2022年度

Future Bridge 11月,12月の活動

2023年1月23日

11月はインドネシアから研修生が9名来学し、助産・看護に関する研修を本学で受けました。その間、Future Bridgeのメンバーも日本文化体験のお手伝いなどをしてくれました。お互い英語が母国語でない国同士、身振り手振りを交えて一生懸命コミュニケーションを取り、異文化交流を楽しんでいました。熱い思いがあれば、言葉は完璧ではなくても心が通じるんだということを感じる機会となりました。

また、11月9日と12月7日の多文化ラウンジもメンバーが参加し、日本語で留学生との交流を深めました。

12月7日には初めてゲストスピーカーを学外からお招きしました。ネパールに養護隊員として行かれた溝上さんのお話を聞きました。ネパールの文化や宗教を中心に日本ではなじみのない習慣まで驚く話がたくさんありました。コロナ禍ということもあり、なかなか外国に行けない中、海外を少し身近に感じることができたのではないかなと思います。

さらに、11月~12月は、メンバーがウクライナ支援チャリティーコンサートの司会や募金担当として、司会練習をしたり、募金箱をデザインしたりと準備を進めました。ウクライナについても各自が調べて発表しました。

そして、12月17日の本番では大活躍!素晴らしいコンサートをみんなで作り上げることができました。このコンサートを通して、ウクライナの現状についてたくさん学び、貴重な経験をすることができました。

盛りだくさんの11月~12月でしたが、多くのイベントを通して、メンバー同士のきずなも深まったように感じます。

Future Bridgeは基本的に毎週水曜日のお昼休みに活動しています。海外に興味がある方は是非一度見学に来てくださいね♪

くりえいてぃ部11月・12月の活動

2023年1月23日

11月、12月は、国際交流イベントの開催を想定して、ゲームについて考えました。参加者が気軽に参加できて楽しめること、英語も日本語も学べることを条件とました。メンバーからは「山手線ゲーム」「絵しりとり」「連想ゲーム」「伝言ゲーム」などのアイディアが集まりました。そのうち、「山手線ゲーム」と「連想ゲーム」について具体的な説明とルールを英語で考えました。

一例を紹介すると、「連想ゲーム」の説明は以下です。

We explain “guessing game”.

First, the group leader is given a theme.

The leader draws a picture of the theme on a piece of paper.

Then, the leader tells everyone in the group.

You cannot speak and gesture at this time

Raise your hand if you know the answer.

If you answer correctly, the group will get points.

This game will be done three times in total.

Are you ready? Game start!!!!!

このように国際交流イベントの実現に向け、準備も進めています。年明けも引き続き楽しく学んでいきます。

12月の活動(ミーティング)

2023年1月23日

今月のミーティングでは、各グループに分かれて作成した、お口の介護予防に関するパンフレットの内容案をみんなで確認しました。

その他に、2名のメンバーが参加した「循環フェス@嵐山」というイベントについて、報告がありました。このイベントは、学生マンションと高齢者向け住宅を運営されている企業が開催されていて、地域共生社会の実現に向けての取り組みとして、高齢者向け住宅で学生も参加するイベントを開催して、多世代交流の機会を作っておられます。今回はプログラムとして、古着の回収と循環(自分の服と交換する)・高齢者と学生がeスポーツ(VR機器を使ったゲームなど)を楽しむことが企画されていましたが、当日は感染対策で屋外でのプログラムのみになったようです。

今後は、大学の近くの高齢者向け住宅で、お口の介護予防の出張サロンを開催することも検討しています。

1/6 瓶とラベル、試飲会についての会議

2023年1月9日

京都府「きょうと府内定着等推進事業」補助金への応募が決まり、試作品の製造が現実味になってきたことに、「もうやらなあかんわ!」とさらに意気込みを感じるメンバー全員。

 青色の瓶が生産終了という情報を受け、がっかりしたメンバーですが、「光」を透明、「華」をスモークに案を変更。まだ未完成のラベルデザインにアイデアを出し合って、苦戦しながらも徐々に光が見えてきました。

12/23「竹取物語’22」開催

2022年12月26日

いよいよ本番がやってまいりました!気温は低いですが、天気がいいです。

ワークショップに参加する子どもたちや、チラシを見た地域の方がたくさん来場し、プロジェクションマッピングを楽しみにしていた様子です。約8分の映像がループで上映されます。

新メンバーも2回目参加するメンバーも、自分が描き上げた作品が賢風館の壁に映し出され、それを見ているお客さんに感動を与えることに、さらに感動をしました。