2023年度

7/10  七夕@「加音」

2023年7月21日

2023年7月10日

    今月も加音にやってきました。新しいメンバー2名も一緒です。

 7月と言えば、そう、七夕です。加音の部屋の前にも笹飾りがあり、短冊が飾ってありました。利用者さんが願い事を書いたと教えてくださいました。

 今日も、まずは絵本の読み合わせです。いつもの絵本「どんなかお こんなかお」「かおかお どんなかお」を、色々な表情を作りながら読み合わせました。

 次はふく笑いです。織り姫と彦星の顔に、利用者さんが選んだ目と口を置いていきます。目隠しをしているので、仲間の誘導が頼りです。「もっと右、上」など、真剣に誘導が始まります。どれも同じ顔にはならず、特徴のある織り姫と彦星が出来ました。

 次は、天の川に星を付けて行きます。まず、星に顔を作ります。目や口を貼ったり、ペンで書き込んだり、何とも愉快な顔がたくさんできました。シールが剥がれにくい時は「手伝ってカード」を挙げて助けを求めます。出来上がった星を貼っていったのですが、スペースが足りません。みんなで「手伝ってカード」を挙げて、「困った、手伝ってください」というと、新しい空が出されて継ぎ足されました。力を合わせて頼めば、願いはかなうのです!

 すべての星を貼り付けました。そして、七夕の歌を歌いました。2番まで知っておられる利用者さんがいてびっくりです。

 来週は祇園祭、きっと梅雨も明けて、暑い夏空がやってくるでしょう。

以下、学生の感想です。

「今回は新しくプロジェクトに参加することになった学生二人も見学という形で参加してくれました。

今回の訪問では絵本二冊の読み合わせ、彦星と織姫の福笑い、お星さまの顔作り、たなばたさまの合唱を行いました。

今回新たなアイテムとして「手伝ってカード」を持っていき、何か困ったことがあった時にそのカードをあげてもらうようにしました。

このカードを使用することで困ったことがあった時に声を発することなく、助けを求めることができます。

実際に使用してみて、カードを積極的に使う方もいればそうでない方もいました。

コミュニケーションを得意とする方もいればそうでない方もおられるので、全員が簡単かつ積極的にコミュニケーションをとることができるような方法を考えていけたらいいなと思います。」(W.K.)

「今回の加音では織姫と彦星の福笑いや星の表情作りなどを行いました。

福笑いでは、いつも積極的に発言している人達ばかりの指示になってしまい、他の利用者さんは学生が声をかけるまで発言をしなかったためもう少しみんなで指示提示できるように工夫できるように対策する必要があると思いました。」(N.K.)

6月☆大きなイベント

2023年7月14日

国際交流サークル〜Future Bridge〜では、6月に大きなイベントがたくさんありました。

626日から「京都光華日本語日本文化研修」が始まりました。

海外協定校等からの台湾、カナダ、インドからの留学生12名が来学。メンバーは留学生をサポートするカンバセーション・パートナー活動を開始!

 初日は留学生を寮に迎えに行ったり、キャンパスツアーをしたりしてサポート。歓迎ランチでは多くのメンバーが参加して、軽食を食べながら仲良くなりました。 

その後は授業の合間に都合がいいメンバーが、京都国際マンガミュージアムなどの文化体験の引率や、日本語宿題のサポートを行いました。

更に、5月から毎週のミーティングで企画してきた「国際交流のつどい」を、ついに6月30日に開催!

日本語日本文化研修の留学生に加え、近隣日本語学校4校の外国人留学生をお招きし、本学の日本人学生も合わせて、総勢65名で交流会を楽しみました。

こんな大きなイベント運営は初めてでしたが、設営や買い出し、司会やゲーム進行、軽食手配など、メンバー一同、力を合わせて頑張り、とても楽しい会になりました。    

軽食を食べながらおしゃべりしたりして交流し、大変盛り上がり、参加者も大満足!

