インドネシアの発表を行ってくれました。

先週のネパールでは多くの人がヒンズー教を信仰していた一方、インドネシアではイスラム教徒が大半を占めるということで、宗教と、食文化について話が深まりました。

ムスリムの人たちが食べられるハラル料理についても色々調べていたため、日本との違いなど多くの点から話が深まりました。

10月25日

12月のウクライナ支援チャリティコンサートに向けて、司会のメンバーで進行表を確認したり、募金箱のデザインや当日の服装について相談したりしました。

みんなの力を合わせて、コンサートを成功させたいです!

Future Bridgeは基本的に毎週水曜日のお昼休みに活動しています。海外に興味がある方は是非一度見学に来てくださいね♪

10/24 後期活動についてのミーティング

2022年10月26日

前期の活動を振り返って、後期では試作品の製造に向けて話し合いました。

学Boooの予算だけでは、どれくらいの量を作れるのかという課題に、学生たちが考え、外部資金をどう導入するかに悩んでいました。

まずはお酒の味を決めてからにしましょう!と割り切って今後の活動スケジュールのアウトラインを決めました。