本学学生の参加者からは、「留学生の方と沢山お話ができたのが楽しかった!」「英語が苦手な私でも、お互いが頑張って話そうとスマホを使ったりして話していて、新しい交流の形だと感じた」等のうれしいコメントがたくさんありました。

こんな交流会をぜひまた企画したい!というメンバーもいて、みんなの成長を感じた一日でした。

7/1 「失語症サロン」開催

2023年7月4日

7月1日(土)、光華女子大学太子堂で「失語症サロン」を開催しました。

 今回は、「若い失語症者の集い」との合同開催となり、多くの参加者が来られました。また、失語症支援者や学外の言語聴覚士さんもご参加くださり、車いすの方もおられましたが、大きなトラブルもなく終えることが出来ました。

 参加してくださった当事者の方は16名でした。遠くは愛媛県からのご参加もありました。普段、所属しておられる活動拠点も様々です。

 大きな輪になっての自己紹介では、あらかじめ話す内容をかいてこられている方、その場で頑張って話される方など、思い思いの言葉で自分のことを伝えられました。

 学生主導のゲームは、3つのグループに分かれて行われました。まずジェスチャーゲームです。学生のコミカルなジェスチャーに笑いがはじけます。そして、織り姫・彦星の福笑い。目隠しをした当事者の方が、グループメンバーの「右、もうちょっと上」などの声掛けに従って、目や口を置いていきます。変顔になって大笑いでした。

 合唱では、タンバリンや鈴などを鳴らしながら歌います。当事者のお一人が三線を弾いてくださいました。最後に「世界に一つだけの花」をみんなで大合唱しました。

 最後に、短冊にそれぞれの願いを書いて笹につるしました。写真を撮ったり、これからのことを話したり、当事者の方にとって、良い交流の場が提供できたのではないかと思います。

 そして、今回は準備段階からKBS京都の取材が入りました。下位の終わりに当事者の方や学生がインタビューを受けていました。

 これを機会に、少しでも失語症のことを分かってもらえたら、本当にうれしいと思います。

6/12 絵本の読み合わせ @「加音」

2023年7月4日

2023年6月12日(月)、いつものように「加音」さんを訪問しました。利用者さんも私たちの名前を憶えていて下さり、待っていてくださるのが分かります。

 さっそく、いつもの絵本「どんなかお こんなかお」を読み合わせながら、表情を作っていきます。みなさん、とても上手にできるようになられました。

 それから、新しい絵本「へんしん トンネル」を読み合わせました。トンネルをくぐると変身するのです。例えば、鶏が「にわ にわ にわ」と言いながらトンネルに入ると、出てきた時はワニになっているのです。英語のYが「わい わい わい」と言いながらトンネルに入ると、そうです、出てくるときは「いわ いわ いわ」と言って、岩が歩いて出てきます。大盛り上がりでした。

 その次は、2コマ情景画を見ながら、用意された表情イラストを使って、登場人物の気持ちを推測します。気持ちの変化で表情も変わりますね。

 そして、かえるの顔を作っていきます。用意された目や口を貼りつけて、色々な表情のかえるが出来ました。笑っているかえる、泣いているかえる、怒っているかえる、エイリアンかえるもいました。出来上がったら、かえるの歌を歌いながら、「池」に貼っていきました。いろいろなかえるが集う池が出来上がりました。

 最後に「かおかお どんなかお」を読み合わせながら、絵本に出てきた顔と同じ表情の顔を探しました。身を乗り出して楽しんでおられました。

スポーツ栄養でジュニアアスリートを育む☆高校生アスリート

2023年7月4日

我々のチームの活動は、ジュニアアスリートに食支援を行うことで、競技力向上のほか、競技を継続できることを目的に実施しております。

今回の対象者は、高校生アスリートです。

特徴は、自転車競技部に属し、ほとんどの選手が寮での生活!

今月は、提供するメニューの検討を行いました。

まずは、選手の食事環境などについて、聞き取りを行い、スポーツ栄養の観点や選手の生活環境の条件から、どのような食事が提案できるかを検討してきました。

そこで、今回は食事の他に、簡単に作ることができる補食メニューを提案します!

今回試作した補食メニューです。

作成したメンバーの間で好評だったのは、

『レンジでカルボナーラ』

『鯖缶そうめん』

だったようです。

まだまだ、栄養素のバランス、味のバランス、調理時間など、たくさん検討することはありますが、食事提供に向けてみんなでがんばります

選手のみなさん、待っていてください!